• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

もっちぃ@RJAH / IBRのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

ハイブリッドバッテリー・・・重いねw

ハイブリッドバッテリー・・・重いねw


←インサイトのIMAバッテリーを下ろしました!

からっぽにww




ここのところIMAアラーム連発でいよいよか?
って状態になってて、あまりリセットばかりしてても車によくないかなぁ~。
と思い、思い切って下ろしちゃいましたw

ひたすらボルトを外し続け(最初、バッテリー後ろの2本に気付かなかった。
ハーネスのコネクターを抜き、後付してた温度センサーなどを外して、
いよいよ重たいバッテリー下ろしになりました。
が、どうにもならなかったので、
インサイトの中に入っちゃって、
うんしょっと持ち上げてリアゲートの端まで持っていって、
父に押さえてもらって自分は外に出て、
そろっと地上に。


そんな感じに無事にインサイトから下ろすことができました。
・・・重かった(^^;
30kg?40??w

そして、2階の自室へ持って行き周りの部品を外してモジュールを取り出しました。

重いんだから1階でやればいいじゃん。って言われそうですが、
車庫は密閉されていないので環境的に却下
1階の部屋では、長時間充放電する都合のいい場所がない
っというわけで、2階の自室になりました。

ま、じっくりとやる分にはその方がいいかな?

ニッケル水素電池の単一サイズのセルが6個繋がってるモジュールを、1本1本充放電していきます。

充放電器の温度センサーもセルに当ててありますが、放射温度計にも活躍してもらいます。

それにしても、冷却ファンの音が凄い。。。
充放電器に5個(裏に1個、奥に4個)、安定化電源に1個、これが回りまくります(^^;


放電時の電圧の状態ですが、1セルだけ後半に急降下して終わってしまいます。
このセルだけ充放電してみたら2800mAh程度しか使えません・・・。

こういうセルのせいでIMAアラーム連発なんでしょうかね?
こいつだけサイクル充電させて復活をこころみてますがどうなることやら。

どうにもダメなら中古を見つけて混ぜ合わせですかね。
先日オクに出てたT社バッテリーは事情により落とさなかったのですが、
やっぱり落としておけばよかったかなぁとちょっと後悔です(^^;

でもどうせなら某車の角型バッテリー載せたいですねー(^^


さて、そんな感じでインサイトが使えないので、明日はデリカで出勤です。
Posted at 2013/03/09 22:27:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年03月07日 イイね!

春ですね~

春ですね~

ラジエータ前
っていうかエアコンコンデンサー前
に設置してたプラダンを撤去しました。



ここのところ急激に暖かくなってきたので、水温の上がりが一気に早くなりました。
早く上がるのはいいんですが、バンパー開口部が完全に塞がれてるので、
上がりすぎちゃうんです(^^;

OBDで見てる水温が結構高止まり&最高温度に105℃って出ました,,,(oh
週末はさらに上がるっぽいので早めに対処しましたよ。

吸気温アップのパイプはまだ付いたままです。
タイヤもスタッドレスのまま・・・。
これは中旬か下旬になりそうです<時間が取れん


春といえば花粉><
なのですが、
この時期、気温差も大きい季節の変わり目なので風邪にも注意です。

急にくしゃみ鼻水が止まらなくなった<花粉症辛いよぉ

くしゃみ鼻水が止まった<お!?今日は少ない?

頭痛、関節痛、全身のダルさ、37.2℃程度の微熱

風邪じゃないか!!!←イマココ

初期段階で花粉症だと思い全く対策を取らず、
そんなに暖かくない部屋で徹夜で仕事までしちゃった為に手遅れでした...orz
先月中にアップ予定だったものが未だに上がらない体たらくです,,,。

よくよく考えれば、最初のくしゃみ鼻水が止まらなかった時に、
その症状が酷い割に目はあまり痒くなかったんですよね・・・失敗でした。

みなさんも、間違わないようにお気をつけてください。
・・・自分だけかな(^^;
Posted at 2013/03/07 22:23:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年03月01日 イイね!

IMAさん・・・末期かなぁ...

IMAさん・・・末期かなぁ...


ここのところ頻繁に
IMA警告灯が点いちゃってます。。。





アシスト使って電圧が150V未満になって強制充電に入ると、
ほんの数分で満タン回生放棄になり(電圧は175Vくらい
またアシスト使うと、残量計が落ちる前に電圧が150Vを切って強制充電に。

そんなことを何度かやってると、強制充電中にIMAランプが点灯して
アシストもチャージもされなくなるって感じですね。

ちょっと前までは、Cスイッチを使いながら手動充放電制御wしてあげれば
IMAランプが点くことも無くごまかせてたんですけどね。
いい加減バッテリーの寿命が来てるんでしょうかね~。

デリカが車検から戻ってきたら、
インサイトはIMAバッテリー下ろして、例の充放電器で放電と充電をしてみますかね。
とりあえずモジュール単位でかな・・・
セルごとは時間的に(^^;

平行して某中古バッテリーも物色かなw


ちょっとここのところ副業の方がお給料でアレなんで(^^;
新品交換は難しいですねー。


ニッケル水素の単一セルで、
標準放電電流 10A、最大許容放電電流 30A(継続)、50A(瞬間)
容量 10000mAh
最大充電電流 3A
ってのと入れ替えはダメかな?
ただ、充電回数が800~1000回ってあるから、頻繁に出入りしてるHVには無理かな。

そんな妄想をしてましたが、
セル代だけで17万
モジュール化の工賃入れたら・・・。
純正買った方がw
Posted at 2013/03/01 21:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年01月24日 イイね!

今頃冬対策@ZE1

今頃冬対策@ZE1

冬本番になってから結構経ちますが、
今更ながら冬対策を行いました。




バンパー開口部などのプラスチックダンボール塞ぎはやってありましたが、
吸気温対策はやってなかったので作業しちゃいました。

アルミのダクト管をホムセンで買ってきて、
くねくね曲げて隙間に入れて軽くタイラップ止め、
エキマニ側の暖かい空気を吸わせるように設置。
それだけですw

昔は、純正から社外のむき出しエアクリに代えてバンパーの裏辺りから配管を通して、
できるだけフレッシュエアをいっぱい吸わせてパワーを上げようとしていたんですけどね。

今じゃ、できるだけ暖かい空気を吸わせようと逆のことをやってますねw(冬季限定)

OBDIIの吸気温度表示によると、
設置前 → 始動時 1℃、30分くらい走行 10℃くらいだったかな
設置後 → 始動時 1℃、30分くらい走行 20℃はいってたはず
記憶が曖昧ですが上がり始めるが早くなり、
最高温度も設置後の方が高くなったのは間違いないので一定の効果は出ました。

3月くらいまでは設置してると思いますー。
朝の気温を見ながら適当な時期に外そうかと。
Posted at 2013/01/24 21:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2013年01月12日 イイね!

ZE1でOBDIIデータ見れるようになった

ZE1でOBDIIデータ見れるようになった新しいレーダー探知機を買ったのですが、
オプションのOBDアダプター対応だったので
ダメもとで購入してみました。
(対応表では不可)




レーダー探知機は、COMTEC製のZERO 61Vという機種。

OBDアダプターは、OBD2-R1ですね。
まぁ、OBDIIはコネクタもプロトコルも規格化されてるし(メーカー独自のも流れてるけど)
基本データくらいは見れるんじゃないかな~と(笑)
バンパー開口部塞ぎしてるので水温を確認したい・・・純正は当てにならないし(^^;

OBDIIアダプターの適合表では、初代インサイトのZE1は適合不可になってました。
コネクタ位置も「 2 」の運転席足元右側ということでしたがそこにありません。

うちの平成15年式120型のMT車では、
コネクタ位置は「 9 」のセンターコンソール左側の奥にありました。

ディップスイッチ設定は適合表には無く分からないので感で(笑)
とりあえず、ZE2のディップスイッチ設定「 11 」でやってみましたが、
電源すら入らず。。。

ZE1は「H11.11~」でZE2は「H21.2~」だったので、通信自体かなり違うんでしょうね?
同じような年代のアコードワゴンは適合表で可でした。
CH9「H11.2~H14.11」 ディップスイッチ「 4 」と「 5 」
CM2・CM3「H14.11~」 ディップスイッチ「 5 」
うちのはH15年式なので、試しに「 5 」に設定。

起動せず?
と思ったら数秒後に起動!

そして、無事にOBDデータを見ることができました。

参考までに見れる見れない項目は以下でした。
------------------------------------------------------------------------
エンジン回転数 ○
車速 ○
点火時期 ○
スロットル開度 ○
水温 ○
吸気温度 ○
外気温度 ×
インマニ計 ○
ブースト計 ○
MAF(エンジン吸入空気量) ×
インジェクター噴射時間 ×
インジェクター噴射率 ×
燃費 ×
------------------------------------------------------------------------

あくまでもメーカー適合外(2013/01/12現在)での状態なので、
車両によって違いもあるかもしれませんし
そもそも見れない可能性もあるので自己責任でお願いします。

自分も、ダメだったらアダプター売っちゃえばいいやって感覚でしたのでw

今までのようにラジエーターに繋がるアッパーホースを切ってアダプターを入れて
水温計をつけようかと思ってましたが、これでo.k.です。
Posted at 2013/01/12 23:02:28 | コメント(1) | トラックバック(1) | ZE1 | 日記

プロフィール

「MRJ応援中っ!」
何シテル?   02/01 17:49
飛行機の音(ターボファン、ターボジェットエンジン系)を聞いていれば、仕事中でも幸せになれる人です。 サーキットは「ガンガンいこうぜ!@車が壊れるまで(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッドデビューです。 2003年式の120系 ZE1インサイトのMT車です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
24系キャラバン(VG30 2WD)からデリカ スターワゴンへと乗り換えました。 200 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
H5年式(後期) セドリック グランツーリスモ・アルティマ V6 3000cc ターボ( ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
免許取得後ずっと走り系の車ばかりでしたが、 レース観戦時などサーキットで車中泊をすること ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation