• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SD_Sara.Uのブログ一覧

2011年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年今年もよろしくお願いしまーす。

----

クルマでの旅行がほぼ遠出だけになったので、
日記の更新頻度が下がってしまっていますが。。。

行った場所は随時自前のサイトにUPしていますので、
そちらでも楽しんでいただければと思います。

日の出の写真は、山口の豊功神社の境内からです。
日本一の日の出スポットだそうですよ。
Posted at 2011/01/01 18:47:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月13日 イイね!

土日を満喫!

土曜はQ'sの忘年会に参加しました。
ちょいと毎週土曜の用事があって少々遅れての参加となりましたけど。。。
駆けつけ1杯、2杯と生をぐっと飲んで、焼酎で酔い潰れ組みの仲間入り。
今回はジェット燃料を飲まされなかったので大丈夫でしたw

料理も郷土料理を中心に出てきたので、和食大好き人間としては大満足。
きりたんぽは初めて食べました。
ちょっと味付け控えめな五平餅みたいな味がしましたね。

きりたんぽ♪

2次会はボウリング。
余り得意ではありませんので、アンケートのカラオケとの2択では丸つけませんでしたが、多数決で決定して連行されましたw
酔っ払いでのボウリング、ひどいスコアが予想されましたが。。。いつもと同じでした。
喜んでいいのか微妙なところです。

ダイナミックにスロー!

結局3次会でカラオケ。
後続隊が案内されたのはVIPルーム!
最近仕入れた曲を少し歌い、まったりと寛がせてもらいました。
先発隊の様子を見に行きましたが凄まじかったですw

4次会でラーメンへ。
市街を彷徨い、にぼしラーメン店へ。
「食べたい人」との問いかけに手を上げる人が皆無という悲惨な状態でしたがw
いざ食べてみると、あっさりとダシの効いたスープがいいですね。
トンコツも好きですが、なかなかのHITでした。

忘年会はここで解散となりました。

--------

翌朝。

ちょっと頭が重いけど8時半にもぞもぞと起床。
2週間動かしていなかったR6でプチツー。
山都町の鮎の瀬大橋まで行きました。もちろん目的は、滝見です。

この寒い中、緑川に入って遡上するバカはそう居ないはず。。。
相当冷たかったですw
しばらく、水に入る滝見は止めておきます。

ごろごろ転がった岩を乗り越えたり、足を滑らせたら川の淵の中にドボンの断崖をよじ登ったりして到着。

上菅滝といいます。

この上流にもいくつか滝があるのですが、渡河ポイントを見つけきれなかったのと、午後のオフに参加する為にUターン。

14時半くらいにオフ会場に到着して、新年会の打ち合わせを行いました。
鹿児島から熊本観光に来ていたエミューさんご一行も、せっかくの旅行中というのに参加。
グダグダなオフで何だか申し訳ないw

2日目。

新年会の概要も決まったところで解散となりました。

今年1年お疲れ様でした。また来年もヨロシク!
Posted at 2010/12/13 00:21:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月14日 イイね!

2010年紅葉ツアー

11月も半ばになりましたねぇ。
毎週末どこかに出かけていて、全くまとめきれていませんので、ダイジェスト版で今年の秋の収穫を報告しまっす!

複数回行った場所もあり、撮った写真のなかからよかったものをUPしているので、時系列に並んでいません。
ご了承くださいまし。

■栴檀轟
八代市泉町柿迫にあります。
日本の滝百選に選ばれています。


■梅の木轟
滝もありますが、吊橋のほうの紅葉が見事でした。


■白滝
小鶴地区にある石灰岩の岩山。
岩山の下には小さな鍾乳洞もあります。


■大滝
白滝から川沿いの道を遡上すると渓谷があってそこに落ちています。


■下城滝
下城の大イチョウの下にある滝です。


■下城大イチョウ
ちょっと色付き始めの頃です。


■秘境七滝
小国の滝でもお気に入りの滝。
滝の下流部は渓谷になっています。
紅葉の時期はちょっと逃したかな。


■鍋ヶ滝
裏見で紅葉を見てみました。
紅葉はもうちょっとでしたけど。。。


■菊池渓谷
今年は見ごろの時期に訪ねることができました。
写真は広河原の上流を撮影したものです。


■阿蘇北向谷原始林
長陽地区にあります。
また訪ねるかもしれませんが、結構色付いています。
Posted at 2010/11/14 18:27:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2010年09月12日 イイね!

課題曲キター

課題曲キター某よっこんさんのところでも話題になっている、コンクール。

コンクールではないですが、私にも課題曲が!

とりあえず、テーマのフレーズは覚えました。。。

難しいですが、妖しい感じの曲なので楽しいです。
Posted at 2010/09/12 13:32:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2010年08月17日 イイね!

高千穂を満喫!

9日と11日は出勤だったので、12日に高千穂の夜神楽とペルセウス座流星群を見に行きました。

夜神楽始めてみましたけどなかなか面白いですね。
33番すべてみる気力はないですけど。。。



ペルセウス座流星群もよく見えました。
2時くらいまで国見ヶ丘のベンチに寝っ転がってみてました。

そのまま車中泊して13日は高千穂の滝巡りへ。

高千穂の滝といえば、、、真名井の滝が有名ですが、隠れた名瀑があります。

常光寺の滝

天岩戸神社の前を通る県道7号線をず~~~っと大分県の県境付近まで北上すると県道沿いにあります。
途中は1車線道が延々と続くので離合には注意してください。
道に迷うこともないですし、アクセスは特に難しくないです。


全景は木が繁ってよく見えないので滝つぼから。
岩を流れ落ちる水の様子が綺麗です。


少し戻って次に目指したのが、土呂久の滝

詳細なアクセスルートは割愛しますが、常光寺の滝から県道を戻って、途中から再び山道を延々と登り、林道手前に車を停めて、3kmほどガレ道を歩きです。
途中で瓜坊を連れたイノシシとニアミスをかましましたが。。。45分ほど歩いて入口の沢へ到着。
ここから沢登りなので沢靴に履き替えて進みます。
岩をよじ登っていましたが、足を滑らせて沢へドボンw
浅かったので膝下くらいまで濡れただけで済みました。
あとは開き直って沢の中をザブザブと歩いて滝つぼへ到着。



なかなか豪快な流れの滝です。

さてもとの林道に戻って少し先にいったところにあるのが、惣見の滝

ここも沢を少し上って滝つぼへ到着。
見えているのは最下段の滝で、全景は見えません。
全体は高さ50mで4段になって落ちる滝です。



次の滝へ行く途中に、熊本ナンバーのカナ黄アクセラとすれ違いました。
ちーくまのUさんだろうと思いましたが、(お連れさんがいるとしたら)旅行の邪魔しちゃ悪いのでメールしませんでした。
後日、Uさんだったと確認が取れました。
天安河原にパワーもらいに行っていたんだろうか??

さてさて、続いて訪れたのは、妙見滝



秋元地区の妙見神社にある滝です。
観光地ではないのでアクセスルートは省略します。

落差は小さいですが立派な滝壺を持っていて雰囲気はいいです。

最後に高千穂温泉に入って汗を流して帰りました。
といった感じで高千穂を満喫しておりました。

いい小旅行でした!
Posted at 2010/08/17 22:24:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

Axela 15FからDemio XD Mid Centuryに乗り変えました。 自分のコンテンツは自分で管理 のコンセプトの元、 車弄りのレポート詳細...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Crescent 
カテゴリ:データベース
2016/05/12 01:18:50
 
Crescent@Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/08 00:27:28
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
転職を機に長距離・高速通勤になったため乗り換え。 赤くはないですが、3倍走っています。
その他 その他 その他 その他
2008年式。 赤白のカナダ仕様。 最高出力:94.9kW/14,500rpm 最大ト ...
その他 その他 その他 その他
初のマイバイクです。 学生の頃からずっと憧れていました。 買うならコレと決めていました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
初のマイカーです。 通勤がメインですが、1年目は出張でも活躍していました。 その影響で ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation