• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rじゃがのブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

たまごかけ

以前、記事に上げてからかなりの時間が経ちましたが、やっと食べてみました!



すき屋の

「たまごかけごはん朝食」!

…いやね、基本朝飯は家で食べる人間なんで。
(起きて1分後には飯食べてます)

朝食メニューなんで時間も限られていますので…。

で、たまたま昨日は用事があり職場に泊まり込み。

そして、朝早かったので帰宅途中に食べてみました。

注文して持ってこられると、極めてシンプルな朝食(笑)

卵を割って、真ん中の醤油を…。

で、この醤油、

「たまごかけごはん専用醤油」

なんだそうで。

前々から予想はしていたのですが、その通りの出汁醤油でした。

醤油というよりはめんつゆに近い感じでしたね。

確かにコレが卵と合う!

個人の嗜好もあるかと思いますが、醤油多めの方が美味しいかも。

小鉢のシラスおろしは単品で食べない方がいいかもしれません。
(ここに値段のしわ寄せが(笑)

たまごかけごはんを半分位食べた所で、一緒に混ぜちゃって、醤油をもうちょい。

うん。イケる。

味噌汁はフツーにすき屋の味噌汁でした。(当たり前)

正直言って、コレで200円(大盛りでも200円)は十分安いと思います!

ちゃんと朝飯してますし。

朝はおにぎり1個あれば…、なんて方ならこっちの方が。

ツーリングや遠出の朝飯にはもってこいかもしれませんね。






Posted at 2012/09/11 17:36:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月11日 イイね!

文章のみでタイベル交換録  ベルト張り編

間空きました…。

続き行きます。


ウォーターポンプが終ったので、いよいよタイベルを装着します。

と、言っても難しく考える物ではありませんでした。


もし、旧ベルトにマーキングをしてあるならば、そのマーキングと同じ位置にマークします。

(因みに今回はベルトにはマーキングしませんでした。)



まず、テンショナープーリーのバネを装着します。

そして、テンショナープーリーを仮止めします。


そうしたら、次はカム及びクランクプーリーがずれていないかを確認します。

万が一ずれていたら調整して、ベルトを取り付けます。


ベルトは向かって右側、何も無い方から組み付けます。

その後、左側をはめ込みます。

この際、テンショナープーリーを調整してやると入り易いです。


ベルトがプーリーからはみ出していない事を確認します。

カムプーリーの後ろ側に余裕があるので、奥まで入りすぎてしまう事があるからです。


次に、テンションの調整をします。

クランクプーリーのボルトに工具(長めのラチェットがベストです)を掛け、クランクプーリーを2回転させます。

この時、自分は勘違いしていたのですが、2回転させるのはあくまでもクランクプーリーのみなので、カムプーリーは実質1回転になります。

その回転作業中に、テンションの調整をします。

回していると、圧縮が掛かった所で重くなるので、そこで一旦回転を止めて、テンショナープーリーを調整してやります。

理想としては、右側はピンと張った状態、左側はカムプーリーとウォーターポンプ間が少し押せる位だそうです。

この際、締めすぎると組み付け後にウォーターポンプから音が出るようになってしまうので、注意です。

あと、もしコマがずれていると、クランクが回らなくなるそうです。

その場合は改めてベルトを組み直して下さい。

無理に回すと、終ります。


これで、ベルトの組み付けは終ります。




次回で終る…、かな?

Posted at 2012/09/11 17:17:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

みん友のお土産と、究極の駅蕎麦?

先日の蕎麦ツーオフ会時に、後半合流してくれたMASAさん。

その時、「お土産です」と渡されたモノ。

来る途中のSAで買ってこられたモノだったそうですが、これ。



「缶熟いわし」


いわしの出汁醤油漬けの缶詰でした。

相変わらずMASAさんの洒落のきいたお土産だったのですが、色々あり、本日開封&試食。



今時めずらしい、缶切りを使って開けるタイプで、開けるとぶつ切りのいわしの身が5切れ。

匂いは生臭くなど全く無く、出汁のいい匂いが。

原材料も余計な物は一切無し!「いわし・醤油・砂糖・昆布エキス・鰹エキス(まあ、出汁ですね)」のみ!

はっきり言って、「美味」でした!

魚介類が得意でない自分が「美味い」と思うのですから、よほどだと思います。

興味のある方は、見かけたら手にしてみて下さい。

…ひょっとして、千葉県限定なのかな?


あと、今月終わりに食べに行こうかな、と思っている蕎麦があります。

ある意味、究極の蕎麦だと思っているのですが、行き先は

JR我孫子駅


この、我孫子駅内に「弥生軒」という立ち食いそば屋があるのですが、このそばがまた美味いんです!



ググってもらうと、かなりの件数がヒットするかと思います。

それ位の駅蕎麦で。

ちょっと小腹が空いてる時に、この駅に降り立った瞬間に出汁の香にやられます。

そして、何よりの看板メニュー。

「から揚げそば(二個入り)」




この丼からはみ出るような唐揚げ!

コレが2個も入っているんです!

それでお値段は驚愕の440円!

入場券買って入っても580円!

(ちなみに、唐揚げ1個だと340円です!)

何故、この話になったかというと、先日友人に会った時のこと。

都内へ仕事に行っている友人がいるのですが、その友人が職場でこの蕎麦の事を聞かれて、自分なら知ってるかと思い、たずねて来たのです。

無論、自分は昔何度か食べた事があります。

イイ濃さのつゆが唐揚げの衣に染込み、たまらない蕎麦なんです。

だから、この「唐揚げ蕎麦」は昼すぎには売り切れ必至!

万が一売り切れでも、「コロッケ蕎麦」も美味なんです!

…やべ、食いたくなってきた(笑)

興味のある方、旅行のついでにでも、是非寄ってみてください!


あ、こっから先は業務連絡(笑)

MASAさん、この弥生軒、23日の日曜、午前10時頃に加納君達と襲撃します(笑)
Posted at 2012/09/05 21:54:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

文章のみでタイベル交換録  ウォーターポンプ編

続編行きます

さて、タイベルも外れたので、ウォーターポンプに取りかかります。

まず、カムプーリーの隙間から、裏側のタイベルケースを留めているネジを外します。

この際、プーリーを弄らないように気を付けて行います。


続いてはウォーターポンプ本体。

こちらもビスを外して行きます。

一本、タイベルケースを共締めするボルトがあるので、場所を間違えないようにマーキングしておくと良いかもしれません。


ビスが外れたら、ガスケットの剥がしになります。

向かって左側から、カッターの刃を差し込むとよいかと思います。


それで、ガスケットが剥がれ始めると、エンジン内部に残っているクーラントが溢れ出します。

このクーラント、圧送するなり、サーモスタット外して吸い出すなりすれば殆ど出ないかと思いますが、そこまで出来る方は稀だと思います。

そうすると、何が起こるか。

エンジン本体を伝わって、下に垂れて行き、一部はオイルのレベルゲージ穴へ向かいます。

そうです。場合によっては、その穴からオイルパンに浸入してしまいます。


これの対策としては、シーリングするか、最初からオイル交換を念頭に入れ、用意をし、入ってもその後オイル交換を出来るようにしてしまうかです。

で、自分は今回ゴミの侵入を防ぐ為に、ペーパータオルを抉り、ねじ込んだのですが、コレが意外と良い結果を生む事に。

ねじ込んだ際、深めに入れたので、オイルを吸い、そのオイルがペーパーに染込んでいました。

その事により、オイルが水を弾き、浸入を阻止してくれていました。

ただ、これは今回たまたまの可能性もありますので、お勧めはしません(爆)


ガスケットを剥がしながら、ポンプ本体を引っ張れば、ポンプは外れます。

外れたら、まずはエンジン本体側のガスケットのチェック。

目視だけでなく、指で触って確認して下さい。


よほどでない限り、残っていると思うので、取り除く必要があります。

まずはカッターの刃で削り取ります。

これは、刃だけで使うと楽です。


次に、目の細かい耐水ペーパーで仕上げます。

ぺーぱーの番数はそんなにこだわらなくてもオッケーです。

スタッドボルトの根本とかも注意してください。


作業が終了したら、今度は組付けです。


あ、場合によれば、組み付け前に外したポンプからネジを移植する必要があります。

テンショナープーリー用のバネを止めるためのネジが新しいポンプ側にない事があります。

これはポンプの一番右側にあるプラスのネジになります。

固い事多いので、しっかりしたドライバーでネジをダメにしないように外して下さい。


準備が出来たら、ガスケットに液体ガスケットを塗り、本体にセットします。

そこへ本体を装着。

この際、出来る限り真っ直ぐ押し当てて下さい。

そして、ネジを締めて行きます。

この時は一回で締切るのではなく、何度かに分けて均等に締めて下さい。


締めを確認し、プーリー裏のカバーのネジを戻して完了です。


次はタイベルを張ります。


あ、この時点でついでにやるならば、クランクのオイルシールもやっちゃいます。

クランクギアプーリーを引き抜くとそこにシールが見えます。

カッターの刃を使って引っ掛けて外します。

この際、エンジン側の壁に傷をつけたりしないように注意!

新しいシールを押し込み、最後にドライバーの柄等で表面均一に押し込んで完了です。

ギアプーリーを戻す際は、付けたマークを合わせるのを忘れずに。






続きます。



Posted at 2012/09/05 18:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月05日 イイね!

アクセルとブレーキ それと運転システム。

昨日、事務作業をやっていると、バイト君が呼びに来る。

「手前のお車のお客さま、エンジンかからなくなっちゃったそうなんですけど…。」

ん?バッテリーでもトラブったかな?
(今のバッテリーは走ってきて、止めた瞬間掛からなくなる事が多いです。)

行ってみると、車は先月納車されたヴィッツ。

バッテリーなんて上がるわきゃ無い。

お客様はエントリーキーを鞄から出したりしてアタフタ。

ありがちのシフトの戻し忘れかと思ったら、ちゃんとPに入ってる…。

…?

おや?

「あのう、ブレーキを踏まれてから、ボタン押していただければ…。」


「踏んでるよ!」


しかし、自分は気付いていました

「それ、アクセルですよね?」


どう見ても、お客様の踏んでるペダルはアクセル。

「へっ?」


あわててペダルを踏みなおすお客様

インジケーターランプ点灯。

エンジンスタート。

「いやいやいや、ブレーキと勘違いしてたよ(笑)」

苦笑いで自分はそのお客様を送り出しました。


踏み間違い。

時々ニュースに上がってきたりしますが、正体はこんな所なんじゃないでしょうか?

普通に思い込みで、間違えてる事に気付かない。

そもそも考えてみりゃ、アクセル踏むだけで動くって、もの凄く怖い事なんじゃないでしょうか?

良く表現されますが、「車は走る凶器」なんです。それがペダル一つで簡単に動いてしまう…。


少し前に起こった無免許運転での暴走。

それも、簡単に運転できるシステムに問題もあったのではないでしょうか?

数年前にこんなニュースがありました。

「小4少女、十数キロ無免許運転の末に単独事故」


内容としては、たまたま父親が車に鍵を着けっぱなしにしてしまい、それを見つけた少女がお菓子を買いに行くのに車を乗り出してしまったというもの。

車はオートマの軽でした。

少女の供述にもとづいてルートを辿ると、大きな国道あり、難しい交差点ありと一歩間違えると大惨事になるルートだったそうです。

最終的に、少女は狭い住宅街に入ってしまい、塀と接触して、この事件(事故?)が発覚しました。

…どうなんですかね。

少女にとってはゲームや玩具感覚だったのかもしれません。

逆に言えば、その感覚で操作できてしまうのが、今の車なんですよね。


ましてや、今はあれやこれやのアシスト機能…。


運転操作が楽になり、負担が減る事には賛成です。

人間疲れてくれば、その分だけミスも増えますから。

しかし、その「楽」が違う方向に行っているのではないでしょうか?


車の運転にはある程度の緊張、そして技術は必須だと思います。

それを悪い意味で取り除いてはいないでしょうか?


「エコ」に「安全」


今、間違った方向に進んではいませんか?










Posted at 2012/09/05 17:58:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「裏磐梯でのんびりしてますー」
何シテル?   01/13 17:58
昔カプチ乗り 今マニュアルワゴンR乗り。 多忙につき極低浮上です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
23 4 5678
910 11 12131415
16 1718 19 20 2122
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

旧車のエンジン始動はまさに儀式「チョーク」の使い方にはコツが必要 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 09:20:05
ハイマウントストップランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 12:13:12
ZVW50系 テールランプ外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 17:03:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
気がついたらメインなんてモノでなく、必須の相棒となっていました。 大きなトラブルもなく ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ワゴンRを持ち込んだみん友さんのお店にいたヤツ。 「足になればいい」という条件下であま ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
20年程手元にいた元相棒。 諸事情ありまして手放す事になりました。 ありがとう、楽し ...
スズキ アルト スズキ アルト
R03.03.04 前任のミラと入れ替えでやってきた親の足車。 賛否分かれた外見とは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation