2018年01月02日
あけましておめでとうございます!
さて・・・・・・
いつ以来のブログUpでしょうかwwww
まぁ、Upする内容もミニッツブログと化してますがwww
まぁ開き直ってミニッツネタ・・・・・・
今回は○○のボディを作ったよぉ~~的な内容ではなく・・・・・・
まぁ、いろいろ増えているのは事実なのでそのうちに・・・・・
ちょいそれましたが、今回は昨年末に発売されたミニッツFWDのお話・・・・
ミニッツ初のモーター前置き、前輪駆動モデルとして発売されたわけですが・・・・
公開された画像等でこれAWD化できるんじゃね?とミニッツに興味ある方は思われたんじゃないかと・・・・・
まぁ、結論から言いますと・・・・・
やってやれないことはない・・・・・です!?
はっきり言ってAWDパーツのポン付けでAWD化は出来ません!
その理由は・・・・・
AWD用のセンターシャフトじゃ長さが足りない!!
FWDメインシャーシの後ろにベアリングホルダーらしきものが付いてますが(実際、ベアリングはきれいに収まる)
センターシャフトに付いているピニオン外して前側にあるスパーにキッチリ差し込んでみると・・・・・
ホルダーに入れたベアリングとほぼ面の長さしかありませんorz
当然ピニオンつけたままだとスパーに届かず、ピニオンの代わりに後輪駆動用のスパーが付くわけもなく・・・・・
なのでリヤシャーシにデフを入れたところで駆動が伝わらず・・・・・
じゃぁシャフト延ばせばいいじゃんとなるのですが・・・・・
えぇ、やりましたよ!馬○ですからwww
ついでにフロントには駆動をかけずFR化もくろんでますww
センターシャフトの径は2mmなんでなぜか手元に同径の真鍮線があったんで長めに切ってメイクアンドトライ・・・・・
で、シャフトは出来たけどスパーをそのまま付けたんじゃ今度は長すぎる・・・・・
Lホイールベース用スパーをデフにかかるギヤだけ残して切り取りリヤシャーシと合体!
なんとか行けそう・・・・・
ですがこの時点でMホイールベースは物理的に無理と判明・・・・・
センターシャフトのベアリングホルダーがメインシャーシから飛び出てるんで(だからシャフトも届かない)
これで加工したピニオンつけるとLでもギリギリ・・・・・
Mホイールベースを使いたい方はあきらめるかさらなる加工にチャレンジ・・・・・の二択です・・・・
なんとかリヤに駆動がつながったのでボディを・・・・・・
ボディは候補としてHSV・JGTCスープラ・246のBMW M3を用意してましたが・・・・・
HSVはボンネットが低すぎて論外(MR03でも専用フリクションダンパーが発売されてるくらいですからねぇ)
スープラ・・・これが本命ボディなんですが・・・・・
モーターカバーがフロントウィンドウ前端あたりに干渉orz
ならばということでモーターカバーのインテークっぽい部分とウィンドウパーツをギリギリまで切り落とし・・・・
なんとかのりましたwwww
ちゃんと走行もできました・・・・・が・・・・・
微妙に前上がりなフォルムになるので・・・・却下!!(残念・・・・)
残ったBMW・・・・・
をのせるためにLL用スパーを加工・・・・・
FWDはAWDと違ってリヤシャーシ(ちなみにDWS)のパーツ交換なしでLLホイールベースに出来るので
LL化してのせてみる・・・・・
こちらはすんなり・・・・・(実は箱出しでのせては見ていたww)
というか、FWDはかなりボディを選ぶシャーシのようで・・・・
まぁ、もともとFF用?なんで致し方ないですが・・・・・
ちなみに無加工前提で手持ちのいくつかのボディで試してみたところ・・・・・
前述のHSV・スープラとS30Zあたりはムリ・・・・・
R33GT-Rはギリのりそう・・・・
ムルシ670!やフェラーリ458!!は余裕でのる(爆)
結論・・・・
低くて長いボンネットのボディはまず無理です・・・・
逆にミッドシップ車はフロントウィンドウあたりにモーターが来るのでボンネットが低くても問題ないという・・・・・・
話を戻して・・・・・
LL化して走行させると・・・・ちょいおかしい・・・・・・
どうも加工したピニオンが短くし過ぎて首振り状態・・・・・・
ならばということでAWDで言うところのLL用のフレーム(スパー用のベアリングが装着可能)
当然、フレーム交換なしでLL化出来るということはフレーム側に加工が要求されるわけで・・・・・
(持ってる方は試してみてくださいね)
悪戦苦闘の末装着!!
ちょいと音が大きいような気もしますが走行OK!!
あとはサーキットを走らせてどうなるか・・・・・
結果次第では素直にFFに戻します・・・・・・
あと、ついでと言ってはなんですが・・・・・
VE化もしてみました(プロポまとめるため)
基板がでかく(03VE用を使用)なるので不細工ですww
さらにDWS装備だとアッパーアームのホルダーに干渉しそうなので基板そのものを浮かせるか
後上がりでのせる必要があります・・・・・
固定方法も考えないといけません(ワタシは自作カバーを作りました)
03用基板を使う場合はスイッチ(形状が違うので物理的にFWDシャーシに取り付けできない)
サーボモーター(配線がFWD用はやたら長い)ポテンショメーター(FWD用は配線が長くて細い)の3つはFWD用から移植するのが無難・・・・
とくにポテンショは同等の太さのリード線があればいいですがちょっとでも太いとサーボに負担がかかります・・・・・
移植時の注意点としては配線の並びは基板同士を同じ方向に向けて同じ並びで付ければいいんですが・・・・
サーボモータの配線赤青もしくはポテンショの配線の両側の配線(真ん中はそのまま)のどちらかを入れ替える必要があります・・・・・
ついでに電源線も長いものに替えておいた方が取り回しが楽になります(そのままでも届きますが・・・・)
で、そんなこんなでMA-03FR VEの完成でございます!!!
以上、正月早々ミニッツネタでした!
さて、初走行に出も行きますか・・・・(元気があれば・・・・)
追伸・・・・
FWDをFWDのまま使うならDWSに換装してDWSのAWDLL用フレームを使えば4Lホイールベースまで無加工で行けそうなのでアルファードとか持ってる方は試してみても面白いかも・・・・(実車通りのFF・・・・)
Posted at 2018/01/02 13:16:24 | |
トラックバック(0) | 日記