• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

p[YASU]q゚ω゚)のブログ一覧

2018年05月22日 イイね!

コレは運命?ダーマツのおシャンティーな新車を組んでやったるぜぇ〜

こんちゃっすぅ〜(°▽°)

今年も早くに日焼け始まりもう夏男なYASUでもマリンでやっほいなんてもう昔の話( ˘ω˘ )

だってさぁ〜毎日海で仕事してたら行きたくなくなりまっせ(°▽°)

色々な事を知り過ぎて(*'ω'*)

では今回もコスモスポーツ作って行きましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ


先ずは表紙です!!今回は第4巻!!


ニュルブルクリンク84時間の決戦の地に空輸されるコスモスポーツ

遂にロータリーエンジンの開発がスタートしました


ロータリー47士と言われた伝説の開発者達です

もう全員揃う事は2度と無くなってしまいました

右下の写真が悪魔の爪痕
コレをマツダもかなり苦しんだ部分

大概の開発を諦めたメーカーはコレの解決が出来なかった部分

コスモスポーツってセミ・モノコックだったんですねぇ〜

今に通ずる技術です

セミ・モノコックと言えば当時では画期的な構造だったんではないでしょうか?


ル・マン優勝する以前からロータリーエンジンは数々のレースで活躍してました

ニュルブルクリンク84時間はかなり過酷な耐久レースだったんですねぇ

84時間って事は?1日が24時間だから3日と半日ですよ

三回日付が変わってまだ後7分の1レースが残ってる

途中で飽きるわ!!

それをコスモスポーツで4位入賞はロータリーエンジンの耐久性をかなりのアピールになったはずです

では今回のパーツです

まだまだパッケージはこんな感じに綺麗に入ってます

先ずはランプフードを作ります

メッキパーツの枠にレンズをはめ込んでいきます


枠の後ろから押し込むように入れてやるとしっくりと入ります


完成!!しかしコイツがしっかり嵌っててもちょっと触れると外れちゃうのです

コレを2回戦やります


前回までに作ったフロント周りに取り付けます

もちろん2ヶ所!!コレでレンズも外れなくなりました


完成すると・・・あら?コスモスポーツじゃん

続いて急に場所が変わりまして

続いていきなりタイヤをホイールに嵌めます!!


ハメ方は殆どのタイヤが付いた物のハメ方と同じですね


先ずは一本だけ

どうせなら4本作れよぉ〜

更にセンターキャップを作ります

このおぼんみたいなヤツの真ん中にダーマツエンブレムを嵌めます


何にも気にせず真ん中の穴に当てがって指で押して嵌めれば完成!!


センターキャップの出来上がり!!

こちらも一個だけ


続いてエンジン製作です

更にハウジングフレームを組み立てて行きます

あっ!!吸気ポートだぁ〜って覗いたら穴は開いてませんでした

付属のビスで固定して行きます


今回はこの1箇所だけで終わりです

ハウジングが完成する時に微調整をするので少し緩めて置きます

そして今回の作業は終了です

次回はいよいよハウジングが繋がります


ハイ!!今回はここまで!!


次回も楽しみにぃ〜

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2018/05/22 22:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月21日 イイね!

週刊の習慣?ノスタルジックな名車を組んで行ってるぜぇ〜(*'ω'*)

こんちゃ(°▽°)

スピ子で通勤や普段の行動をする様になって居ますと(*'ω'*)

インテさんに1週間に一度くらいしか乗れません( ̄▽ ̄)

でもでもそうするとインテさんに乗った時に改めてインテさんの良さや楽しさ

マニュアル車の操ってる感覚が凄く感じれて走りながらニコニコしちゃいます(°▽°)

では今回もコスモスポーツの新車を組みながらいきましょう(°▽°)

もう三巻です


こちらもヨーロッパ8000kmデモンストレーションドライブの1枚

なんでかヨーロッパが似合うコスモスポーツ

東洋工業がロータリー開発に向けての最初の一歩を踏み出す時と今も伝えられているチャレンジスピリットの始まり


写真の左上はベンツが開発したロータリー搭載車しかし市販はされてない

左下のエンジンは日産が開発していたロータリーエンジンこちらも開発は途中で中止に

そしてコスモスポーツのプロトタイプ今で言うRX-visionみたいな物です


マツダが初めて原寸大のクレイモデルを導入したのはコスモスポーツだったんですねぇ


今でも通用しそうな空力ボディー

リアウインドウの形状はコスモスポーツから歴代ロータリースポーツに受け継がれているんですねぇ〜

そう言えばFCも同じ形状やなぁ


そして次はコスモスポーツの後期の紹介

代わり映えが無いように思えますが結構違うんですよねぇ


コスモスポーツ購入ガイドなんて物まで載ってますが欲しいとは思わないですねぇ〜

苦労しますもんロータリー

FCだけで充分です

今回もまだ素敵なパッケージです

今回はフロントバンパー作ります


まずはバンパーにバンパーガードを取り付けます


向きに注意してはめ込んで行きます


こんな感じです

これを左右嵌め込んでバンパー完成


前回までに作ったフロントノーズに嵌めて行きます


嵌めたらちょっとコスモスポーツになって来ました


次にフロントエプロンにラジエターグリルを作ります


フロントエプロンにグリルのメッキパーツを着けます


位置を確認したら付属のビスで


2ヶ所固定していきます


ラジエターグリルの網を取り付けます

本当に金属製パーツで網が作ってあります


位置を確認して付属のビスで4ヶ所固定します


ビスが小さいので無くさないようにしなくちゃ


そして綺麗にフロントグリルが完成しました


エンジンもいよいよ制作開始です


前回あったハウジングの片割れを今月のハウジングの片割れと合体させます

固定も付属のビスで仮留めして置きます


位置を最終的に微調整するので軽く締めて今回は終了です

第3巻はこれで終了です

ハイ!!今回はここまで!!

次回も楽しみにぃ〜

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2018/05/21 22:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月16日 イイね!

週刊?ダーマツの名車を作ってやるぜぇ〜(*´ω`*)

こんちゃっす(*゚▽゚)ノ

今日は暑かったですねぇ〜(;´Д`A

なんかぁ〜季節がおかしくなってしまったのか?
YASUがぱぁ〜ぷぅ〜になったのか?

今年は先が思いやられそうです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

それでは週刊コスモスポーツを作って行きましょう(*´ω`*)

今回は第2巻です(°▽°)

実はもう6巻までは作ってありますの(*´ω`*)

ヨーロッパの街並みが良く似合うコスモスポーツ

ヨーロッパ8000kmデモンストレーションドライブってのを行った時の写真らしいです(*゚▽゚*)

日本車離れしたスタイリングだったんですねぇ〜(=´∀`)人(´∀`=)

マツダがまだ東洋工業だった時代ロータリーエンジンに出会い全てを賭けた戦いが始まる歴史です


第11回東京モーターショーにコスモスポーツのプロトタイプを出品

次の東京モーターショーでもこんな感じで華々しく新型ロータリーは復活されるのかしら(*゚▽゚*)

前期は1年2ヶ月しか作られず超希少車って事はそのエンジンである10Aは幻のエンジン


当時の新車価格が148万円同年にデビューしたトヨタ2000GTより90万円安かった(・∀・)

でも高級スポーツカーだったわけです(*´ω`*)

マツダが787BでLe Mans24時間レースを優勝したのは良く知られてる事ですが

コスモスポーツはマラソン・デ・ラ・ルートというニュルブルクリンクで行われてた84時間耐久レースで4位入賞(*゚▽゚*)

ファミリアでWRCにも参戦してました

84時間って(*´ω`*)3日と半日∑(゚Д゚)

見てる方も飽きるわ!!

その内出てくるであろうエピソードでハコスカの100連勝を止めたのは

RX-3ですのよ(*゚▽゚*)

更にハコスカの連勝止めた後100連勝以上してるらしいですよ(*´ω`*)

さて今回のパーツです

綺麗にパッケージに入れられて居ますがいつまで続くやら((((;゚Д゚)))))))


先ずはフロントノーズ


ハウジングの一部


ネームデカールとネジ

では作って行きます(*´ω`*)

前回作ったボンネットを


穴から通してフロントフードの裏側に取り付けます(°▽°)

こんな感じで付けます( ^ω^ )


このビスを4本目使います(^_^)v


この白いテトリスみたいなパーツで(*゚▽゚*)


ボンネットヒンジを溝に嵌めてテトリスで上に嵌めて


ビスで留めて行きます(°▽°)


片側二本ビスを使います( ^ω^ )


これを左右のボンネットヒンジに付けます(*゚▽゚*)


固定完了です(°▽°)


ボンネットの開閉チェックしてボンネット完成(=´∀`)人(´∀`=)

ボンネットは実車と同じ開き方をします( ^ω^ )

ボンネットが終わったらフロントノーズにマツダエンブレムを付けます(*゚▽゚*)


位置を確認してからエンブレムをグゥっと押し込んで付けます(=^▽^)σ

第2巻はこれでおしまいです(°▽°)

ハイッ!!今回はここまで!!

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2018/05/16 23:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月14日 イイね!

フェラーリがまだ終わって無いのにダーマツの名車を作っちゃう(о´∀`о)

ブログが溜まってるぜぇ〜(°▽°)

書く時間がなぁ〜いぜぇ〜( ̄∀ ̄)

部屋にはフェラーリとコスモスポーツが溜まって来たぜぇ〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

って訳で溜まって来たのでコスモスポーツを作っていきましょ(о´∀`о)

デアゴスティーニのコスモスポーツです(°▽°)
ロータリー乗りならやらない訳には行けませんよねぇ〜(о´∀`о)

なんかぁ〜デアゴのコスモスポーツはぁ〜ダーマツの本社にあったコスモスポーツをぉ〜若い社員がぁ〜仕事終わった後にコツコツレストアして復活したコスモスポーツらしぃ〜よぉ〜( ̄∀ ̄)

今もまだマツダの挑戦は続いてる訳ですが(°▽°)

復活に向けロータリーの開発に挑戦を再び始めた昨今のマツダ

スカイアクティブテクノロジーと言う独自の技術を完成させ更にはそこで完結せず

更なる発展をさせる為に挑戦し続けるメーカー

広島の小さなコルク製造会社だったマツダ
当時は東洋コルク工業って社名(1920年創業)

自動車メーカーとしては東洋工業に社名を変更して始まった(1927年変更)

社名をマツダに変更したのは意外と最近でした(1984年)

そんな最中に広島に原爆が落とされてしまう悲劇

そんな逆境にも挫けず日本屈指の三輪自動車メーカーに駆け上がり

後に四輪自動車も手がけるのである
最初の車がR360クーペですって

写真上のバイクの様なトライクの様な三輪トラックはDA型の発展型

販売は三菱商事に委託していたからタンクに三菱マークが付いてます

右下の三次テストコース今でも現役で使われているテストコース

メカニズムはロータリーエンジンを詳しく記されています

ロータリーエンジンはドイツ人のフェリクス・ヴァンケルと言う技術者が

NSU社の協力のもと開発に成功したエンジン


この人がフェリクスヴァンケル氏


4サイクルレシプロがクランクが2回転で1行程するのに対して

ロータリーはローターが1回転する間に3行程する高効率エンジン

だからそりゃ〜燃費も悪いわなぁ〜

世界初のロータリーエンジン搭載車NSUスパイダー(ヴァンケルスパイダー)

耐久性が無く売れなかった車

アルファっぽい

しかしヴァンケルスパイダーも悪魔の爪痕は対処出来なくて耐久性が良くなかった

マツダの名車たちの軌跡は最初はもちろんコスモスポーツ

今年で50年目の車(初期型)

ロータリーだからこそ出来たこのスタイル

今でも走ってると目を惹くスタイルですよねぇ〜

しかし一年で後期にチェンジこうやって前期と後期って意外にも違いが多いんですねぇ

こうして夢のエンジンと言われ各国産自動車メーカーが開発に挑戦したが

開発を企画で終わらせるメーターが殆どあの世界のトヨタでさえ開発に挑戦して失敗して

開発を諦めたエンジン

夢のエンジンと言われた由来の一つ

実際に実用化したのは広島の小さな町工場みたいな自動車メーカー唯一だった

マツダがロータリーを辞めたらロータリーエンジンは幻のエンジンになってしまう訳です

そして今年はロータリー市販化50周年

更には2020年マツダ創立100周年

マツダがロータリーを作るのは宿命!!

きっと何かロータリーでやってくれる事を願って定期購読したのでブログ上げていきます

さてそんな誕生50周年のコスモスポーツの新車を組み上げていきましょう(о´∀`о)

豪華なパッケージにローターとボンネットとボンネットのヒンジです(°▽°)

ボンネットを取り出してみたらちゃんと確りしたダイキャスト製の立派なボンネット

しかしボンネットの表面にくすみを発見!!

磨いて消えるかなぁ〜

ボンネット裏側には実車と同じステッカーが貼られてます( ̄∀ ̄)

もう一つ2分の1サイズの10Aエンジンを同時に作っていきます(о´∀`о)

ローターの一部こちらもリアルなダイキャスト製です

フロントノーズに着けるマツダエンブレム

今回使うパーツはこれだけ

ネジにワッシャーを入れておきます

ヒンジをボンネットに取り付けます(°▽°)

ヒンジを穴に合わせて白い輪っかをヒンジと一緒にネジで留めます

これを左右着けたら今回は終了です( ̄∀ ̄)


では今回はここまで(о´∀`о)

次回からはコメント少なめで行きます(°▽°)

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2018/05/14 20:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月20日 イイね!

初めまして(°▽°)

ちゃっすぅ〜(*´꒳`*)

早いもので4月も後10日ほどで終わってしまいます(°▽°)

今年も桜は観れたし桜ピンクの奴が仲間入りしたし(゚∀゚)

フェラーリは42台目が来たし(・∀・)

コスモスポーツは30号間近です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

そんな中忙しく働いているYASU( ̄▽ ̄)

今回はこの子をご紹介(*・ω・)/

桜ピンクの可愛い奴マツダスピアーノ(・∀・)ノ

ボロボロのポンコツやけどいっぱい直すところがあるけど

前のオーナーさんが酷い扱いを受けていたので我が家に引き取って来ました(・∀・)

って訳ではなく(*゚▽゚*)

3月中旬の事ですねんけど(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

実は足に使える車を探してた所( ^ω^ )

鵜方の兄貴のお客さんが買い換えたので無償下取りされたこの子( ´ ▽ ` )

前のオーナーさんが何にもしない乗りっぱなしさんだったのでボロボロのかわいそうな状態でした(・∀・)

兄貴が「足車探しとったんやろ?お前乗るならやるわ」ってお話しが来たので

現車確認をしに近鉄で鵜方まで٩( ᐛ )و

傷だらけの汚れっぱなしのボロボロだったこの子を見て(ㆀ˘・з・˘)

正直最初はうぅ〜んって思いました(ㆀ˘・з・˘)

しかし兄貴に「YASUが乗らなんだらこの子どうすんの?」って聞いたら(*´-`)

「売ってみて売れたら良いけどまず売れんからスクラップやねぇ〜(゚∀゚)」って言われて

とにかく試乗して見たらボロい割には良く走ってくれてました(o^^o)

