• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォーカスSTのブログ一覧

2010年08月08日 イイね!

FF車の理想

FF車の理想最近、勉強が楽しいです。
特に古典。今行ってる予備校に行ってから、かなり印象が良くなりました。
そういえば、先日あった三者面談で、うちの担任はその予備校のことをボロクソ(?)に言ってましたが、あんたの古典の教え方はどうやねん!?っていうのが正直なところです。
来年、この担任を見返してやります(笑)
で、その関係で、8月いっぱいでみんカラでの活動は一時休止しようと思います。
ブログは更新しませんが、コメントはするかもしれません。息抜きのためですね。
てか、これ4月にも書きましたね(汗) ま、今度こそホントです。

さて、上の写真のイラストなんですが、勉強の合間に思いついたアイデアを、とりあえず描いてみたものです。そのアイデアというのが、「FF車の理想」。
正直言えば、僕の理想だけだったりします(笑)
簡単にデータを(というかこれ以外まだ考えてない…)。
・全幅1700mm以下
・全高1300mmぐらい
・全長4000mm以下
エンジンは欧州フォードのエコブースト(1.6ℓ)で、出力は200馬力ほどです。
重量はなんと900kg。
今の市販車だと有り得ませんね、これらの数値(^^;)
峠などを走るのに丁度いいぐらいの出力と、サスペンションを固めずして速さと快適さを両立しようとしたら、こんな風になります、多分(笑)
200馬力はちょっと多すぎじゃない?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
色々秘策はあります(現在考え中)。
サスペンション形式はまだ決めてません。大学生になったらじっくり考えます。
但し、少なくとも、トーションビームは無しです。
サス自体の能力に限界があり、僕の考えとは一致しないからです。
乗車定員は4名。シートベルト、ヘッドレスト1人分の軽量化という側面もありますが、
そんだけしか乗れないんですね、僕の予想では。
肝心のメーカーは欧州フォード。僕の好みとエンジン等の面を考慮してのことです。

そして、それらのアイデアを総合して描いたのが、上の写真のイラスト。
(彼の地での)現行フィエスタにそっくりじゃん、とお思いの方も多いでしょうが、
最近の欧州フォードのデザイントレンドを反映した、「仮」(ここが重要)の姿。
アイデアがまとまった頃には、もっと違うデザインに変身していることでしょう。
因みに、何も見ずに描きました。

とりあえず、これぐらいしか今は書けません。けど、ちょいちょいアイデアは出てくるので、大学生になった頃にはかなりモノになってると思います。
下手したら頓挫するかもしれませんが、その時はその時です(笑)
Posted at 2010/08/08 01:35:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 欧州フォード | 日記
2010年07月25日 イイね!

さ~来た!

この記事は、フォード、KUGAを今秋に日本投入について書いています。
何度も聞いたことなので正直何とも思いませんが、公式に欧州フォードが復活するってのは嬉しいですね♪

我が家は冬場はスキーに行くことが多いので、AWD車ってのはポイント高いと思います。あと、一応ATですし…(パワーシフトは何故入らないの!?)
金があるんなら、オデの買い替え候補に入ってもおかしくはなさそうです。

そーいえば、クロマグロはクーガにも食べさせられるんでしょうか???
Posted at 2010/07/25 00:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 欧州フォード | 日記
2010年07月04日 イイね!

HM変更に関して

突然ですが、数日前、HMを変更しました。「フォーコスST」です。

何で変えたかっていうと、これは三重のこの人に因る部分が大きいです。

幾つか候補を挙げて(中には欧州フォードの名車の名前も!)、

一番「フォーカスST」からの変化の少ないものを選びました。

「カ」から「コ」への変更だけなので、ぱっと見分からないですよね?(笑)

という訳で、非常に単純な理由で変更しました。

けど、変更後にこんな文句を思いつきました。

「フォーコスSTとは… 

見た目普通のフォーカスSTMk2なのに、

エンジン等はコスワースチューン(出力未定)で、ある意味羊の皮を被った狼的なクルマ。

唯一の変更点といえば、リアのエンブレムが「FOCUS」から「FOCOS」に変わってることだけ…。」

どうですか???まあ、もうちょっとうまい文句はないものかと若干思いますが、

「何で変えたのか」って聞かれたら、こう答えるつもりです。

因みに、とりあえずはこのHM変更は期間限定で、

皆さんに定着した頃に、また戻すなり何なりしようと思います(笑)
Posted at 2010/07/04 09:33:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 欧州フォード | 日記
2010年07月04日 イイね!

ありがとう、まなぶさん

ありがとう、まなぶさんまなぶさん、勝手に写真使わせていただきました。

すいません。

さて、僕が大暴れした件について…(笑)

神戸でのオフが終わった後、SATiNOさんやTipo編集部の方々を交えて、

何故か僕の話を…。

ルノー大阪城さんで河口まなぶさんにサインをもらった時、

「欧州フォードが好きです」と言ったのがその理由です。その話で大盛り上がり!

そりゃそうだ、欧州フォードも珍しいのに、それを好きな高校生なんてさらに珍しいんだから。

僕の生い立ちやら何やら、喋り捲りましたよ(笑)

そんな訳で、僕はまなぶさんはじめ多くの人の心に強い印象を与えたわけです(爆)

何やら、その気になれば僕は顔パスで今月18日のオーバーヒートミーティングにて

ロータス・2イレブンにも乗れるようです。

残念ながら、多分参加できないでしょうが(泣)

当然、カーターさんのフォーカスRSも宣伝しておきましたよ。

あと、XaCARさんのほうでも

「欧州フォード復活の狼煙!」みたいな特集を組んでもらえるように頼んどきました。

いくら10月頃にクーガが出るとはいえ、こちらのほうはさすがに難しいでしょうが、

もし企画として成立すれば、カーターさんのRS、

またそれを輸入したYMワークスさんも正式にご紹介したいと思います。

マフさん、まなぶさん、どうぞ宜しくお願いします。

もしかしたら僕の記事も…、それはないですね(笑)
Posted at 2010/07/04 01:32:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 欧州フォード | 日記
2010年06月26日 イイね!

RSが6台

ちょっと前、YMワークスさんのブログを見ていたら、フォーカスRSの話題がありました。

掲載されてる写真が写真だけに、とてもビックリしてしまった僕。

そしてさっき、これを書くためにもう一度、その写真を見てみました。

奥のほうに初代RSが!

もしかしたら、みんカラをやっておられる方なのかもしれません。

それにしても、よくこんなに集めましたね(笑)

初代RSに、そのうちでいいから乗りたいです。

うちのフォーカスと比べて、どんだけ強烈なのか気になるもので…。

因みに、最近僕がよく頭の中で浮かべているのは、

フォーカスST225(橙)の左ハンドル。

右ハンドルじゃないところが僕の変っぷりを示していますが(笑)、

資金が出来たら(10年ぐらい後???)、YMさんにお願いしようと思っています。
Posted at 2010/06/26 23:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 欧州フォード | 日記

プロフィール

「何このニアピンw」
何シテル?   05/02 05:30
1993年式のフォーカスSTです。 クルマ馬鹿として大阪に生まれて早18年… ここ数年はクルマに対する変態的思考が強まってきています(笑) これまで色んな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YMワークス 
カテゴリ:欧州フォード関係
2010/01/02 23:30:10
 
MBSアナウンサーのサイト 
カテゴリ:毎日放送
2009/08/23 00:41:11
 
ぼくたちと駐在さんの700日戦争 
カテゴリ:ぼくたちと駐在さんの700日戦争
2009/08/03 11:40:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ランドナー(らしい)です。 ○な点 ・乗り心地がそれなりにソフトで、 乗っててあまりつ ...
その他 その他 その他 その他
見てのとおり、自転車です。 ○な点 ・普通の自転車ゆえに気軽に乗れる ・ちょっと遅いクル ...
その他 その他 その他 その他
現在所有(サブ)のミニカーです(笑) 日産GT-Rやフォードモンデオなど色んなミニカーが ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2005年にセカンドカーとして我が家にやって来ました。フォーカスの購入で突然のお別れとな ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation