
しばらくお休みしていた
公道カートのヘッドライト取付けステー作りです。
いつものようにノートに簡単な寸法図を書いて、いつものように廃材を利用して作ったので余計な穴ぼこが開いています。。。
作ってみないと出来が判らない物に新品の材料を使うのって嫌なんですよ。
今回は取りあえずって事で乾電池式のLEDランプを使います。
背面に強力な磁石が付いてるタイプです。
なので、コの字型の部材はアルミで、L字型の部材は鉄で作りました。
先日作ったサブフレームに取付けました。
上下左右に光軸調整ができるようになっています。
カウルを付けるとこんな感じです。
何とも言えない異様な雰囲気が有ります。
正面から見るとこんな感じです。
ここ数週間ライト無しの顔を見ていたので、目玉が入ると何だか命が入ったような感じがしました。
点灯するとこんな感じです。
ライトの真ん中の黒い丸の所がスイッチになっていて、押すとON/OFF出来ます。
なので、配線は要りません。 上向き下向きの切り替えや手元スイッチでの操作が出来ないのは残念ですが。。。
斜め前から見るとこんな顔
点灯します。
右脇から見るとこんな顔
点灯します。
ライトユニット下側のカバーを考える必要がありますね。
ヘッドライトは夜道を照らす役目は当然ですが、自分の周りの人や車両に自分を認識させる目的が有ります。 マイクロカーは真ん中に1個のヘッドライトの取付けで良かったと思いますが、この車は車幅が1300㎜有りますので、やはり車幅灯があった方が安全ですね。 1灯だと遠くから見ると原付バイクかと思われてニヤミスされるかも知れません。
ここしばらくこのヘッドライト取付けステー作りを休んでいたのは
元々は手前にあるハロゲンランプを付ける予定だったんですが、30Wもの電気を昼間も常時点灯させて、セルモーターでの始動までさせるには中華製の50ccエンジンの発電量では荷が重いのでは?とミン友の方から教えを頂いたからでした。
なので省電力のLEDライトをと思いましたが、今回は取付けステーだけとにかく作っておいて、後で要件に合うヘッドライトを探すつもりでいます。
まあ・・夜間に走行する予定はないですし、昼間のデイライトとしてならこれでも問題なさそうな気もしています。 品と使い方によりますが、単三乾電池3本で5~10時間位は持つようなので、バッテリーの負担を軽減するには持って来いなライトです。
Posted at 2022/10/23 23:58:35 | |
トラックバック(0) |
公道カート | 日記