• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

konta_trzzのブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

XtronsのCarPlay接続できない問題に取り組む

XtronsのCarPlay接続できない問題に取り組む先日、Xtrons DE123Lの装着レポートを公開しましたが、依然Carplayの接続には苦戦しています。

今日は時間があったので、いろいろと検証してみました。結果的にあんまり解決してないけど。

1.CarPlayの接続手順を確認する(無線)

 CarPlayってかなり特殊な接続をしています。車のIG-ONのあと、Xtronsが起動され、その後スマホとの接続がはじまります。

 ・最初にBluetoothでつながる(iPhoneのBluetoothの設定画面にCarplayを使うかの設定が含まれる。)
 ・次にXtronsのWifiアクセスポイントに自動的に切り替わる(Carplayの画面情報を飛ばすにはWifiのスピードが必要ということだ)

 これらがすべて自動で行われるので、トラブルがあったときになにを対処してよいかわからない。ひとつネックになっているのは「アクセスポイントの接続」みたい。これがうまくiPhoneとつながってくれない。

 2024.05.02追記
 XtronsのWifiアクセスポイントがiPhoneにつながるとiPhoneの Wifiメニューに「AndroidAP」という Wifiが接続メニューに表れる。この時、iPhoneの右上のマークが4Gから Wifiマークに切り替わる。

 おそらくこの状態が CarPlayの接続初期状態。(たぶん)

 この状態で CarPlayが起動する。ただし、AndroidAPはiPhoneとXtronsの通信のためのAPなので、つながってもインターネットにはつながらない。

 しばらくすると、iPhoneの右上のマークが4Gに戻る。でも、AndroidAPがWifi接続メニューには表示され接続チェックマークも残っている。こうなると、インターネット接続が復活し、 CarPlayのアプリも動き出す。

 ちなみに、この状態では、今度はXtrons側はインターネットにつながらなくなる。これが正しい状態なのかは不明。






2.CarPlayの接続手順を確認する(有線)

 有線接続の場合は、やはり接続したあとに自動的にCarPlayが立ち上がる。

 ところが、最近iSOのアップデートのせいか、「アクセサリが対応していません」と表示されて起動されない。ただし、1度だけつながったことがある。

 相方のiPhone15で確認してみると、やはり初回は素早くつながりました。ところが2回目以降、おなじエラーメッセージで起動されず。



3.iPhone15で動作確認を実施

 私のはiPhone13mini。Xtronsのサポートからは別のiPhoneでも同じか試してみて欲しいとあったので、やってみました。


 初回はスムーズにつながったんですが、やはり2回目以降はうまくつながらず。

4.分析結果まとめ

<無線接続(Carplay設定画面に右ハンドルの選択肢があるため、メニューが右側に来る)>
 Xtronsから起動されるWifiアクセスポイントにつながることが重要。ここをクリアしないと、Carplay起動にはたどりつかない。

 そこで、アクセスポイントがiPhone上に表れたときに、手動でそのWifiを選択すると比較的うまく。残念ながら確実とはいかない。そもそもうまくつながるときは、このような操作を必要としないのだ。ここがよくわからない。iPhone側でWifiアクセスポイントをつかんでないのに、つながっているのだろうか。
 たまに自宅のWifiや、ドライブレコーダーのWifiが先につかんでしまうことがあるが、それを回避するため、Andoroidのアクセスポイントだけを自動接続にし、それ以外は手動に変更した。

 また手動でWifiアクセスポイントにつなげると、インターネットにつながらなくなる。Carplayの動作には問題ないが、Androidシステムがインターネットとつながらない。だからCarplayを使わずにGoogleMapを使おうとしても動かない。

 これはおそらく正常ではない気がする。本来、手動で選択しなくとも、つながるみたいなので。手動で選択することで、ネットワークがWifiアクセスポイントに限られてしまうから。



