• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanahitoのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

今週は大変でしたね

今週は雪と低温のダブルパンチでしたね。

私の住んでいる地域は降雪は思ったより少なかったのですが、温度が・・・
一日中氷点下の日がほとんどでした。
おかげで車通勤なのですが、普段の倍の時間がかかってました。
(みんな安全のためにのろのろ運転)

さらに夕べはブラックアイスバーンになっていてあちらこちらで事故発生。
帰宅途中で車の流れが止まってしまい、その場所で1時間ぐらい止まって待っていました。
このまま帰宅困難者(車)になるんじゃないかと心配(と、TVの取材を受けるようになったらどうしよう、恥ずかしいじゃんと思って)してしまいました。

今日は寒さが少し緩んでいますが、来週また雪マークがでています。
お互い車に乗る時はいつも以上に安全に気をつけてましょうね。


ちなみに原因の一つは某外国メーカーFR車が坂を上れなかったためでした。
Posted at 2018/01/27 19:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月18日 イイね!

皆さんのディーラの対応はどうなっているのかな?

前回の「愚痴」の続きです。

GP/GJインプレッサのヘッドライトは経年変化でクリア層がはがれていきますよね。
これに対して皆さんのディーラの対応はどうなっていますか?

何人かの方は、最初の車検までのところなら無償で交換という結論になったと書いておられました。

ちなみに私のところは「購入3年以内でも無償交換はない。」でした。
もし気になるようであれば、手作業(研磨)で4,000円、機械作業で8,000円、レンズユニットを交換したい場合は片側10万円オーバーで・・・。
つまり実費で対応します、ということでした。


スバルに限らず、どのメーカーでも軽量化のためにヘッドライトがガラスからポリカに変わった時点で、こうなるのは宿命なのですが、ガラスレンズを知っている永遠の二十歳としては、たった1,2年でクリア層がはがれたり、曇ったりするようなレンズを付けるなよ!!というのが正直な気持ちです。

今回はディーラというよりメーカーへの愚痴でした。
Posted at 2018/01/18 19:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日 イイね!

愚痴

先々週(6,7日)のスバルのディーラーの初売りフェアに行って参りました。
先月末に車検事前点検で担当のメカニックが訳分からないことをいってきたので、それを訂正するため&追加の作業を確認するためにでした。

その時点検したメカニックにMTオイル交換をお願いしたら、なぜかステアリングラックの「パワステオイル」と勘違い。「そんなモノ普通の人は交換しません。」
いや、俺はMTオイルを交換したいんだが・・・
どうしたらそんな勘違いができるのか?

仕方ないので車検内容を事前にプリントアウトし、これを使ってサービスのチーフに対応してもらって{(元)担当は近寄りもせず}、再確認で何とか油脂類の確実な交換がしてもらえそうです。

疲れた・・・。


もうこのディーラの名前晒したい。



ps 軟弱モノと思われるかもしれませんが、10パーセント引きということも有り、今はやりのSTIのドアハンドルプロテクター(ST91099ST020 )を注文しました。


あ、一切くじ引きへの案内はありませんでした w
Posted at 2018/01/15 23:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

雑感(長いので、スルーおk)

この前スイフトスポーツに乗ってしみじみ思ったことは、「内燃機関」≒エンジンはいいな、ということ。
少しでも内燃機関が続くよう、マツダがまもなく実用化するSKYACTIV-Xの技術に期待したいところ。

世の中はEVへシフトしようとしているけど、日本だけで考えても夏場、供給電力量より消費電力量が上回る状況で、どうやってEV充電用の電気を発電しようというのだろう?
本来なら原子力がその役割を担う予定だったのだろうけど、今は増設なんて絶対無理だろう。
(「充電は供給電力に余裕のある夜間のみ」とかの法令ができるのだろうか?)
あと充電時間。ガソリン・軽油なら数分で済むところ、EVだと何十分単位必要になる。
長距離走るためには容量が大きくなる分余計にかかる。
各社共通の蓄電池ユニットを採用して、エネルギーステーション(?)でユニットを交換する方式なら可能かもしれないけど。

もちろん効率を考えればEVの方が環境に優しいのは分かっている。
最近の火力発電所の効率は50%を超え、エンジンの約30%より遙かに優れている。
(付け加えてモータの効率は95%以上。)
その分CO2の排出を抑えることができ、地球温暖化を防ぐことができる。

蓄電池の問題は、自動運転がここ数年のうちに一気に現実のものになりかけているように、技術のブレイクスルーで近いうちに何とかなるかもしれない。

でもね。
メカニカルなものが好きなhanahitoとしては当面はHVもEVも乗らないだろう。
(前に話したMTを乗り続ける宣言と同じ。)
というか、EVだけになる頃には草葉の陰から世の中を見守っていると思う w

そうそう、前話題にしたKnotのメカニカルウォッチ、注文してしまいました。

おわり。
Posted at 2018/01/08 21:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月05日 イイね!

スイフトスポーツ試乗

昨日は下らない話で済みませんでした。
今日こそまじめにレビューをお届けしたいと思います。


・ボディ剛性が高い。&サスの出来がよい。(道路の凹凸も上手にいなし、しなやかな走り。)
・エンジンも980kg(ぐらい?)のボディを不足なく気持ちよく加速させる。(低速はトルクで、高速は馬力で。)
・MTもカチッと決まります。(S660ほどショートストロークではありません。クイックシフトを入れたインプレッサスポーツと同じぐらいでしょうか?あとインプレッサスポーツよりやや手前にシフトノブがあるので、4速を入れるのを何回かミスりました w)
・内装も中々いい出来。チープ感はほとんど感じません。
・値段的にはS660とほぼ同じ。

×
・やはり小型車。正直狭いです。
・リアトランクは深さはありますが、奥行きがないので、旅行とかでは荷物の積み込みに工夫が必要かもしれません。
・タイヤサイズが前スイフトスポーツと同じで、ちょっと珍しいサイズなのでタイヤ探しには苦労するかも…。

不明
シートの出来が良いような、イマイチのような…。こんな感触は初めてです。

総評
サイズに我慢ができれば今年一番のお薦めの車です。(今年に入ってからこれが初試乗なんですが…w 正直昨年試乗した車とあわせても、ナンバーワンです。)
A型でこの完成度なのでスズキの本気が伝わってきます。(3ナンバーも気にないません。必然の3ナンバー化なんだと思います。)
これから本家を含め、サードパーティーからアフターパーツも増えてくるでしょうから、自分好みの”オンリーワン”なスイスポを作り上げることができると思います。


いつかインプレッサスポーツを降りるとき、次に乗る車の候補になったのは間違いありません。

まぁ、当分先の話なんですけどね。
Posted at 2018/01/05 23:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「我が地域の今日の予想最高気温は37℃だそうです。
その他の地域も40℃に迫るような暑さみたいですね。
皆様、ご自愛下さいませ😊」
何シテル?   08/04 06:56
hanahitoです。「花ひと」とも書きます。 みんカラを通して色々なことにチャレンジしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 3 4 56
7 8910111213
14 151617 181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[トヨタ ハリアー]みんカラ ナンバープレート隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 04:18:28
4度目の戦い! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 22:42:35
ブリカンRVFさんのスズキ スイフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 12:59:37

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
MT車を求め、スバル(インプレッサスポーツ GP3)からスズキ(スイフトスポーツ ZC3 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
4月15日車検登録、4月23日に我が家の車になりました。 基本素のZC33Sを楽しむつも ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
車検通してあと一年待てば、もっとお買い得のリミテッドが出たかもしれませんが、欲しい時が買 ...
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
9月7日に某ディーラーの試乗車から我が家のセカンドカーとしてやってきました。 よろしくお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation