自作PC3号機作成 5/10 CPUクーラー取付3
投稿日 : 2013年08月26日
1
Silver Arrow SB-EのCPU接触面に貼ってある保護シートを外します。
2
位置を合わせてCPUの上にSilver Arrow SB-Eを置きます。
3
Silver Arrow SB-Eの固定は、ベース部分に金属製のプレートを渡すブリッジ方式。金属プレートを柄の長いプラスドライバーを使ってねじ止め固定をします。事前に中央のファンも取り付けてしまうと、ここのねじ止めが困難になります。
ねじ止めが終わったら、取り付けてあるファンのケーブルをマザーボードに挿します。私はCPU_OPTの方に取り付けましたが、こちら側のファンの方が回転数が高いので、CPU_FANの方に取り付けた方がベターかと思います。逆にしてしまっても問題はありませんが、回転数が低くてPOSTエラーが出ることがあります。その場合、UEFIのCPUクーラー警告回転数の下限をなしに設定する事で回避できます。
4
今回の自作PC取り付けてで必要な工具はプラスドライバーのみ。私のお気に入りのドライバーメーカーはVESSL。今回使用したドライバーは、VESSL ボールグリップドライバー プラス2×100 No.220。磁性化されていて便利。630円で購入。
VESSL ボールグリップドライバー
http://www.vessel.co.jp/handtools/info/2009/10/no220.html
5
中央のファン取り付け後は、CPU_OPTコネクタにケーブルを挿しにくいので、先にコネクタに接続してから中央のファンを取り付けましょう。
6
Silver Arrow SB-Eの取り付け完了。ファンは風の送風方向の矢印をよく見て取り付けましょう。
7
Silver Arrow SB-Eとメモリのクリアランス。かなりギリギリです。メモリの高さの対応については32mm以下。ヒートスプレッダ付きのモジュールだとアウト。
8
中央のファンもギリギリです。ファンの位置は多少上下できますので、触れてしまう状況ならファンを上方向にグイッと持ち上げましょう。
ASUS Z87-PROとThermalright Silver Arrow SB-E、干渉の問題なし!
タグ
関連コンテンツ( CPUファン の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング