
hmt_ozawaさんのご厚意で定義ファイルを作成していただき、
なんとかうちのBP号のバイナリをEcuFlashで扱うことが
できるようになりました。改めて、この場を借りて
御礼申し上げます。
で、問題になったのが、このソフトの使い方。
基本的に英語だしなぁ…
左上のファイルメニューから始まってまず、Open ROMって指示は解る。
これで開くROMを指定すればいいのですな。でも、hmt_ozawaさんからの
アドバイスではこのROMを日本語名のフォルダとかに保存してちゃ開けられない
そうなので、\C(ハードディスク直下)にそのまま置いておくことに。
で、開くと左側のウィンドウには開いたROMの中の項目がずらりと並ぶ。
この項目の、黒い字ではっきりと表示されているのが編集可能な項目。
項目のアタマにあるチェックボックスをクリックすると、そのテーブルが
開いた。おぉっ…
で、問題。
このセルの中の数字、どうやって動かすの?
Editって書いてあるところを開いて、読んでみると
Increase Displayed Data By 1% なんて言葉を発見。
Alt+]のキー操作で、数字が1%ずつ変動した~(^.^)
細かい編集には、皆さんRomRaiderを使ってるんだけど、今んトコ
自身の環境では使えない…
あ、セル選択して「=」を入力すると任意の数字が入力できるんだ。
そのほかにも何かメニューがあるけど、これらは追々お勉強する。
とりあえず、最初は実験がてらhmt_ozawaさんのアドバイスに従い
レブリミットを3000にセット。
編集したデータを一旦保存して、そのままBP号に接続。
イグニッションをACCにして、「Write to ECU」をクリックすると
「イグニッションをオンにしたらOKをクリックしてね」とのメッセージ。
オンにして、OKをクリックしたら書き込み開始。
終了したら「イグニッションをオフに」というメッセージが出てきた。
そのまま、早速実験開始。近所の道路に出て、セカンドで引っ張って
3000rpmに到達、したらガクガクガクと回転がつまる。書き換え成功!
そのまま自宅に戻り、その場でデータを再編集。
はて、レブリミットを修正しスピードリミットも変更した。
結果はいかに?実験はその辺じゃできないので、後日。
Posted at 2009/05/11 18:47:19 | |
トラックバック(0) | 日記