昨年の9月に購入して、いろいろ見直してたら8ケ月余りが過ぎてしまいました。
最初の見直しはバッテリーのターミナル破損でした。
現在は黒い蓋付きボックスにバッテリーを入れたので点検し易いです。
リアブレーキのロッドが乗り降りの際、高さがあって踵につかえて不便だったためブレーキペダルを改造してステアリングのタイロッドギリギリに下げました。
数日間探したのが車体番号の有りか・・・
もしかして・・ ないんじゃないか???? 不安な日々でした・・・
ステアリング軸受のU字型の所に溶接してあるプレートに刻印されていました。
塗装の下に薄っすらと見える文字を発見した時は「合法的な車両だあ・・」と
ほっとしました。。。。
ステアリングのリンクは補強プレートを作って、ナットの固定は上側にして
緩みが発生してないか常に目視出来るように。
駆動用チェーンのテンショナーの動作改良とマフラーの固定方法を簡素化して
すっきりとした見た目になりました。
購入してから ずっと考えていたのが小物入れの場合と容量。。。
何しろ「自己責任の塊のような車両」ですので「牽引され用具」と「パンク修理剤」と「車載工具」は必須項目。けっこう嵩張るんですよ・・・
リアにはそれらを入れて、運転席左側にも同じ市販の工具入れを取り付けるためブラケットを作り取り付けました。
左側のはタオルや飲み物、身の回り品等を収納します。
当初はバイク用のリアボックスを考えてましたが、レーシングカートにはどうもでかすぎると思い、なるべくコンパクトな物にしました。
最後まで悩んだのが 「被視認性向上部品」でした。
なるべく空気抵抗を抑えてこのようなプレートに、ボタン電池内蔵の自転車用のLEDランプをビス止めしました。
見た目はキッズ用レースカートのロールバーを模して鉄の平板を曲げて作りました。
書けば、まだまだありますが
とりあえず自分的に最低限必要な「公道カート仕様」になりました。
Posted at 2023/05/17 01:25:29 | |
トラックバック(0) | 日記