• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cappuのブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

ドライ改

もう三年前の事になりますね。


ロードスターがうちに来た時はもう
バッテリーはヘロヘロでした。
その上、休日しか乗らないもんだから
もうダメになるばかり。。。

ある日、スピード違反で捕まったのですが
切符を切られているときにバッテリーが上がってしまい
動かなくなってしまいました。
その時は、白バイ隊員に協力してもらい
押しがけでなんとかエンジンをかけた次第であります。
罰金分は働いてもらったかな。(笑)

そんな事もあり、バッテリー交換したんですね。
ただ、どうせ換えるのなら普通じゃない方がいい!
ってんで、ドライバッテリーにしてみました。
ドライを簡単に言えば、普通のバッテリーが液体に対して
ドライは乾電池みたいなもの。
置き方自由で小型軽量なんです。

大きさの違いは



重量的にはそんな軽い!ってほどではないかな。
ただロードスターの狭いトランクを考えたら
スペース的に若干広くなります。(笑)

このドライバッテリーは、いつものヤフオクものです。
普通に買ったら高いので、ちょっと怪しいやつ?かな。
でも、今のところノントラブルなんで
お得な買い物だったんでしょう。

ただ、一つ問題が。。。
小型化した分、車体側のバッテリー枠に付かなくなってしまったのです。
それと、ドライバッテリーの端子も違うので合わせないといけません。

そんなんで自作しました。



懐かしいです。
今作れば、もっとシンプルに出来るんでしょうけど
あの頃の頑張りは、こんな感じだったんだなぁ。
これは横置きにするようにして
土台の固定は、車体側にあったネジ穴を利用しました。
上側のネジ穴がだいぶずれた所にあったのが苦労したんだっけ。

端子の方は延長ケーブルを使うことで、無理くり合わせました。
今見るとかなり強引技でした。。。



キルスイッチとホッ○イナズマ改を付けてます。(笑)




ここまでが前回仕様。
今度はどうするかですが
先週に引き続きの放置品です。(笑)



端子にグルグル巻きのテーピングが
ちょっとみっともないのでね。
こういうクリヤーカバーを付けたらいいんじゃないかと思いました。
実はこれも頂き物。。。

しかぁ~~し

忘れてました。

ドライの端子は普通のとは違うって事。。。

今回これを付けるんで、グルグル巻きにしたテーピングを外して
ハッ!!とようやく気付きました。
歳は取りたくないもんです。。。(笑)

課題がなくなってしまいました。。。

ただ、せっかくバッテリー部を弄ったんだから
ちょいと改良してみようと。

中腰でトランクを覗き込みながら
あ~だ、こ~だとグダグダやってました。

土台から変更しようかとも思いましたが
まぁ、自分で言うのもなんですが
ポジション的にはうまく出来てるんで
バッテリーの向きだけ変えることにしました。
あれこれやっていると、延長ケーブルも
片側不要となり、いい感じになったかな。



やっぱシンプルが一番いいですよ。
スッキリしました。




今回、外しちゃったやつ。



結局、あってもなくてもいいやつですね。
キルスイッチは付いてればカッコいいかなぁ
なんて思ってましたが、実際には使いませんでした。

ホッ○イナズマも、以前ショップで「意味ないね。」と言われ
某HPでも実証されてますしね。
付けてるだけで恥ずかしいアイテムでしたが
外すのも面倒だったので放置していたのです。
今回はもう付ける意味はないので外しました。
ちなみにアーシングもダメ出しされました。
ショップでエンジンを載せ換えたとき外されて
「軽量化だね」とひと言。(笑)
まぁ、安易なパワーアップはないということで。


今回、バッテリーを取り外した際
車体側のプラスとマイナスをマーキングしてなかったので
たぶんそうだろうと思いながら、再度付ける時不安になりました。
逆に取り付けて、ECUがダメになるって話も聞いたことがあり
確認の為に、ショップに電話までしました。
まぁ、問題はなかったんですけどね。
う~~ん、やっぱ電気系は弱いな。
簡単なことでもビビリーな私には難易度は高いような気もします。
最近、カーステも調子悪くなってきているんで
ちょいと、こういう作業が増えるかも。。。


あっ、それとこれ↓ダメでした。



リヤバンパーにつけたモールです。
両面テープはバンパーに付いた状態で
地面に落ちてました。
こんな外れ方は論外に思えます。
走行中に取れたら危ないですからね。
使い方が違うって言えばそれまでですが
たぶん、フェンダーに付けても同じ結果でしょう。
ホームセンターで強力な両面テープでも探すかな。




しかし、うちのロードスターは
何やるんでも、すんなりは行きませんね。
私が悪いんだろうか。。。
その分、鍛えられていくのは間違いないでしょう。。。(笑)





Posted at 2009/05/17 11:02:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年05月09日 イイね!

トタル クオーツ9000

昨日、オイル交換をしたんですけど
エンジンオイルのブランドが変わりました。

これまで、モチュール300Vクロノを使っていましたが
今回は、トタル クオーツ9000です。
粘度は5W-40。
300Vは10W-40だったので、少しやわらかくなりました。
オイルのグレード的には同等品とのこと。

価格は300Vよりは安いです。
とは言っても9000円オーバーですけど。。。

オイルにはお金をかけてますよ。
保険みたいなもんですからね。
自分でO/Hできるヘビーユーザーじゃないしぃ。(笑)

何でオイルのブランドを変えたかといえば
ショップの在庫品が変わったからです。(笑)
オイルにお金はかけるけど、拘りはないんだなぁ~私。
自分よりも精通している人が良いって言えば
それは間違いないんだと思います。

ただ、問題は交換したけど
サーキットにいつ行くかと言う事。
予定はないしぃ~~~。
それと、その違いがわかるというのも問題かな。(笑)


Posted at 2009/05/09 11:18:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年05月09日 イイね!

漏れ確認

今日、行くはずだったガレハンさんに
昨日、前倒しで行ってきました。

オイル交換をかねて、例の雨漏りの相談です。

前日から当日としっかり雨が降ってくれたので
ショップに行く時は、マットもバケットも濡れてました。。。
太ももは、いい感じで湿りましたよ。

幌の時も、雨漏りはしてました。
それでハードトップにしたと言う経緯はあります。
なので、もうその心配はないものかと思っていたのですが
そうは行きませんでしたね。

こちらでも記事にしていたので
どのパーツが交換で、いくらぐらいかかるのかはわかってました。
ゆえに相談と言うよりは、発注と言う感じかな。

とりあえず、オイル交換を済ませてから
問題の箇所を見てもらいました。



ショップにしてみれば良くあること
まずはピラーのベロ?ところで、エアーガンをシュ!



下の排出口がややつまり気味。
砂みたいなのが出てきたようです。


それから今度は、ドアウィンドウの三角窓頂点あたりを、コネコネとね。
どうやら、うちのRSはここに問題がありました。

どうなっていたかというと



こんな感じで、クニャっとつぶれてました。
ここはピラーのベロの部分に
雨水を落とし込む重要な所のようで、
つまり、こんな感じでつぶれてしまっていては役に立たないんですね。
ゆえに雨漏りがしていたようです。

コネコネと直したあとは



比較して見れば、これが正常な状態と言うのは一目瞭然です。

このあと、窓を全閉にして水をかけ続けてみました。
さすがに狙いどうりの修正だったようで
全く水の浸入はありませんでした。

ただ、やはり劣化はしているようで
今後また雨漏りがするようだと、交換は必要みたいです。

ちなみにNBはこのベロの部分が
NAよりも大きくなり改善されているとのことでした。


今回の漏れは、コストがかからずに済みました。
ちょっとした事ですけど
知らないと大きい事ですよね!
Posted at 2009/05/09 11:02:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「JA22 トランスファー入手 http://cvw.jp/b/509349/42354837/
何シテル?   12/31 18:10
仕事と趣味が微妙にオーバーラップ。 ゆえに自作ライフも満喫できてます。 まさかエキマニまで作るなんてね。 何事も続けることが大事なんでしょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【NB8C】お願い!早く誰か買って♪【ForSale】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 20:57:15
2014走り納め! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 17:02:46
ハンバーグは飽きたから・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/06 14:47:23

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
平成4年式のジムニーJA11、2型です。 ロードスターより古いんですけどぉ~ また楽しん ...
マツダ ユーノスロードスター cappu号 (マツダ ユーノスロードスター)
平成6年式のNA8Cです。 行きつけのショップはガレージ ハンドレッドワンさん。 いつ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation