• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aizawaのブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

「二つの顔の TT-01」

「二つの顔の TT-01」

「TT-01でモンスタートラックを作る」
最終回です。






とても楽しい改造企画でした。
中古のトラックのポリカボディをハードオフで300円で見つけたのが始まりでした。




当初はTT-01にトラックボディを載せて、1/10サイズのラリータイヤを履いてフラットダートで遊んでいました。
タイヤとボディのバランスがリアルな感じで楽しかったんですが・・




次第に物足りなくなりクロスカントリーを意識し始めました。




どうすれば大きなギャップを超える事ができるのか?
考えた末に出たのがとにかく大きなタイヤを履かせる事でした。




シャーシをタイヤと干渉させないように削り、ダブルウィッシュボーンのアームの上下の動きを大きくなるように更に削りました。




後は先日来からのサスペンション作りの試行錯誤。
そもそもTT-01用にクロカン向けの足回りパーツなんて無いと思ったので
有り合わせのジャンクパーツをかき集めて「とにかく形に」しました。




家の周りの土手や草むらやレンガやブロックや石などの障害物ならば十分に遊べるレベルです。




出来れば坂の途中でスロットルOFFにした時にその場で停止状態をキープしてくれたらもっとリアルにクロスカントリーを楽しめると思います。




あと、低速走行するとモーターとアンプがかなり熱くなる点・・・
両方ともヒートシンクは取り付けたもののある程度の速度がないと空冷式だと
やはり厳しいのかもしれません。




その他 まだまだ改善点は有りますが・・
今後の課題としてゆっくり楽しみたいと思います。




とりあえず・・ TT-01には、「二つの顔」の可能性が秘められていた。
それが分かって満足しています。



ご覧いただき ありがとうございました。 









Posted at 2022/10/23 01:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2022年10月21日 イイね!

「TT-01改 モンスタートラックの試し乗り」

「TT-01改 モンスタートラックの試し乗り」3日目となります。

タミヤのTT-01 シャーシを改造した
モンスタートラックが完成しましたので
試し乗りをしました。





フィールドは自宅の雑草地です
ここから侵入します。




元はこんなスカイラインでした。
「四駆シャーシである。」ただそれだけの理由で抜擢されました! 
冗談みたいな改造ですが、そこがラジコン改造車のおもしろさ。。。




樹木と岩の間をすり抜けて




ダブル岩を乗り越えます。
ちなみにデファレンシャルギヤはフロントがオープンデフ リアがホットボンドによるデフロックです。 




しかし酷使するとデフ内で削れてギヤに咬みこんだりする恐れもありますので、ABS接着剤でしっかりと一体化した方がいいかもです。




んで 着地は「ゆっくりと猫足で」と 行きたいところですが
ギヤにもモーターにも減速や停止機能がなく、タイヤをただデカくしただけなので引力に引かれるまま落ちます。 要改善です。。。
後ろに見えるタイヤはファーストカーの「JB23 じむにーくん」です。




おしりは こんな感じです。
市販されているクロカン向けシャーシやクローラーなどとは、比べるまでもない足の短かさですが、走らせた感想は想定以上に楽しいマシンになったと思いました。 ちなみにこのポリカボディはこの塗装された状態でハードオフで300円で購入したものです カッコイイと思います。 お買い得でした。



 
ドクダミの群生地を泳ぐように進みます。
トルク不足は感じませんが、低速走行するとアンプやモーターが過熱してきます。
低速トルク重視のモーターを入れたいです。




草むらに隠れた岩を乗り越えて




モリモリと進みます! ワイルド・ウィリーのタイヤとホイールセットは案外安く販売されていて汎用性が有ると感じました、ロックセクションでもまずまずのグリップだと思います。




凸凹岩もなめるようにクリアします。
TT-01「お手軽改」のオフロード車にしては十分な走破性だと思います。




ちなみに ボンネットの二つの穴はサスがフルボトムした時にロッドの先端を逃がす目的で開けたんですが、ボディの取付け高さがそれを上回り無駄になりました。。。




とりあえずはこんな感じの試乗会でした。



長々と・・お疲れ様でした。
Posted at 2022/10/21 23:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2022年10月20日 イイね!

「TT-01 シャーシでモンスタートラックを作る」

「TT-01 シャーシでモンスタートラックを作る」なんで?そんな事するの? と
言われそうなカスタムです。

そうです ランクルとかのクロカン向けの
四駆シャーシ搭載モデルが
高くて買えないからです。



てなわけで・・2回目です。

とにかくワイルド・ウィリーのタイヤはでかいです。
TT-01のバスタブ型シャーシをあっちこっち削り削りながら調整しています。
当初は前後共、向かって左側のリアのサスペンションブラケットでいいと思いましたが、右側のフロント用に入れるとステアリングを切った時にスプリングが大きく干渉するのが分かり予定変更。




で、こんな感じで、アッパーの取付けステーを「ハの字」型に変更しました。




わりと簡単に考えていましたが・・・実際は
サスの入る穴の大きさや形状で動きのスムーズさが違ったり、ハの字の角度や高さを決めるのに、組んではバラシて穴あけ加工、組んではバラシて穴あけ加工の繰り返しでした。
元の製品を作る設計者の熱意に頭が下がります。




んで 出来たのがこれです。 フレームに有る元からのビス穴を利用してブラケットを固定していますので、強度的にも問題ないかと思います。




ちなみにアンダーはビス止めしますが、アッパーはステーの穴に差し込むだけ
サスのストロークがありますのでスプリングのテンションで脱落することは
有りません。 気休め程度ですが、Oリングを入れてピロボール的なサスの角度変化に対応しているつもりです。。。




とにかくサスストロークが欲しかったので、ご覧のように(向かって手前左側と奥の右側)ロッドの頭がサスのケースから飛び出してくる様にしました。
あくまでも、超低速での走破が目的ですのでショックアブソーバー無しの仕様となります。
あと、オーバーハングを稼ぐために前後のバンパー用のフレームは根元でカットしましたので、スピ-ドを出して壁や柱にぶつかるとダブルウィッシュボーンのアームの根元からもげる恐れが有ります。




一応の形だけ整いましたので ボディを被せてみます。
 



なかなか いい感じに見えます。


 

足が動いた時にフェンダーが干渉しないように、ボディの固定用バーを調整してこんな感じに収まりました。 フロントフェンダー側。




リヤフェンダー側。



ともあれ今夜はこの辺りで寝ます。。。
Posted at 2022/10/20 23:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2022年10月20日 イイね!

「ラジコン改造」

「ラジコン改造」


急にさむくなりましたねー
なのでカートイジリは少しお休み

今日はラジコンです。





1/10スケールのタミヤのツーリングカータイプのラジコンカーを




モンスタートラックに改造しました。




毎度お馴染みの仕事場です・・ 遊び場でもあります。




今回もボール盤が活躍してくれました。
ほんとマジで一家に一台のマシンです!




アルミの板やアングルでサスペンションのマウントを作ります。




短く固いロード用サスペンションの代わりに、ショック無しの柔らかい自作
サスペンションを作りました。
タイヤの当たる部分やダブルウィッシュボーン式サスペンションの可動範囲を広げるためにフレームを削りました。
でかいタイヤ(タミヤのワイルド・ウィリー用)を装着します。 




ギャップを想定して更にタイヤやアームの動きを良くするためにマウントの形状を工夫します。



長くなりますので 今夜はこの辺りで。。。



Posted at 2022/10/20 01:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2022年10月16日 イイね!

「ブレーキ操作ロッドを低くしよう。」

「ブレーキ操作ロッドを低くしよう。」


前回に引き続き、乗り降りの際に邪魔な
左足元のブレーキ操作ロッドの対策です。




何しろヒップポイントより高い位置に有る操作ロッドをまたいで
左足をロッドとハンドルバーの間に入れるのは難儀な事です。




ちなみに タイロッドの上 約50㎜の所を通っています。
なので左膝は常に真っ直ぐにしていないといけなくて実に窮屈です。




そこで今回は、このロッドを下げるための金具を考えました。
有り合わせの金属部品で寸法を出します。




んで 出来たのがこちら。




こんな感じで組み付きます。




ときに・・ 今回はディスクグラインダーを多用しましたが、これなら
ダンボールで手前に飛んでくる火花から衣服を守ることが出来ます。




塗装は錆びない程度にサラッと1回吹きです。




車体に組付けました。 10㎜間隔で6㎜の穴を4ヶ開けて有りますので
ペダル角度の大まかな調整はこの穴位置で、微調整はロッドを両端のねじ込みで簡単にできます。




運転席側から見るとこんな感じです。




元の状態の50㎜では指二本が楽に入っていましたが




マスターシリンダー側のみを下げると指二本がきつくなり




今回の金具と組み合わせると 指一本がやっと入るぐらいに下がりました。




力点・支点・操作点の関係で、実際に走ってみないとブレーキの利き具合や操作感は分かりませんが、踏み込んでみた感触は良好です。

肝心の乗り降りの件ですが、前回の「アクセルワイヤー対策」程ではないにしろ
ロッドはかなり低くなり、以前は膝を手で持ち上げて越していたロッドを手の補助無しでまたげる様になりました。 上々の結果です。


Posted at 2022/10/17 00:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記

プロフィール

「「ミニジープのボンネット問題」 http://cvw.jp/b/506544/47358528/
何シテル?   11/22 00:43
公道走行OKの中古カートを買いましたが 法規が変わりこのままでは公道走行NGとの事で 合法化+アレコレいじって楽しんでいます。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819 20 21 22
23 24 252627 2829
3031     

愛車一覧

ヤマハ KT100 キメラのつばさ (ヤマハ KT100)
ヤマハ Birel (ビレル) 改 元々は2サイクルエンジンを搭載したレーシングカート ...
スズキ イナズマ400 キャンディー・レッド (スズキ イナズマ400)
SUZUKI INAZUMA 400 油冷エンジンのデザインが好きです。 400にして ...
その他 その他 「あまのサーキット」 (その他 その他)
ガレージの2階にのHOスケール スロットカー用の4車線サーキットを常設設置していました。 ...
三菱 ジープ 53(ゴーサン) (三菱 ジープ)
2022年8月20日 20年間連れ添った相棒と別れました。 いろいろな事情です。 下 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation