フロントバンパーの修繕をしました。
何か所かぶつけた衝撃でバンパーが割れていました。
半田ごてで割れた両側に穴を開けて結束バンドで縫い合わせるように繋ぎました。
その裏側にシリコンコーキングを山に盛り指で結束バンドや開けた穴や裂け目に塗り込みました。 シリコンコーキングは接着剤と補強材の両方の効果があります。
因みにシリコンコーキングが余った時はネジ部にビニールをかぶせてから円錐形のノズルを締めておくと割と長持ちします。 使うときはネジ部の固まった部分を釘などで ほじる様に抜いてから使います。 僕はこうして1本を1年ぐらいかけて使います。
バンパーの取付け金具を変更しました。
以前のオーナーは車高を稼ぐためにタイヤを大きくした分のクリアランス確保の為に固定式のスペーサーを自作されていました。
今回はハンドルの大型化の為にフロントカウルの角度を変えるために長さ調整可能なスペーサーを自作しました。 以前に比べ最大で100㎜まで前方に伸ばす事が出来ます。
こんな感じでガッチリ固定されます。
車体側の4個のナットと座金を外せばバンパーは簡単に外せ、フロント周りのメンテナンスが容易になります。
現在はフロントカウル取付けのためのサブフレームを制作中です。
全体のバランスを見ながら長さ調整をしていきたいと思います。
Posted at 2022/10/06 00:17:06 | |
トラックバック(0) |
マイクロカー | 日記