• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aizawaのブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

「アクセルワイヤー対策 その2」

「アクセルワイヤー対策  その2」


アクセルワイヤーの末端の処理が
気に入りません いえ・・ 嫌いです。




ネットでカートの各部の解説を見ていたんですが
やはりこのペダルに付いてるリングに通してひょうたん型の金具で
ワイヤーを締め込むのが一般的なようですが・・
どうも公道で使うには不便です。




そんな訳で、昨夜はワイヤーをフレームに沿わせて、使わなくなった丸い「か締め具」で取りあえず組み立てたのですが・・・
ワイヤーがペダルのところで曲がってリングに通しているのが気になっていました。




そこで 今日はまだ木曜日だと言うのに、仕事もしないで朝からこんな物を作りました。
5㎜のボルトに2㎜の穴を開けて、頭を相手の溶接出っ張り部分に当たる所を削りました。




アクセルペダルに溶接してあるリングに通してナットで締めました。
こうすればワイヤーを曲げずに固定できます。
バンパー側から見るとこんな感じです。




ドライバー側から見るとこんな感じです。




たぶん この先ペダルをもう少し遠くするか、オルガン式のペダルに改造するか
しそうなので、とにかくペダルの内側にワイヤー等が入って欲しくなかったのです。



リコイルスプリングもボルトの頭を削り2本の角度を合わせました。
鶴巻バネの両端のリング部をフレームやペダルの輪っかに通すのも凄く難しく
取り付けても妙なネジレがありまして。。。 細かい点が気になるんです。。。

Posted at 2022/10/13 22:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記
2022年10月12日 イイね!

「アクセルワイヤー対策」

「アクセルワイヤー対策」


ヘッドライトの取付けステー作りの予定を変更して
アクセルワイヤーの改良をしました。




今どきのカートはどうなっているのか不明ですが・・・
とにかく アクセルワイヤーがタイロッドの上を宙ぶらりんで通過しているので
手で足を持ち上げて乗り降りしなければなりません。
また膝を開くとワイヤーが外に押されてエンジンが勝手にふけてしまいます。



なので 銅パイプでワイヤーの通路を作ろうと思いました。
しかし滑らかなカーブが描きにくく、長期間使うとパイプの中で銅が削れてしまうのではないかと思いました。



そこで自転車用のワイヤーのアウターを使いフレームに沿う様にしてみました。
とりあえず結束バンドを使い通路をレイアウトしてみました。
動きもスムーズでいい感じです。



思ってたより乗り降りが楽ちんでした!!! まさに天地の差です!
加えて、気を抜くと「ふくらはぎでエンジンがふける」と言った不快な事がなくなり、膝やつま先を外に開くゆとりが生まれました。



なので、お次は左足の自由を奪っているブレーキペダルからリアのマスターシリンダーへのシャフトの改良を思案中です。。。。



Posted at 2022/10/13 00:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記
2022年10月11日 イイね!

「Z3の懐かしい画像が出て来ました。」

「Z3の懐かしい画像が出て来ました。」





最初 赤いZ3は派手過ぎて購入をためらいました



でも ご縁が有ったんでしょう
とても表情豊かな車でした



オープンスポーツは以前カプチーノに乗っていました
Z3は… オープンスポーティー と言った方がいいかもしれません



けして わるい意味ではなく「性能や速さ」以上の充足感をくれました



クルマ と云うより 恋人 に近い存在でした。

Posted at 2022/10/11 00:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3 | 日記
2022年10月10日 イイね!

「保安部品の取付けステー」

「保安部品の取付けステー」


今日はサブフレームにカウル取付け用と、ミラーとウインカーのステーを作ります。




細かく話すと長くなりますので。。。
今回は手短に。
こちらはカウル取付け用のステーです、整備性を上げたくてとにかく簡単に外せる事を第一にしました。




毎度のごとく 試作品を作りそれを元に廃材から部品を作ります。
使えるものはトコトン使う主義です。




こんな感じです。




お次はバックミラーとウインカーの混合ステーです。
お休みは今日と明日だけなので時間節約です。。。




こんな感じです。




んで、カウル取付けした感じがこうです。




少しづつですが 欲しい形になって来ました。




しかし こんなんで本当に公道走行していいのか ちょっと不安です。。。



明日はヘッドライトの取付けステー作りの予定です。


Posted at 2022/10/10 01:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記
2022年10月08日 イイね!

「フロントのサブフレームを作ります。」

「フロントのサブフレームを作ります。」


走行中バックミラーがブレブレで見えないとの前オーナーのご指摘でサブフレームを作ります。




柔らかいアルミ板で大まかな形を決めます。



フロントカウルのラインに合わせて微調整します。



形が決まったら採寸して鉄の板に曲げる所と穴をあける場所を記します。



穴あけ加工をします。



ドリルのバリは穴より太いキリで軽くえぐると簡単に取れます。



バリはケガをする元ですし、そのままだと綺麗に組付け出来ないので
穴の両面共バリ取りをします。



一本目はアルミ板に合わせて曲げて、二本目は一本目に合わせて曲げると
同じ物が二本出来ます。



仮組みしました。



以前はバックミラーがブレーキレバーのバーに取り付けてあり振動が増幅される感じでしたので今回は重みのある太めの両端が固定された鉄板に固定する事でブレが緩和されると思います。 



加えて、ヘッドライト、ウインカー、ホーンもこのサブフレームに取り付けてフロントカウルは簡単に取り外せる仕様にする予定です。


Posted at 2022/10/09 00:19:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記

プロフィール

「「ミニジープのボンネット問題」 http://cvw.jp/b/506544/47358528/
何シテル?   11/22 00:43
公道走行OKの中古カートを買いましたが 法規が変わりこのままでは公道走行NGとの事で 合法化+アレコレいじって楽しんでいます。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819 20 21 22
23 24 252627 2829
3031     

愛車一覧

ヤマハ KT100 キメラのつばさ (ヤマハ KT100)
ヤマハ Birel (ビレル) 改 元々は2サイクルエンジンを搭載したレーシングカート ...
スズキ イナズマ400 キャンディー・レッド (スズキ イナズマ400)
SUZUKI INAZUMA 400 油冷エンジンのデザインが好きです。 400にして ...
その他 その他 「あまのサーキット」 (その他 その他)
ガレージの2階にのHOスケール スロットカー用の4車線サーキットを常設設置していました。 ...
三菱 ジープ 53(ゴーサン) (三菱 ジープ)
2022年8月20日 20年間連れ添った相棒と別れました。 いろいろな事情です。 下 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation