• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aizawaのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

「Inazuma400 カーボン調プリント パーツ」

「Inazuma400 カーボン調プリント パーツ」

平成10年の夏頃にオークション出品
されていた品を落札しました。






Inazuma400用の幾つかの部品をカーボン調加工された物です。




広島県の有限会社 サイドウェイと云う会社でカーボン調に加工した品です。




裏面まで継ぎ目なく綺麗にプリントされています。




何よりすごいのが、これを購入してから12年が経過していることです。
あくまでも使い方により個体差はあると思いますが、現状では
擦れが有りそうな部分でもフイルムの削れや破れは見当たりません。




特に後部座席用のステップのブラケットは経年変化してくると
黒い塗装の下にミミズが這った様な筋が出てきます。
前席のステップのくるぶしガードはメッキが錆びたり傷で曇ったりしてきます。
(このバイクを中古で購入した時に元々付いていた部品がそんな感じでした。)




ホームページでは、現在でも部品持ち込みの加工を受け付けているとの事です。



加工費はパーツの大きさにより幾つかの金額が表にしてありました。
価格は安いとは言い難いですが・・




確かに「カーボン調」ですから、自己満足の範囲ですが他のInazumaとはひと味違う所が気に入っています。





オリジナル状態にこだわらないのであれば、綺麗な状態を保つのには良いのではないかと思います。



Posted at 2022/10/29 00:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Inazuma400 | 日記
2022年10月28日 イイね!

「公道カート 被視認性向上部品の悩み 」

「公道カート 被視認性向上部品の悩み 」


いよいよ問題の
被視認性向上部品の設置義務化に入って行きます。





実に頭の痛い問題です。。。
とにかくカッコ最優先のこの車に




地面からシート座面までの高さが500mm以下の車両の場合、
 高さ1m、前後左右から一定の面積が視認できる構造であること
 視認面積:縦 300mm x 横 250mm
 また上部には尾灯がついていることが必要である。

 


Google等で検索すると 箱状で行灯タイプとか 全くの板状のタイプとか・・
ん。。。。 
かっこよくて要件を満たす物はないのか? 探し回っています。



ちなみに・・ ウィングの取付け金具は高さを見るための暫定的な部材です。
Posted at 2022/10/28 00:31:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記
2022年10月25日 イイね!

「エキストラクターが折れました」

「エキストラクターが折れました」

エキストラクターは
ネジがネジ穴の中で折れてしまった時に
ねじ山を壊さずにネジを外す工具ですが。。。





作業中に外すネジの中で折れてしまいました。




通常折れたネジの中心に穴を開けてエキストラクターをハンマーで打ち込み
逆ネジが切られているので、反時計回りに回すと折れたネジが外れてきます。

しかし、かなり固く締まって折れた場合はエキストラクターがネジに開けた穴をこじりなめて「これはもう、僕では取れませんよー」って敗北宣言して来て、別の方法でチャレンジをするんですが、今回は敗北前に「ポッキリ」折れました。

硬いエキストラクターが母材に食い込んで折れたら、ちょっとやそっとでは外れません・・・ もちろんお客様の機械ですから何とかしなければなりません。(その時の状態は対応に忙しくて画像を撮る余裕が有りませんでした。)


こんな時こそ ボール盤くんの出番です!
(仕事に遊びに大活躍の彼は11年前に新品で2万円ぐらいでした お買い得~!)

ちなみに、手持ちのドリルとかではエキストラクターギリギリの横を真っ直ぐに幾つもの穴を貫通させるのは至難の業です。 ドリルまで途中で折れて残留したら更に大変なことになります。




真ん中の大き目の穴がエキストラクターが食い込んでいた穴です。
ボール盤で3.5㎜の穴をエキストラクターの破片の周りに開けて、周りをグズグズにして機械の中に打ち込んでやりましたよ‼




後は両端に6㎜の穴を開けていつも使う自作エキストラクターを使いました。




こんな感じで差し込みます。




で モンキーで回します・・・が




これが・・・ 固いのなんの・・・ なので サポート用パイプで延長して・・ 
・・回りました。




これが中で折れてたネジです。




ともあれ これでお客様に戻す事が出来ます。。。。。。。




後は穴あけ加工した際の切りくずや、お客様の所で入ったかも知れない破片等が無いように灯油で分解洗浄します。
この機械はコンクリートなどの斫り工事に使う圧縮エアーで動く工具です。
部品点数は少ないもののレシプロエンジンの様なピストンとシリンダーとバルブで構成されているので、小さな金属片でも残留すれば動かなくなり、クレームで戻ってきます。




機械を組み立てて試運転しました。 快調に作動します。



ときに・・この手で持った部品のネジ部が折れて機械のエアー導入口に入っていました。 よくまあこれが折れたものだと感心します。。。

この手の修理依頼は時々有りますので、慣れてはいるもののエキストラクターが
折れたのは初めてでした。 良い勉強になりました。









Posted at 2022/10/25 23:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2022年10月24日 イイね!

「幸せになるには 好きな事をして下さい。」

「幸せになるには 好きな事をして下さい。」

「幸せになるには 好きな事をして下さい」って
YouTubeの動画とかでよく見かけますが・・





今、とても幸せな感じがしています。




仕事だと時間と結果に追われ 効率を優先させますが




趣味の作業だと効率がわるい事でも 余り意味のない事でも
朝から晩まで平気でやってしまいます。

子供の頃、自転車の部品を買って交換して飽きて、また違うの買って・・
楽しくて楽しくて あっという間に時間が過ぎて行きました
明日も休みなら、また朝からイジリタイ。。。 そう思いました。




技術や考え方は、流れた時間分変わりましたが
どこか 子供の頃に戻ったような感じで幸せです。





Posted at 2022/10/25 00:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記
2022年10月23日 イイね!

「公道カート ヘッドライト取付けステー作り」

「公道カート ヘッドライト取付けステー作り」
しばらくお休みしていた
公道カートのヘッドライト取付けステー作りです。





いつものようにノートに簡単な寸法図を書いて、いつものように廃材を利用して作ったので余計な穴ぼこが開いています。。。
作ってみないと出来が判らない物に新品の材料を使うのって嫌なんですよ。




今回は取りあえずって事で乾電池式のLEDランプを使います。
背面に強力な磁石が付いてるタイプです。
なので、コの字型の部材はアルミで、L字型の部材は鉄で作りました。




先日作ったサブフレームに取付けました。
上下左右に光軸調整ができるようになっています。




カウルを付けるとこんな感じです。
何とも言えない異様な雰囲気が有ります。




正面から見るとこんな感じです。
ここ数週間ライト無しの顔を見ていたので、目玉が入ると何だか命が入ったような感じがしました。




点灯するとこんな感じです。
ライトの真ん中の黒い丸の所がスイッチになっていて、押すとON/OFF出来ます。
なので、配線は要りません。 上向き下向きの切り替えや手元スイッチでの操作が出来ないのは残念ですが。。。




斜め前から見るとこんな顔




点灯します。
 



右脇から見るとこんな顔




点灯します。




ライトユニット下側のカバーを考える必要がありますね。




ヘッドライトは夜道を照らす役目は当然ですが、自分の周りの人や車両に自分を認識させる目的が有ります。 マイクロカーは真ん中に1個のヘッドライトの取付けで良かったと思いますが、この車は車幅が1300㎜有りますので、やはり車幅灯があった方が安全ですね。 1灯だと遠くから見ると原付バイクかと思われてニヤミスされるかも知れません。




ここしばらくこのヘッドライト取付けステー作りを休んでいたのは
元々は手前にあるハロゲンランプを付ける予定だったんですが、30Wもの電気を昼間も常時点灯させて、セルモーターでの始動までさせるには中華製の50ccエンジンの発電量では荷が重いのでは?とミン友の方から教えを頂いたからでした。




なので省電力のLEDライトをと思いましたが、今回は取付けステーだけとにかく作っておいて、後で要件に合うヘッドライトを探すつもりでいます。
まあ・・夜間に走行する予定はないですし、昼間のデイライトとしてならこれでも問題なさそうな気もしています。 品と使い方によりますが、単三乾電池3本で5~10時間位は持つようなので、バッテリーの負担を軽減するには持って来いなライトです。


Posted at 2022/10/23 23:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記

プロフィール

「「ミニジープのボンネット問題」 http://cvw.jp/b/506544/47358528/
何シテル?   11/22 00:43
公道走行OKの中古カートを買いましたが 法規が変わりこのままでは公道走行NGとの事で 合法化+アレコレいじって楽しんでいます。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819 20 21 22
23 24 252627 2829
3031     

愛車一覧

ヤマハ KT100 キメラのつばさ (ヤマハ KT100)
ヤマハ Birel (ビレル) 改 元々は2サイクルエンジンを搭載したレーシングカート ...
スズキ イナズマ400 キャンディー・レッド (スズキ イナズマ400)
SUZUKI INAZUMA 400 油冷エンジンのデザインが好きです。 400にして ...
その他 その他 「あまのサーキット」 (その他 その他)
ガレージの2階にのHOスケール スロットカー用の4車線サーキットを常設設置していました。 ...
三菱 ジープ 53(ゴーサン) (三菱 ジープ)
2022年8月20日 20年間連れ添った相棒と別れました。 いろいろな事情です。 下 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation