左折アラーム キャリイ DA63T 雅蔵
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
少しマニアックなパーツの取り付けを試みました
若い頃から大きな車が好きでした と言ってもビッグサルーンではなく 大型トラックなどです
21歳の頃 大型車(と言っても6t車)の運転をしたさに仕事の休みの日は試験場へ通っておりました
その当時に好きだった日野スーパードルフィンのダンプカー FS630に付いていた 左折時歩行者などに安全を促すためのアラームを取り付けてみたいと思います
たぶん誰もが何処かの交差点で聞いたことのある音だと思います
さて キャリーのバッテリーは12V 方や日野の取り扱い車種は24V
音は鳴ってくれるのでしょか? もう完全に趣味の世界です
2
アラームがちゃんと動作するのかと 13.8Vの安定化電源で試してみるも 残念!! かすかな音さえ出ません
どうしたらよいものかとネットで検索してみると おっ!ええ物がありました
9~15Vの入力で24Vが出力される部品を発見しました ええ時代ですね~ 回路を組まなくてもこの様なパーツが売られています
3
さて気を取り直して再度動作テストをします
お!!よしよし音が出ました それではキャリーに接続完成~と思ったのもつかの間
ピピ~~ン ピピ~~ン のはずが ピピーッ ピピーッ
どうやら大型トラックとキャリーではウィンカーのスピードが違うため 最後まで音が鳴りきらずに切れてしまっている様です
もう こうなったら意地です 絶対に鳴らせて見せます
という事で必殺?の遅延回路です ウィンカーが切れても少しの時間電圧を維持してくれます
4
試行錯誤の結果 無事に完成しました
趣味の面だけではなく 安全面でも貢献してくれそうです
ただ・・・
キャリイトラックには少し音量があり過ぎるのと
これだけ製作に費用と時間を掛けて音しか出ないなら
おねーさんが喋る製品の方が費用対効果は良かったかも・・です しかしながら 昔懐かしいアラームが復活出来たのですから これで良しとします
DA63T 雅蔵
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 日野プロフィア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク