• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aizawaのブログ一覧

2022年10月07日 イイね!

「朝晩寒くなってきました。」

「朝晩寒くなってきました。」



今朝は寒かったです。
なので仕事場で石油ランプを点けました。




自宅の納屋の一角に、6帖間程の僕の仕事場があります。
機械の修理屋をしています。20年勤めて、独立して11年経ちました。

寒くなって来て 石油ストーブまでは要らないけれど
少し肌寒い日は毎年こうしています。
外から仕事場に入ると石油ランプの匂いとほんのりとした暖かさがあります。



因みに独立したばかりの頃の仕事場です。 
いろんな事が有りました。




こちらは納屋のガレージ兼遊び場です。
何となく「山小屋風」にして楽しんでいます。



休みの日は、七輪で干物を焼いて 焼酎のお湯割りとか飲みながらバイクやクルマをいじったり、眺めたり、工作をしたり 。。。

そんな感じで暮らしています。



Posted at 2022/10/08 00:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイガレージ | 日記
2022年10月06日 イイね!

「自作カートのブレーキについて」

「自作カートのブレーキについて」



僕の公道カートはレースカートからの自作車両です。




元々は後輪の軸に一つだけのディスクブレーキの装備だったようです。
その状態におそらく2人目のオーナーの方がフロント両輪にディスクブレーキを取付られました。
(その方とは現在お付き合いがあり、車両についての相談が可能です。)
因みにリヤブレーキは左足のレバーを踏み込んで操作します。



そしてフロントブレーキはステアリング右横のオートバイの様なブレーキレバーで操作します。 
当初は何とも奇妙に感じましたが、これがとても理にかなった構成だと今は思っています。
それは、このレバーを握り込んで、丸いピンを下に押し込むと付け根にあるプレートとがピンの溝にはまり込んでレバーをその位置で保持してサイドブレーキの役目をしてくれるからです。 また、レバーを強く握りプレート手前に引くことで解除されます。
もそもサイドブレーキが無ければ坂や駐車場に止めるにもいちいち折り畳みの車止めを持ち歩く必要がありまし、ミニジープの様に別途にサイドブレーキのレバーを付けるのはスペース的にも難しいと思います。



そして最大のメリットはブレーキが2系統に分かれている事です。
それは、どちらかのブレーキが走行中に故障した場合でも、もう一つのブレーキで安全に止まれる安心感です。
公道走行ではサーキットの様にコース外に逃げて止まる事は難しいと思います。
路肩には側溝やガードレールやガードロープが有り、右側には対向車が有るのですから。



このフロントブレーキのシステムを付けて下さって本当に感謝しています。


Posted at 2022/10/07 00:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記
2022年10月05日 イイね!

「フロントバンパーの修繕」

「フロントバンパーの修繕」




フロントバンパーの修繕をしました。



何か所かぶつけた衝撃でバンパーが割れていました。
半田ごてで割れた両側に穴を開けて結束バンドで縫い合わせるように繋ぎました。



その裏側にシリコンコーキングを山に盛り指で結束バンドや開けた穴や裂け目に塗り込みました。 シリコンコーキングは接着剤と補強材の両方の効果があります。



因みにシリコンコーキングが余った時はネジ部にビニールをかぶせてから円錐形のノズルを締めておくと割と長持ちします。 使うときはネジ部の固まった部分を釘などで ほじる様に抜いてから使います。 僕はこうして1本を1年ぐらいかけて使います。



バンパーの取付け金具を変更しました。
以前のオーナーは車高を稼ぐためにタイヤを大きくした分のクリアランス確保の為に固定式のスペーサーを自作されていました。
今回はハンドルの大型化の為にフロントカウルの角度を変えるために長さ調整可能なスペーサーを自作しました。 以前に比べ最大で100㎜まで前方に伸ばす事が出来ます。



こんな感じでガッチリ固定されます。 
車体側の4個のナットと座金を外せばバンパーは簡単に外せ、フロント周りのメンテナンスが容易になります。



現在はフロントカウル取付けのためのサブフレームを制作中です。



全体のバランスを見ながら長さ調整をしていきたいと思います。


Posted at 2022/10/06 00:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記
2022年10月05日 イイね!

レーシングカート改の公道カート!

レーシングカート改の公道カート!中古で購入したので、自分色に仕立て直していますが、なんだかゴーカートと云うよりフォーミュラカーを作っているような楽しさがあります。 
Posted at 2022/10/05 00:48:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月04日 イイね!

「ターンスイッチの復活」

「ターンスイッチの復活」





今回はいつも以上に地味な内容です。。。



カート購入時にハンドルの左側にバイク用のコンビネーションスイッチが付いていたんですが、セル、ライトの上下、ホーンのスイッチは作動しましたが、ウインカーのスイッチだけが作動せず 左右に動かしたら真ん中に戻らない、加えてセンター位置で押し込んでもプッシュキャンセルの手ごたえがない状態でした。



以前のオーナーは中立OFF・左右でONのトグルスイッチをハンドルスポークの穴を利用してウインカースイッチを付けていました。 右下のレンガ色の四角いのがそれです。



僕もハンドルを入れ替えた際にスポークに穴を開けて同じ仕様にと思いましたが、
せっかくのコンビネーションスイッチなので何とか直らないかと分解してみました。



取りあえず 導通を見てみると中で断線しているようです。
右のオレンジ色のコードのハンダ付けが取れていたので修理しました。



あと スイッチの左右を受け止める白いパーツを止めるネジが3本有るんですが、
長さが3種類ありまして、それが所定の位置にねじ込んでありませんでした。
そのためスイッチの入力とキャンセルがおかしな具合になっていたようです。

緩み止めに瞬間接着剤をつけて所定位置にねじ込んでやると正規の動きになりました。



後は再びスイッチの故障が起きた時の用心にトグルスイッチとカットされていたウインカーのコードをギボシ端子にして修理完了いました。



バイクのウインカーの操作に慣れているのでプッシュキャンセル付のウインカーのスイッチは有り難いです。



Posted at 2022/10/05 00:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイクロカー | 日記

プロフィール

「「ミニジープのボンネット問題」 http://cvw.jp/b/506544/47358528/
何シテル?   11/22 00:43
公道走行OKの中古カートを買いましたが 法規が変わりこのままでは公道走行NGとの事で 合法化+アレコレいじって楽しんでいます。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819 20 21 22
23 24 252627 2829
3031     

愛車一覧

ヤマハ KT100 キメラのつばさ (ヤマハ KT100)
ヤマハ Birel (ビレル) 改 元々は2サイクルエンジンを搭載したレーシングカート ...
スズキ イナズマ400 キャンディー・レッド (スズキ イナズマ400)
SUZUKI INAZUMA 400 油冷エンジンのデザインが好きです。 400にして ...
その他 その他 「あまのサーキット」 (その他 その他)
ガレージの2階にのHOスケール スロットカー用の4車線サーキットを常設設置していました。 ...
三菱 ジープ 53(ゴーサン) (三菱 ジープ)
2022年8月20日 20年間連れ添った相棒と別れました。 いろいろな事情です。 下 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation