• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナあゆジムニーのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

お久しぶり、旧酷道308号線、大阪側から『暗峠』奈良県側に抜けてみました。

お久しぶり、旧酷道308号線、大阪側から『暗峠』奈良県側に抜けてみました。昨日、誰も相手してくれないので、午後から「ぶらり」デリカで単独ツーリング(笑)

高速で「水走」まで、外環状線を経由、旧308号線へ山裾の住宅街を抜けるといきなり、道幅が極端に狭くなり、急勾配の道が峠までつながっています。昔は、スターワゴンで通った道です。
一般の道路基準は傾斜12%位迄ですが、ネットで調べると、この道は平均傾斜率20%、最大勾配37%⇒18度あるようです。一級河川の土手が傾斜角度25度なので、異常値がよくわかります。



急勾配に急カーブ、コンクリートの道路はタイヤのスリップ跡がいっぱい(笑)
デリカは四駆にしてあるので、しっかりグリップ、ただしアクセルはベタ踏み状態の酷道です。
この道は対向です。峠から下ってくる対向車と止まると、2駆だとスリップしてアウトの場所です。




峠までの中腹にある休憩所、湧水が美味しいです。サイクリストやハイキングの人が休憩できるようになっています。この日も「勇気のあるサイクリスト」が大勢いました。(笑)


峠まで100位の「酷道308号線の峠の細道」スターワゴンの時は、若さなのか、気づきませんでしたが、道幅と言い、緩やかに左カーブしています。「デリカD5」躊躇しましたが、アタックです。
内輪差、脱輪にはホント恐怖でした。(笑)


民家の横を通り抜け抜けると『石畳みの国道で有名な暗峠』に到着です。
知らない間に日本の道100選になっているんですね。





峠には、お茶屋さんがあり、昔と何一つ変わって無く、おじさん、おばさんが年を重ねていただけ、「懐かしさ」を感じました。
ハイキングのグループが休息をとっていたので、繁盛していました。


大阪側に戻り、下るとこんな風景です。夜は綺麗でしょうね。


外環状線を八尾に向かって走り、●●●●大学の道を登ると十三峠、ここも久しぶりに攻めてみました。東大阪、大阪市内が一望できる展望スペース、昔と一緒で明るいうちから「ペアーであろう車が停車していました。エンジンはかかっているので・・・・・・・・・えへ(笑)
おそらく暗くなるまで停まっているんでしょうね。「これまた懐かしい風景」でした。私は、相手がいないので、すぐに下山しました。(笑)




Posted at 2016/01/11 11:31:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

ジムニーシエラ君、どうやら重体です。プラグが原因で移植が必要らしい『最悪の診断』でした。

昨日、連絡があり『最悪の診断結果』を聞かされました。(涙)

四気筒ある一本のプラグが緩み、ピストンの回転でプラグが上下したらしくエンジン側プラグのネジ山が潰れていて、プラグコードのゴムが無残に飛び散り、リングの中に落ちているようです。ヘッドを交換するか、エンジンの積み替えの選択になると聞かされました。
プラグは白金プラグなので、メンテフリーらしく、車検項目でもチェックしないらしい・・・・・・・・
中古車屋に行ってもおそらく通らないでしょうとの回答でした。
通常、プラグが緩むことは無く、今はメンテフリーなので、見ない箇所らしいです。
今まで、何回もボンネットを開けてメンテしていますが、プラグの場所はカバーがあり、ねじ止めなので、点検することはありませんでした。まさか・・・・・・・・原因がプラグの締め忘れとは、いったい誰が
悪いのか、おそらく前任者が緩めたのでしょうね。
でも購入してから5.000㎞は走行しており、何の現象も無かったのに、この怒りどこにぶつけたらいいのやら(笑)

一番、格安で修復するのは、エンジンの積み替えらしいです。ただし、ミッションとの相性なとがあり、中古エンジンなので、保証もなく、年式的にはお勧めできないとか・・・・・・・25万前後との事
エンジンのヘッド部分のみの交換になると中古が無く、新品になると30万以上とか・・・・・・




今年の6月に中古車として58万円で購入、車検受けで乗って約6カ月で愛車が重体、移植が必要とは、購入後、タイヤ・ホイル・ナビ・キャリア・シートカバー・下周りのガード類、レスキューパーツなど一通り装備したとたんにこんなことになりホント情けないことです。
どうしたらいいのか、思案中です。何か最善の策はないのかな・・・・・・・・・・・・
Posted at 2015/12/18 22:01:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月15日 イイね!

ジムニーシエラ君、故障、リタイヤです。原因わからず、お知恵拝借、困っています。

京都から大阪に帰る際、阪神高速京都線に入ったとたん、加速しなくなりました。それまでは、軽快に走行できていました。現象は、アクセルを踏んでも、加速しなかったので、OBを切ったり、入れたりしたのですが、キックダウンしませんでした。京都線の本線に入り、追い越し車線から、走行車線に戻ると、エンジンの警告灯が消えたり、点いたり、不規則に点滅したので、アクセルを緩めると、微妙に車体が振動し始めた。一番近い、路側帯に停め、エンジンを切ると、セルは回りますが、始動しなくなりました。
レッカーを依頼、レッカーの荷台に載せて、大阪まで戻り、知り合いのモータース屋さんにドック入りです。任意保険についているサービスだったので、レッカー費用(約50㎞)は無料でした。

年式が古く、コンピューター関係の原因らしいが、特定できずメーカーに問い合わしてもわからないようです。現在、特定するために調査中です。

自分的には、まだ新しい年式のジムニーと思っていましたが、世間では、古いらしいです。(笑)

「みんカラ」のメンバーさんで何か、知っていることがあれば教えて下さい。
Posted at 2015/12/17 11:12:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

奥深い林道、無作為に探索してきました。「紅葉」「森林浴」「スタック」独り占め(笑)

奥深い林道、無作為に探索してきました。「紅葉」「森林浴」「スタック」独り占め(笑)日曜日、持て余していたので、午後から、気になっていた林道、廃道の視察をしてきました。探索する林道は、標高があり紅葉は期待していませんでしたが、秋季を感じる林道もあり、マイナスイオンもしっかり体で体感でき、充実した一日を過ごせました。




■世界遺産、高野街道旧国道です。道路一面、高野杉が落ちて、真っ赤でした。


■名前の無い5キロの林道、小さな滝から聞こえる水の音が癒してくれました。


■車の入った形跡もなく、原生林の中の林道は、ホント「お気に入り」です。


■昔は入れたのに、今は通行止めに・・・・・・・・・・・・


■探索できた林道①


■やっぱり崩れていました。




■探索出来た林道②




■ダートですが、ガードレールや整地されてあり、近いうちにアスファルト化されるんでしょうね。




■林道の枝に侵入、短い距離でしたがそれなりに遊べました。



★枝の細道で、スタックしちゃいました。(笑) 緩いカーブと雑草の茂みで溝に気づかず、いきなり左側に車体が傾き、左の2輪が溝にハマりました。前後のデフが地面に当たり亀の子状態、一人でのレスキュー作業です。ワンマンなので、牽引はできません。常備ツールは(ジャッキ、エアージャッキ、ソフトヘルパー)です。ジャッキ、エアージャッキは車体と地面の隙間が無く使えず、手法は右タイヤのエアーを抜いて、接地グリップを持たせ、少し前進、周辺の石とソフトヘルパーを使い自力でレスキューできました。約1時間、ホントいい経験しました。(冷汗) 
記念写真の余裕もなく、うっかり忘れていました。ご想像にお任せします。(笑)

■4本目突入、どこまで侵入できるのか、ワクワク


■ここまで、でした。(笑)


■5本目突入、ここも整備済み・・・・・・悲しい限り


■林道の表示はありますが、ほぼ廃道みたいな林道を発見




■驚きは、林道沿いに、別荘が数件ありました。ほとんどが廃墟みたいな建物でした。


■奥に入っていくと、林道は、路面の荒れ方も厳しく、ちょっぴりワンマンなので不安感も募ります。今日は「ハマった」出来事もあり、退散を決めました。







■廃墟に近い別荘(?_?)


■別荘(廃墟)への橋は崩落、渡れそうもありません。


■今回の林道探索の出口で記念写真、標高もあり、前日の雨で、尾根伝いは終日ガスがかっていました。これもまた幻想的でイイねです。


■帰りの下山中に夕陽に遭遇、お気に入りの写真です。




Posted at 2015/11/22 00:18:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月27日 イイね!

デリカ、ハッチバックドアの 『外科手術』 治ってきました。(喜)後はDIYで隠しました。(笑)

デリカ、ハッチバックドアの 『外科手術』 治ってきました。(喜)後はDIYで隠しました。(笑)先日の悲劇から即、一週間、外科病院に入院しました。昨日、綺麗に治ってきました。やっぱり嬉しいですね。無駄な入院費用をカットしたので「DELICA」エンブレムは排除しました。意外とスッキリ感あり、新鮮な感じです。 エンブレムは貼らない方がいいかも(@_@)

残りの傷は、DIYで修理、「ロックフォード」のエンブレムを移設しました。これで、今回の傷跡は完璧になくなりました。

入院費用も、1ヵ月の小遣い位の出費に収まり、今日から1か月間は、質素に過ごさねば(+_+)
「みんカラ」メンバーからたくさんの励ましのコメント頂き、ホント感謝です。ありがとうございました。

■もう、見たくない凹み傷


■いやいや、想定以上に完璧な外科手術でした。「先生ありがとうです。」自己満足(笑)




■後はこの傷を隠さねば・・・・・・・


■移設の場所はここ


■中々いい感じ、全体的に左右のバランスもいいではありませんか(笑)

Posted at 2015/10/27 15:25:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

久しぶりの四駆、onlyoneデリカD:5を目指しています。でもみんからメンバーの記事を見るとビックリmaniac情報ばかり、コツコツ出来る所から財布と相談しな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー] リバース連動ダブルブリンクハザード マイナスコントロール用 オートパーツ工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 13:11:40
【JB64.74】トランスファーレバーが勝手に4Lから4Hになってしまう対策の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 10:14:46
野所長谷線林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 09:31:34

愛車一覧

スズキ ジムニー 私のジムニー君 (スズキ ジムニー)
5代目ジムニー君です。納車から11ヶ月、こつこつカスタムしました。
日産 セレナハイブリッド セレナC27 (日産 セレナハイブリッド)
三菱デリカD:5からの乗換えです。車中泊を中心にメーカーとグレードを検討、トヨタ車も眼中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー4代目です。10型 サンルーフがお気に入りです。これからカスタム始めます。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
久しぶりの四駆、オールシーズン全開、噂のH職人と遊んだ良き車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation