カートのマスターシリンダー分解してみました。
シリンダーの下部に指を当てるとブレーキフルードが漏れていました。
中身はこんな構成でした。
ピストンを押すレバーのピンが固着して抜けなかったので
シリンダー本体を万力に挟んで、潤滑剤を付けてしばらく放置
バーナーであぶりながら、ピンの左右に緩く打撃を与えて
抜き取りました。
ピストンを抜いた時点では油汚れとホコリカス等でひどかったので
灯油で洗いました。
シリンダーの内面は手前の方が軽く腐食して段差が出来てましたので
細かいペーパーで横向きに丸く研ぎました。
問題のピストンパッキンは、大きな傷は有りませんでしたが交換したい所です。
パッキンにはこんな表記が有りました。
おそらくこのブレーキのメーカーの専用品かと思います。
少しネットで調べてみましたがよく分からないので、清掃して組み立てます。
パッキンが手に入ったらまた分解して交換します。
フルードを入れてエア抜きしましたが、リザーブタンクが無いので何度も
注入口の蓋を外して、継ぎ足し、蓋を締めてはエア抜き・・・の繰り返し・・
次回までに何かいい手を考えておかないと。。。凄く面倒くさいです!
ちなみに即席リザーブタンクを試しましたが、注入口がシリンダーの後方なので
レバーを動かすと吹き上がってしまいダメでした。。。
取りあえず、今のところフルードは漏れて来ないようです。
シリンダーの研いだ位置から少し奥にパッキンを当てるためにブレーキの
効き始め位置を調整しました。
パッキンのスカート部分に軽くプレッシャーが掛かってる状態の方が
漏れ対策になると思いました。
なので、ブレーキランプスイッチの点き始めを調整出来るマウントを作りました。
別系統でフロントブレーキも有りますので、試験走行は取りあえず出来そうです。
ブログ一覧 |
公道カート | 日記
Posted at
2023/05/31 00:26:39