アクセルワイヤーの末端の処理が
気に入りません いえ・・ 嫌いです。
ネットでカートの各部の解説を見ていたんですが
やはりこのペダルに付いてるリングに通してひょうたん型の金具で
ワイヤーを締め込むのが一般的なようですが・・
どうも公道で使うには不便です。
そんな訳で、昨夜はワイヤーをフレームに沿わせて、使わなくなった丸い「か締め具」で取りあえず組み立てたのですが・・・
ワイヤーがペダルのところで曲がってリングに通しているのが気になっていました。
そこで 今日はまだ木曜日だと言うのに、仕事もしないで朝からこんな物を作りました。
5㎜のボルトに2㎜の穴を開けて、頭を相手の溶接出っ張り部分に当たる所を削りました。
アクセルペダルに溶接してあるリングに通してナットで締めました。
こうすればワイヤーを曲げずに固定できます。
バンパー側から見るとこんな感じです。
ドライバー側から見るとこんな感じです。
たぶん この先ペダルをもう少し遠くするか、オルガン式のペダルに改造するか
しそうなので、とにかくペダルの内側にワイヤー等が入って欲しくなかったのです。
リコイルスプリングもボルトの頭を削り2本の角度を合わせました。
鶴巻バネの両端のリング部をフレームやペダルの輪っかに通すのも凄く難しく
取り付けても妙なネジレがありまして。。。 細かい点が気になるんです。。。
Posted at 2022/10/13 22:54:48 | |
トラックバック(0) |
マイクロカー | 日記