<有線接続(無線のときのような選択肢がないので、デフォルトでメニューは左側に表示される)>
 「アクセサリが対応していません」というメッセージは、認証されたケーブルじゃないときとか、そもそもOSのバージョンに合ってないなどの理由が考えられる。初回だけつながったという事実があるが、なんとも対処方法がわからない。



※上記キャプチャー画像は、iPhone側で画面キャプチャして取得したもの。Carplayが接続されていると外部ディスプレイとして認識するらしく、キャプチャ画面が2枚保存されます。

※下側に画面が無線接続の状態ですが、右上にWifiマークが表示されています。これが追記した内容のことで、この時、 CarPlayはインターネットにつながりません。しばらくすると4G回線に戻り、インターネット接続が復活します。この状態はテザリングなのだろうか?

※ CarPlayの無線接続がうまくいかない時は、Xtronsの Wifiアクセスポイントをオンオフするか、電源を入れ直すか。iPhoneのWifiメニューにAndroidAPが表示されるまで繰り返す感じ。今のところ。

以上
Posted at 2024/05/01 16:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leeza | クルマ
2021年08月10日 イイね!

リーザのエアコンガス充填

リーザのエアコンガス充填夏休みの宿題完了!

これまで夏にリーザを動かすと、大変な状況に。

エアコンが効かないので、熱中症になりかけたこと数回。

今年の夏も、出かける予定がないので、リーザのエアコンガスを充填してみることにしました。

私のリーザは550cc。当時はR12というエアコンガスを使っており、フロンガスが地球温暖化に影響しているとのことで使われなくなりました。

その後、R134というガスに置き換わっていきます。660ccのリーザは変更されました。

さて、残されたR12のエアコンはどうすればいいかというと・・・。

レトレフィットと呼ばれるR134ガスに対応した改造を施すか、R12の代替ガスを利用するかの選択肢があります。前者はけっこう工数がかかり、後者は簡単ですが、冷却性能が少し落ちると言われています。

今回はお手軽な後者を選択。



先輩に進められて3缶買ったんだけど、結局1缶の半分くらいしか使わず。

エアコンガス充填キットを先輩にもってきてもらい、宇都宮38℃という予報の中、AMに作業を開始しました。

1.作業前のエアコン性能を確認する



 さすが先輩。料理用の温度計を用意していた!!

 リーザのエアコンを全開にしたけど、24℃。手をあててもひんやりしない。こりゃ熱中症になるわな。

2.最近のクルマの性能はいかに?

 さて、新車で購入して3年目を迎えたS660のエアコン性能はどのくらいなのだろうか?比較してみました。



 おお!なんと12℃。こりゃ冷える!さらにキャビンも小さいので一気に涼しくなるのでした。たぶんN-BOXと同じエアコンシステムだと思う。

3.ガス圧力を測定する

つづいて、リーザの現状のガス圧を測定してみました。基準がわからないけどこの値。



4.AC Coolingを充填する

 ガス缶を接続し、充填をしました。1缶のおよそ半分くらいか。



 そしてこれが充填後の圧力。ちょっと上昇しているのがわかります。基準がわからないけど、これ以上入れない方がよいとのこと。



5.充填後の温度を測定する

 さて、エアコンを入れてみると・・・。



 おお!20℃まで下がりました。マイナス4℃です。

 手をかざすと、ひんやり!

 その後、近所の道の駅まで走ってみました。なんとかこの暑さでも耐えられそう。

 ちなみに先輩のビートは・・・。



 やっぱりリーザと同じ24℃でした。

 また抜けてる??

 暑い中、お手伝いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/08/11 11:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Leeza | クルマ
2021年06月19日 イイね!

210619_MONAオンラインミーティング

210619_MONAオンラインミーティングこの夏休み、ヒマなので、やり残していたことをアップしています。

リーザオーナーズクラブMONAの恒例のオフミが毎年6月ごろに開催しています。

今年は、やはりコロナの影響でリアル開催は断念。

そこで昨年同様にオンラインミーティングに切り替えました。

本日は、8/11ですが、6/19の記事としてアップしていきます。

今回のミーティングでリアル開催は10/9-10としました。

そこまでにコロナの状況が改善されていることを期待します。



※ちなみに私は8/9に2回目のワクチン接種を受け、翌日の午後にはぐでーっとしてだるさと戦っていました。2日後には改善できました。

1.本日のアジェンダ

 13:30よりスタートしたZoom会議。17:30までまるっと4時間を確保。

 クルマだけじゃなくて、雑多な話題で盛り上がっていきました。

 今回のアジェンダはこちら。

 メンバーの近況報告に加えて、2021年のオフミの企画について。ここがメインかな。



2.メンバーの近況報告

 ジャッキーさんより、プラモ報告あり。3台も!めっちゃリアルに仕上がっていました。



 おおこしさんのところではまーちゃんが飛び入り参加。



 さらにリーザのカギで盛り上がる!



 りえすぱさんから、自身のスパイダーの精巧なプラモの紹介あり。これはすごい!!



 はまっちさんからはCIBIEのナンバープレートに設置するフォグランプを紹介いただきました。



3.MONA2021オフミは新潟方面へ決定!

 なんかなりゆきから、今回のオフミ幹事はりえすぱさんにお願いすることとなりました。

 10/9-10という日程と、新潟方面であるというとこまで決まりました。

 続きはオンラインで。



 以上、昨年に引き続き、6月はオンラインなミーティングとなりました。

 10月にみなさんとリアルでお会いできることを楽しみにしております。
Posted at 2021/08/11 12:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MONA | クルマ
2020年12月20日 イイね!

GT force Pro → ロジクールG29へ

GT force Pro → ロジクールG29へ2019年の4月からPS4でふるーいGT force Proを使ってきましたが、パドルシフトの調子が悪くなって、買い換えることにしました。

Amazonのタイムセールがちょうどよく飛び込んできたので・・・。

ポチっ!

さっそく入れ替えてみました。

■GT force Proの問題(BrookのPS3toPS4コンバーターを利用)
1.パドルシフトスイッチの不調
 MTモードにおいて、シフトアップは問題ないのですが、シフトダウンの際にシフトが2段落ちてしまったり、思うような操作ができない状況が増えてきました。

2.アクセルペダル全開ができない
 これは昨年解決済みなんですが、ペダルの可変抵抗器の耐久性に課題があるらしく、左右入れ替えることで解決

3.起動時に時間がかかる
 これは不具合ではないんですが、コントローラー側に「PSボタン」がないためその代替キーが「L3+R3」の同時押しだったのです。これがわからないまま、かちゃかちゃ押していたらなんとなく認識したというだけ。

■ロジクールステアリングコントローラー G29
1.起動時のキャリブレションの音が小さい(ステアリングのモーターの音が静か)
2.パドルシフトのスイッチが長いので、ある程度角度をつけた状態でもシフトに手が届く。
3.ペダルユニットがでかい。ペダルが従来よりも角度が起きている。慣れれば踏みやすい。

※PS3/PS4の切り替えスイッチがあるので、PS4側にしないと当然ながら認識せず
※赤いダイヤルはどんなときに使えるのか不明。
※PS5にも対応らしい。

■ドライビングユニット全貌


■ステアリング周り
 LEDランプが搭載。タコメーターに連動。シフトポイントがわかる。けど、おおかた画面の方見るので役に立ってない。



■ペダルユニットの比較
 でかくて重い。ユニットをしっかり固定すれば、ペダルの操作はやりやすくなる。


■ペダルユニットの収納
 ユニットが大きくなった分、折りたたみボードから若干はみ出している。
 そこで、収納時は少しずらせるようにボード側にガイドレールを設定。




■シミュレータールーム(収納時)
 使わないときはこんな感じです。



以上
Posted at 2020/12/20 16:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT Sport | 日記
2020年11月06日 イイね!

11年経って変わったこと

11年経って変わったことMONA2020諏訪オフミのレポートを紹介してきました。

前回紹介したように、このオフミは11年前の2009年とほぼ同様の企画となりました。

2009年のレポートを振り返ると、なかなか面白い写真が見つかりました。

リーザオーナーズクラブMONAは今年で創立26年目を迎えます。

創立時のメンバーは減ってしまいましたが、11年前と比べても、同じメンバーが4人も参加していました。

でも、11年経つといろいろと変わっていくものです。

そんな時代の移り変わりも感じられました。

では最初の1枚目はこちらです。

1.リーザがずらっと7台

 なんと奇跡的に、11年前も、今回もリーザが7台集まりました。それもスパイダーが4台、屋根付きリーザが3台。こちらも同じ台数です。当然、メンバーは異なりますが4台が今回も参加してくれました。

・まーねこさん:赤に白のストライプのスパイダー

・おおこしさん:ガンメタのTR-ZZが、オールペンしてホワイトのTRZZに

・ふなくちさん:クリーム色のスパイダー

・t-kondo:イエローのTR-ZZ。同じ色に見えるけど、オールペンしなおしてます。



2.ビーナスラインで晴天に!

 11年前のツーリングでは、ビーナスラインのパーキングが霧でほとんど景色が見えず。

 一方、今回は晴天でした。遠くにくっきりと富士山も見えました。



3.ペンションの前のバーベキュー場が・・・。

 11年前はペンションの向かい側のバーベキュー場で、ビールを片手に盛り上がっていました。

 今回は残念ながらバーベキュー場はすでに廃業。近くのすずむし荘で、より豪華な夕食となりました。美味しかったです。ちょっと大人な気分になった感じ。



4.オフミにオンライミーティングを融合

 リーザオーナーズクラブMONAは毎年1回のオフミを開催してきました。毎回、全国各地から集まってきてくれます。

 当然、遠方の方はなかなか参加できません。

 今年は、コロナ影響もあってオンライン会議が一気に普及しました。

 というわけで、今回のオフミに参加できなかった方をオンライン会議で結んでみました。これが、けっこう楽しかったです。

 11年も経つと時代は変わりますね。といっても、オンライン会議が普及したのは今年になってからか。



5.ガーデンクラブ安曇野のシンボルツリーが巨大化

 これにはびっくり。

 実は、写真を並べるまで気づきませんでした。

 ガーデンクラブ安曇野の玄関の脇にそびえ立つコニファーがこんなに大きくなっていました。



6.黒部ダムで放水が見れた!

 11年前は6月。観光放水はやっておらず、見ることができませんでした。

 今回も観光放水の時期は過ぎてたんですが、水位の影響なのか放水をやってました。迫力満点!!



7.トロリーバスからeバスへ

 一番大きな変化はこれかな。

 架線から電気をもらって走るトロリーバスが、eバスに刷新されていました。

 ただし、パンタグラフの面影が残っており、ここが超急速充電器に置き換わっていました。

 これは時代の変化を実感できましたね。よくもここまで同じ角度の写真があったもんだ。



 以上、11年前との比較でした。

 次は、2030年か??
Posted at 2020/11/06 20:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MONA | クルマ

プロフィール

「MONA30周年記念オフミの下見2 http://cvw.jp/b/506315/47785998/
何シテル?   06/16 22:24
K-CAR OWNER'S GARDENのHPを運営しています。 ホンダトゥデイでは、ミート・ザ・トゥデイ ダイハツリーザでは、リーザオーナーズクラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リーザオーナーズクラブMONA2024オフミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 09:09:23
 
xtrons XTRONS 10インチ 1din カーナビ Android12 DE123L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 19:19:16
VVCAR 7インチディスプレイオーディオ MC3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 19:19:00

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
黄色いクルマが仲間入り。 インディイエローパールのリーザと昼間はほとんど同じ色。 通勤 ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
550ccのリーザターボTRZZです。もはやおもかげもありませんが。
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
クロスポロが故障続きで金銭的負担がつらいので買い換えました。よりSUVっぽく、より安く。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
5年前にもマグマオレンジのクロスポロを買おうと考えたんですが、当時はあきらめ。 そしてフ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation