• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aizawaのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

「シフトノブの変更」

「シフトノブの変更」








シフトはチェンジペダルのスプラインを直接操作する「ジョッキー」
タイプにしてあります。



右手の肘が燃料タンクに当たるためシフトノブは前方に伸びてしまい
その結果、操作時の上下のストロークが大きくなっていました。



先日からの走行テストでも、丸いシフトノブがどうも使いにくいので
水道用の塩ビパイプと自転車用のハンドルグリップを使ってサイド
ブレーキレバーの様なシフトノブを作りました。





丸いノブは下げる(シフトアップ)時と引き上げる(シフトダウン)の
時の握り方に違いがあって「とっさの操作」時にシフトミスがありました。



しかし、今回の長いノブは上げるのも下げるのも同じ握り方になります。
加えて全長も短くできそうなので、幾らかでも操作ストロークを短く出来ます。



接続部のスプラインに差し込むクランプも少し加工してぐらつきを解消
出来ました。



テスト走行では、先日のチェーン調整によりシフト操作時の「ガシャン‼」は
「ガシャ」に アクセル操作のオフからオンにした時の「ガツン‼」は、ほぼ
感じなくなりました。ドライブスプロケットの回転が遅くなりチェーンが
たるんだ所に急にテンションがかかりチェーンが張り詰めるときに衝撃が
出たんではないかと思います。
スプロケットの歯やチェーンの寿命を考えると定期的なメンテが要りますね。



「長いノブ」の方もいい感じでした。
丸いノブは手首を使う感じで「ためらい感」が有りましたが
長いノブは肘ごと上下させる感じで「思い切りよく」シフト操作出来ました。

このところほぼ毎日、小さな試行錯誤をしてテスト走行しています。
少しずつですが「自分のための一台」になりつつあります。
Posted at 2023/06/20 01:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記
2023年06月18日 イイね!

「駆動用チェーンの調整」

先週から町内をゆっくり走行しています。
軽自動車ともバイクとも違う「凄くクセの有る」操作感です。



そして ご近所の目が何とも恥ずかしい。。。

そもそも チョット変わったおっちゃんと言われていますので

ま。。。 これに乗る 60代の白髪頭は 奇妙な絵柄かと・・・


それはいいとして



このカートのミッションはクラッチレバー無しの前進4速のリターン型
なんですが、変速の繋がり時とか、アクセル操作でオン・オフ時の
ショックが、とにかくでかいんです
「がつーん!!!」「がしゃーん!!!」といった不快感満点なんですよ。



チェーンテンショナーの動きや、スプリングの強さを変えてみましたが
余り効果は有りませんでした。



なので、根本的に「駆動用チェーンの調整」をします。

そもそも チェーンが長すぎる気がしてましたが、エンジンマウントが
もう1cm位なら前に出そうなので調整ボルトを伸ばしてみたら7㎜程で
いい感じになりました。



調整前チェーンの上部でたるみ幅が5cm位だったのが、今は2~3㎝に
なりました。



果たして効果のほどは???


ともあれチェーンのライン調整をして



チェーンルブを塗って



チェーン調整はひとまず終了。



あと シフトレバーの角度と、ぐらつきが有ること、ノブの形状も要改善です
その後走行テストをしたいと思います。
Posted at 2023/06/18 01:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記
2023年05月31日 イイね!

「マスターシリンダーのオーバーホール」

カートのマスターシリンダー分解してみました。
シリンダーの下部に指を当てるとブレーキフルードが漏れていました。



中身はこんな構成でした。



ピストンを押すレバーのピンが固着して抜けなかったので
シリンダー本体を万力に挟んで、潤滑剤を付けてしばらく放置
バーナーであぶりながら、ピンの左右に緩く打撃を与えて
抜き取りました。




ピストンを抜いた時点では油汚れとホコリカス等でひどかったので
灯油で洗いました。
シリンダーの内面は手前の方が軽く腐食して段差が出来てましたので
細かいペーパーで横向きに丸く研ぎました。



問題のピストンパッキンは、大きな傷は有りませんでしたが交換したい所です。

パッキンにはこんな表記が有りました。
おそらくこのブレーキのメーカーの専用品かと思います。
少しネットで調べてみましたがよく分からないので、清掃して組み立てます。
パッキンが手に入ったらまた分解して交換します。



フルードを入れてエア抜きしましたが、リザーブタンクが無いので何度も
注入口の蓋を外して、継ぎ足し、蓋を締めてはエア抜き・・・の繰り返し・・

次回までに何かいい手を考えておかないと。。。凄く面倒くさいです!

ちなみに即席リザーブタンクを試しましたが、注入口がシリンダーの後方なので
レバーを動かすと吹き上がってしまいダメでした。。。



取りあえず、今のところフルードは漏れて来ないようです。



シリンダーの研いだ位置から少し奥にパッキンを当てるためにブレーキの
効き始め位置を調整しました。
パッキンのスカート部分に軽くプレッシャーが掛かってる状態の方が
漏れ対策になると思いました。



なので、ブレーキランプスイッチの点き始めを調整出来るマウントを作りました。



別系統でフロントブレーキも有りますので、試験走行は取りあえず出来そうです。









Posted at 2023/05/31 00:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公道カート | 日記
2023年05月29日 イイね!

「バイクのユーザー車検の準備 その2」

Inazuma400 のユーザー車検の準備をしています。



エアエレメントの汚れはダイジョウブそうですね。

何しろ前回の車検時の2年間の走行距離が500㎞
ちなみに今回は800㎞。。。。
エアダスターで吹いてみましたがホコリらしい物は出ませんでした。

1998年式のバイクなので、むしろエレメントの劣化や部品の生産終了
の方が気掛かりです・・・



エア抜きをしましたが、リアブレーキの踏みしろがやはり深いので
効き始めの位置を調整しました。



それに付随してブレーキランプスイッチの点き始め位置の調整が必要
なんですが、ブレーキペダルの奥に見えるスプリングの先に有るんですが
これが何ともやり難かったです。


故障個所発見です!



フロントブレーキのブレーキランプスイッチが作動しません。



実は、前回の車検当日の朝に同様の問題が起きました
点検するの忘れてたんです。。。。



車検の予約はラウンド1(朝1番目)でしたので、大慌てでした。



今回も前回同様にマイクロスイッチの押しボタンが入ったまま固着
接点復活剤とエアブローとカチカチさせたらスムーズになりました。



今回は押しボタンとブレーキレバーの間を0.5㎜ほど開けて取り付けました。
洗車時の水などの影響で隙間なく取り付けると水はけが悪くて固着したの
かも知れません。




後はタイヤの空気圧 灯火類の点検 エンジンオイルの汚れと量
全体的なネジ類の緩みを点検しました。

数日中に走行テストして異音と制動力を確認して本番に臨みます。
Posted at 2023/05/29 01:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Inazuma400 | 日記
2023年05月28日 イイね!

「バイクのユーザー車検の準備」

今日は、Inazuma400 のユーザー車検の準備をしました。



社外品のマフラー交換をします。
カーボンのサイレンサーは走行後でも手で触れるぐらい熱くならないのと
ノーマルサイレンサーが5.4㎏ カーボンサイレンサーが3Kgという軽さと
乾いた排気音と見た目のカスタム感が魅力です。



付属のバッフルだけだとチョット音大き目なので、穴径を小さくしたバッフルを
着けています。
立ち上がりの加速と伸びと音質は付属のバッフルの方がいい感じなのですが
60過ぎのおっちゃんが騒音規制でキップ切られたら恥ずかしいので
ここは自主規制です。




リアブレーキの踏みしろが大きい気がしたのでエア抜きを兼ねて
フルード交換をします。



エア抜きはスムーズに済んだのですが
ドレンホースを抜く前にポコンと外れてフルードをまき散らかしました。。。。



塗装面を侵すので急いで水をかけて拭き取りました・・・・

何となーく嫌な予感がしてたんですが
こーゆーのってかなりの確率で当たるんですよ。。。。



やはりフルード交換の時はティッシュペーパーと水のボトルはお勧めです。

Posted at 2023/05/28 01:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Inazuma400 | 日記

プロフィール

「「ミニジープのボンネット問題」 http://cvw.jp/b/506544/47358528/
何シテル?   11/22 00:43
公道走行OKの中古カートを買いましたが 法規が変わりこのままでは公道走行NGとの事で 合法化+アレコレいじって楽しんでいます。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ KT100 キメラのつばさ (ヤマハ KT100)
ヤマハ Birel (ビレル) 改 元々は2サイクルエンジンを搭載したレーシングカート ...
スズキ イナズマ400 キャンディー・レッド (スズキ イナズマ400)
SUZUKI INAZUMA 400 油冷エンジンのデザインが好きです。 400にして ...
その他 その他 「あまのサーキット」 (その他 その他)
ガレージの2階にのHOスケール スロットカー用の4車線サーキットを常設設置していました。 ...
三菱 ジープ 53(ゴーサン) (三菱 ジープ)
2022年8月20日 20年間連れ添った相棒と別れました。 いろいろな事情です。 下 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation