• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

もっちぃ@RJAH / IBRのブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

秋晴れなので洗車♪

秋晴れなので洗車♪

すっかり湿度も下がって過ごしやすくなりましたね♪

天気も良かったので車庫前が日陰の午前中に
ZE1の洗車をしました。
勢い余ってエンジンルーム内も拭き拭き(^^



そのままドライブに行きたくなりましたが、
午後からは仕事が入っていたので泣く泣く諦め><

あ・・・
久し振りの洗車で台風呼び込むフラグ立ててしまったかもしれない(^^;


天気予報見てたら、明日の夕方に南風と寒気の影響で大気の状態が不安定になるとか・・・
明日出勤ですよぉ。
家に着くまで降らないでー!
Posted at 2013/09/21 21:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年07月21日 イイね!

少し増えてた

少し増えてた

本日通勤して帰ってきた所、少し増えていました。
3/5くらいですかね@IMAバッテリー残量計

朝はそれほど充電は気にせず走行。
でも電圧計は見ながらあまり消費しすぎずに^^;



大体160V前後推移のまま(ゲージは真ん中からほぼ動かず)職場に到着しました。

帰りは50km/h制限の信号のない長い直線道路を55km/hで走るスクーターの後ろを
のんびり4目盛り充電モードで走って、
加速は2、3速のみアシストを使うようにして電力を貯める方向で走りました。

それでもなかなかゲージが上がりませんねぇ~。
ただ電力はしっかり溜め込んでくれてるようで?
アシスト時の電圧降下もそこそこ使い続けても良い電圧を維持してくれますね。

電圧的には先日より低くなりましたが、粘るのでいいかなと^^
Posted at 2013/07/21 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年07月19日 イイね!

初補正・・・

初補正・・・

2013年04月04日に
インサイトのIMAバッテリーを交換してから
4ヶ月半くらい。
本日、初めての補正が入りました。




朝の通勤で結構消費して負荷時には145Vくらいまで落ちる状態に。

そのままあまり充電されることもなく職場に到着・・・キーOFF。

で、帰りにONにすると155V
そのまま普通に帰りました(加速時145V、巡航中150Vなんて時も)

途中でヘッドライトONにし、そして渋滞気味の街中へ。
IMAバッテリー残量計は3/4くらい。
停車中のIMA電圧は153Vくらい。
同じく停車中の12Vバッテリー電圧は、14.21V(IMA側から持ち出してますね)

何度目かの発進時(エンジンスタート時)の後に
あれ?回転数高め??
重い?アイドリングストップしない??

どうやら残量補正がかかったようで、
強制充電されながらバッテリーゲージが徐々に減っていきました。

久し振りの重~い加速とアイドリングストップ無しでの走行をして、
遠回りをしながらゲージ半分くらいまで充電して帰宅しました。

補正モード?に入ってから中々残量ゲージが減っていかず、
減りきってから上がっていくのも中々増えていかず、
1/4くらいのまま自宅に着きそうだったので自宅をスルーして、
誰も居ない裏道を40km/hくらいでぐるぐる走って←不審だ(笑
上の画像の状態で帰宅しました。

電圧はこんな感じになりましたね。


積極充電?
巡航中に3目盛りくらいで充電されているけど、アシストやアイドリングストップは効く状態
になったままです。

来週いっぱいは燃料持たせたいので、このへんで(^^;

プラグインで充電したいなぁ~^^

バッテリー交換後始めてだったので、どんな挙動するかな?
IMA警告灯、点いたりしないよね・・・っとドキドキでしたが大丈夫そうで良かったです。

以前のトラブル抱えたままの状態では、すぐに無くなってすぐに満タンでしたが、
現在のなかなか減らずなかなか溜まっていかない(電圧も極端に上がらない)のは
結構バッテリー容量保ってるのかな~と思ったり・・・?
Posted at 2013/07/19 22:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年07月07日 イイね!

意外と温度上がらないね

意外と温度上がらないね
関東梅雨明けして一気に猛暑になりましたね。

職場の青空駐車場で
炎天下、窓を閉め切ってたインサイトの
温度を確認してみました。




8:00くらいから12:30くらいまで閉め切っていた状態の温度ですね。

左のINの方は、車内温度で「 42.4℃ 」
右のOUTの方は、IMAバッテリーの温度で「 36.9℃ 」

ちなみに、外気温は34℃くらいでしたね。
ビニールハウス内や屋内作業(エアコン無しのプレハブ)は灼熱でした^^;


温度センサーは、IN側は運転席の下に転がっている状態なので、
体感温度(顔や上半身の方)に関わる上部はもっと上がっていたはずです。。。

OUT側はIMAバッテリー容器内、燃料棒の1本に貼り付けてある状態です。
こんな感じ


屋外(職場の温度計) 34℃
車内(運転席の下) 42℃
IMAバッテリー 37℃
意外と上がらないものですね。

これなら安心して炎天下に駐車できる!?
ECU内の電解コンデンサとかの方が心配ですが^^;


電解コンデンサからの液漏れ→ショート→パターンや周辺の部品にも影響・・・
デリカのグローコンピューターで経験済みです(- -;

コレの設計寿命は10年らしく、それをぶっちぎりしてて発症したので、
まぁ仕方がないかなとも...。

Posted at 2013/07/07 21:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年05月10日 イイね!

点火時期見てみた

点火時期見てみた


見れていない項目も結構ありますね。

右側と左側、別々に項目切り替えができます。



いつもは水温とか吸気温などがあるページを左に。
右はこのままですね。
これ↓



ノーマルだしってことで点火時期は気にしてなかったので、
今日までこのページにして走行させることはありませんでした(^^;

kamapuさんのblogで点火時期の件を拝見したので、自分のも見てみました(^^

アイドリングでは12°
走行中は・・・まぁ18とか20とかいろいろ。ECUがいろいろやってくれますからね。
加速中は・・・覚えていませんm(_ _)mっというか加速中は見てませんでした^^;
巡航中でリーンバーンモード?(瞬間燃費計が40km/lとかそれ以上で減速はしていない)では、
30°とか。
1000rpm台で30°進角か・・・w

点火時期も結構面白い(^^


ZERO61Vは表示がページごとの変更ですが、これが項目ごとに選べたら便利ですね。
表示可能な項目と不可能な項目があるので、好きなように選択とか。

調べてませんが、もしかしたら上位機種ならできる?
さすがに上位機種は良いお値段しちゃうので買い替えはしませんw
Posted at 2013/05/10 20:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記

プロフィール

「MRJ応援中っ!」
何シテル?   02/01 17:49
飛行機の音(ターボファン、ターボジェットエンジン系)を聞いていれば、仕事中でも幸せになれる人です。 サーキットは「ガンガンいこうぜ!@車が壊れるまで(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッドデビューです。 2003年式の120系 ZE1インサイトのMT車です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
24系キャラバン(VG30 2WD)からデリカ スターワゴンへと乗り換えました。 200 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
H5年式(後期) セドリック グランツーリスモ・アルティマ V6 3000cc ターボ( ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
免許取得後ずっと走り系の車ばかりでしたが、 レース観戦時などサーキットで車中泊をすること ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation