
FN2のコンビネーションスイッチをFK2に取付けて配線することに成功ました!
おそらく世界に一台の左ワイパー、右ウィンカー仕様のFK2です(* ̄m ̄)プププ
一見、単純にFN2のものを取付ければいいように思えますがほぼ全ての配線を入れ替える必要があったので意外と難易度の高い改造でした(^^;
並行輸入した私のFK2は当然海外仕様の車。
海外では
右ワイパー、左ウィンカーが標準です。(←しかしISOで見直されたもよう)
これを国内仕様の
左ワイパー、右ウィンカーに変更しました。
すでにこの車に乗り始めて一年以上・・・
海外仕様の右ワイパー左ウィンカーにも普通に慣れたのですが、やはり右ハンドルのMT車では左手ばかりが忙しくなったり国内車を運転した後は戸惑ったりしてしまいます。
日本人なら左ワイパー、右ウィンカーでしょ!? ということで思い切って改造することにしました。
べっ、別に海外仕様に負けたんじゃないんだからねっ!(≧∇≦)
途中で落とし穴もありましたが何とかスマートに配線完了。
並行輸入された方で電気配線に自信がある方は参考にして下さい^^ FN2のコンビネーションスイッチも比較的安価に入手することができます。
ただし配線を切ったりする必要があり、取り返しの付かないことになる可能性もあるので自己責任で。
→ 詳しくは整備手帳を見て下さい ←
早速乗って試してみましたが
お約束通りウィンカーを出すつもりでワイパーを動作させてしまいました。今度は国内仕様に慣れるのに時間がかかりそうです(^^;
あぁ・・・あとはオーディオを国内FN2仕様にしたい。。。ρ(-ω- )
ちなみにブログの写真は私のコレクション(笑) 全て欧州シビックのコンビネーションスイッチです。
FK2のワイパー側、ウィンカー側。FN2のワイパー側、ウィンカー側。あと貴重な(!?)FK2のフロントフォグ無し版ウィンカーSWです。(私のは後からオプションでフォグを付けたので)
Posted at 2010/07/19 00:45:58 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