後ろフラットにしたらロードも積めるし治さなきゃいけないところもたくさんありますが

なんか散々乗りっぱなしの汚れっぱなしにされて最後は廃車ってのが余りにも可哀想になってしまい

YASUが引き取る事にしました(゚∀゚)

その日はそのままインテさんを取りに行かなくちゃいけなかったので

近鉄特急で帰りました(*´-`)

伊勢志摩ライナーを始めて乗りました(o^^o)

乗ったら欲しくなっちゃうわけですよ(゚∀゚)
伊勢志摩ライナー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

3月23日に書類を貰いにと自分の方の必要書類を用意したので

ナンバーと書類を貰いにまたまた近鉄で鵜方まで行きました(゚∀゚)

帰りはまた伊勢志摩ライナーで

なんて思っていたら兄貴が「保険もYASUで入ってるし名義も俺に変えてあるから今日乗って帰ったら?」

ってなり急遽我が家まで陸送になりました(゚∀゚)

それと同時進行で希望ナンバーと白ナンバーを申し込み

しかし白ナンバーは交付まで2週間かかるのでそれまでは三重ナンバーのままお留守番な日々(*´-`)

そして4月10日に名義変更と新しいナンバーを貰い晴れてYASUの可愛い愛車の一員になりました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

2020年東京オリンピック・パラリンピック記念ナンバープレート(゚∀゚)

ナンバーはFCと同じにしました(o^^o)

インテさんもナンバー変えようかなぁ〜(゚∀゚)

我が家に来て早速治す場所をコツコツ治し汚れっぱなしだった内装と外装を洗いました(o^^o)

YASUがそのまま乗るわけでもなく(゚∀゚)


こんな感じのチョロQみたいな可愛い奴にするのが目標です(o^^o)

YASUの所に来て早々にスピ子と名付けられました(*´-`)

これからちょくちょく登場するであろうスピ子ちゃんをよろしくお願いします(о´∀`о)

今では通勤や買い物や普段の生活にスピ子さんが大活躍してます(°▽°)

そんなスピ子さん来週ちょっとだけ入院しちゃいますけどね(*´-`)

来年は桜見にスピ子で行こうと決めています(о´∀`о)

ハイ!!今回はここまで!!

ほなぬぅ〜(*´・ω・)ノシ
Posted at 2018/04/20 23:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@TOSIHIRO
アスラーダ‼️(°▽°)

GSXかっこいいですよねぇ〜

AK-Fも好きですけど∩^ω^∩

サイバーは全部見ました∩^ω^∩

ZEROの最終話で泣いたのは内緒です∩^ω^∩」
何シテル?   01/09 10:15
よっ!!(・∀・)ノ 初めまヾ(^o^)ノシ 車がちっちゃい頃から大好きです\(//∇//)\ 長年相棒なホワイトエンジェルちゃんでサーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WORK MEISTER L1 18in F:9J R:9.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 10:10:51
RX-7 沼 じぇじぇじぇの海女もれ箇所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/05 23:31:37
ガルウイング、カッコイイ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 04:48:47

愛車一覧

マツダ RX-7 White Angel (マツダ RX-7)
σ(^∀^*)の大切な鈴鹿フルコース専用のホワイトエンジェルちゃんです(^-^)v ま ...
ホンダ インテグラタイプR Silver Venus (ホンダ インテグラタイプR)
早いもので我が家に来て何年経ったのやら(*´ω`*) FFがやりたいと購入して打倒FD ...
ホンダ NS-1 ツンデレN子 (ホンダ NS-1)
しっかりと世話をしてやると機嫌良く素直になり(*´ω`*) お世話を疎かにすると機嫌悪く ...
ダイハツ タント おタン (ダイハツ タント)
去年の11月突然の出会いでスピ子の代わりにYASUの所にやって来た可愛い奴です∩^ω^∩ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation