• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

もっちぃ@RJAH / IBRのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

冬支度2012

冬支度2012
インサイトのタイヤ交換をしましたー!

例年より多少早いですかね?


交換するなら
風の無い晴れた日で暖かい日にしようと考えていたので、
今日は午前中かなり穏やかだったのでやっちゃいました^^

とりあえず、お馴染みの無線で使ってる安定化電源に
12Vで動くポータブルコンプレッサーを繋いで空気圧調節。
若干減ってましたが、4本均等に減ってたので問題なし。

やっぱり純正ホイールは軽いなぁと改めて思いながら交換^^
そっちは水洗いして干して乾かして物置へ。

で、ついでに、去年はやらなかったコレも。

ラジエーターの前(エアコンコンデンサーの前か)に、防風板を設置しました。
ただのプラスチックのダンボールなんですけどね^^
910×910(だったかな?)の大きさで315円♪

職場から貰ってきたダンボールで大きさ調節して、
本制作→ちょっと大きくてw縦横1cmくらい切り取って、
エアコンのコンデンサーの前の隙間に差し込むだけです。

朝一の走行開始後の暖気時間が短縮されて、
なんとなく朝の暖房の効きも良くなりましたね。

でも、低速・高負荷の山登りは水温に注意しましょうw

まぁそーいうところはデリカ使うので大丈夫かと^^

今までの車にも付けていたように、後付の水温計(アッパーホースにセンサーを取り付ける物)
が欲しいなぁ。
もしくは、bluetoothのOBD端末で飛ばしてスマフォにでも表示させるか、
エアコンのパネルに表示させる裏技か・・・。

個人的には後付けのメーターが好み^^
Posted at 2012/12/06 21:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年11月19日 イイね!

insight / CIVIC Hybrid ご愛用車「サービスキャンペーン」?

insight / CIVIC Hybrid ご愛用車「サービスキャンペーン」?





うちはZE1インサイトでホンダから郵送されてきました。

本田技研工業株式会社からのサービスキャンペーン(無償修理)のお知らせですね。
insight / CIVIC Hybrid ご愛用車の「サービスキャンペーン」のお知らせ
って書いてあるので、CIVIC Hybridも対象なんですかね?

内容は、
IMAバッテリにIMAバッテリ取扱者への注意喚起のコーションラベルが貼られていない車両がある
ってことで、そのラベルを貼ってくれるそうです。

正直、いらないと思ってしまいましたwが、どーしようかな~?

図を見るとIMAバッテリーを下ろすっぽいけど、
後付した温度センサーやら電圧計の配線があるんですよね・・・。
もちろん勝手に開けて作業したわけで、ディーラーに見られていいものかどうか(^^;

とりあえずホンダカーズで聞くだけ聞いてみよう。
Posted at 2012/11/19 21:13:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年11月05日 イイね!

だましだましIMAさん

今回も記録的な感じに。
百里航空祭のこと全然だな(動画編集どころか取り込みもやってない...m(_ _)m

先日からだましだまししてみてるIMAさんですが、発症はしていないですね。
まだ油断はできませんが^^;
今朝の始動時はこんな電圧でしたね。

163.8V
昨夜帰ってきた時は169Vくらいだったので、5~6V一晩で落ちましたね。
バッテリーの温度も10℃以上下がりましたが^^;

で、メーターパネルのバッテリー残量計は、

こんな感じ。

だましだましのアシストとチャージなので、貯まりもいまいちですね。

でも、IMA警告灯も点かないしそれほど燃費も悪くないっぽいので、
しばらくはこのまま様子見のつもりです^^

アシストは0スタートからとか極低速からの加速のみに限定して、
チャージは171V程度までとして乗ってるけど意外と燃費は悪くないっぽいですね。

むしろCスイッチONだと転がる転がるw
瞬間燃費計も簡単に40km/lくらいにww
で、ちょっと下り坂だったりするともうするすると走っていっちゃいますね^^

来週の片道300kmくらいの出張での燃費が気になりますっ!
Posted at 2012/11/05 23:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年11月02日 イイね!

IMAたんその後

自分用覚書的に。

今日、通勤に使った時にはIMA警告灯も無く、
チャージ・アシスト・アイドリングストップと何も問題なかったですね。

ただ、メーターパネルのIMAバッテリー残量ゲージは無視して、
後付の電圧計の値を確認しながらCスイッチを使って充放電をコントロールしつつ
電圧を160~170Vくらいで保つようにしていました。
これだと、メーターパネルのゲージは1/4以下ですけどね(^^;

弱上り坂でアシストで負荷を掛け続けても150V以上を保ってました。
一気満タン症状が出た時は、
ちょっと負荷掛けると145Vとかになって補正&強制充電になってましたので、
微妙に調整した方が電力は貯まってるんですかね。

とりあえずしばらく様子見します~
でゎでゎ~。
Posted at 2012/11/02 22:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年10月14日 イイね!

IMA電圧計とか

IMA電圧計とか






付けよう付けようと思いつつ、なかなか重い腰が上がらなかった各種計器を車に付けました。

12V カーバッテリーの電圧測定
144V IMAバッテリーの電圧測定
IMAバッテリーの燃料棒の温度測定
おまけで車内温度測定

これらの計器を愛車のZE1 インサイトに取り付けました!

各種情報が手に取るように分かるっていいですねー!
健康状態も分かるし、異常発生の前兆も分かるのでいいですよ~。

ちなみに上の画像は、強制充電地獄になった後に純正ゲージの半分辺りまで回復した所です。
12Vバッテリー > 14.16V
144Vバッテリー > 172.4V
車内温度 > 21.9℃
IMAバッテリー温度(センサー付けた燃料棒1本) > 28.3℃

以下は作業した時の記録です。
※長いですm(_ _)m

では、IMAバッテリー部開きましょう

ラゲッジルームのカーペットをめくって、IMAバッテリーの入ってる所を露出しましょう。

6個は星型でお馴染み?トルクスネジなので専用のドライバーが必要です。
なぜかマイ工具セットにビットが入ってたので助かりました。
でも工具セットの工具だと固すぎて緩まなかったので(T字の樹脂ハンドル部が外れたw
ビット交換できるドライバーの先だけT30に交換して、穴に別のドライバーを付けて回しました^^

他は普通のボルトなので、ラチェットでもりもり外していきます。

あ、ブレーカー落としましょう

このブレーカーを落としてそこのボルトも外しましょう。

ブレーカーを落とさないとボルトが外れない=バッテリーにアプローチできない
安全の為ですかね(まぁ直流 144V以上かかってますしねw

あ、遅ればせながら、この作業を自分でやる方は自己責任でお願いしますね。
個人が勝手にやらないように的な注意も書いてありますし、内部には高電圧がかかってます。
もしやる方は、細心の注意を払ってください。当方では一切責任は取れません。

おぺん

さぁご対面~。

右側にはECUが2個載っていて、その下にIMAバッテリーが入っています。
左側はコントロールユニットですかね?
真ん中のあたりのオレンジの線が繋がっているところで電圧を測定します。

IMA電圧測定部

一個上の画像の中心部。
IMAバッテリーの電圧測定を行う端子がこれですね。

ブレーカーを落としてるとはいえ、
電気が残ってる可能性があるので念の為テスタで測定してから作業に入ります。

DC144V・・・定格だし実際はもっと高いし・・・。
結構びくびくwひたすら慎重に作業しました。

接続完了

ボルトを緩めて、オレンジ線の赤には赤(+)黒には黒(-)を接続しました。

見てのとおり直近に、+にも-にもヒューズを入れてあります。
ヒューズは1A(電圧計測するだけだし十分過ぎるかと)を入れました。
ヒューズは必ず入れましょう。万が一ショートしたら燃えます。

金属部はもちろん樹脂部でも、配線が触れそうなところには
配線にビニールテープを重ね巻きしておきました。
もちろんその辺でぶらぶらさせておかないで、要所要所を固定。

開けたついでに温度計も

せっかくIMAバッテリー部を開けたので、
燃料棒(6セル入っているモジュール)の温度測定もできるようにしちゃいましょう。

温度測定センサーは燃料棒に直接付けたいので、このDCファンを外して取り付けます。

測定センサー取り付け

こんな感じにオレンジのIMAバッテリーモジュールの一本に
温度測定センサーをアルミテープで貼り付けました。

ちなみに、このユニットの中にオレンジのモジュール(7.2V)が20本入っているそうです。
1モジュール = 1.2Vのセルが6個 = 7.2V
7.2Vのモジュールが20本 = 144V
のようですね。

表示部はここに

本当は走行中にほとんど目線を動かさなくていい上部に付けたかったのですが、
レー探(レイたんw)と無線機の表示部(430、1200MHz)そしてカーナビ(普段は液晶外してる)
があって、いいところが無かった...。

ちなみに、左が12Vカーバッテリーで右がIMA 144Vバッテリーの表示です。

12Vの方はすでに設置済み(ドリンクホルダーに転がしてたw)
で、これは、バッテリーから直接引き込んだ配線で計測してます。
シガーの裏から取る手もありますが、配線が細い上いろんな機器に繋がっている
ので、正直掛かっている電圧が信用できないです(^^;

バッテリーから直接引き込んで(途中にリレー入れてACC連動)
個別スイッチ付き多連ソケットに繋がっています。

完成~

この画像は設置完了の後日通勤して帰りの会社駐車場で撮りました。

IMAリセット(ヒューズ抜き)を行った後です(^^;
実は出勤中にIMAアラートを発してしまったのです..orz

自宅出発してからずっと12Vバッテリーの電圧が12.01Vしかなく、
全くDC-DCコンバーターが働いていないようでした。
(この車はオルタは無く、デコデコで144Vから供給されるそうです。)

20分くらい走行後、IMAの補正で強制充電地獄になり
(出発時 155V→アシスト時 148Vな状態だった)
その後10分くらい走って信号で止まってて(アイドリングストップ中)
ふと見たらバッテリー警告灯が点いてた。(電圧は11V台)

信号変わる前に念の為のシフトを入れたけどエンジン起動せず(焦
すかさずキーをオフって再始動しました。
ハイブリッドモーターで始動しましたが、IMAアラートが。。。
しかも、アシスト・チャージ・アイドリングストップしないという状態に。。。
12Vバッテリーへの供給はアクセルオフ時のみ働いていました。

こんなこといままではなかったのでかなり心配でしたが、
心当たりは、IMAバッテリー電圧計の設置と12Vバッテリー電圧計の駆動電源の変更くらいでした。

IMAバッテリー電圧計は先駆者の方々のまねをさせていただいたので大丈夫なはず。
そうすると、12Vバッテリーの電圧計の駆動電源の方ですね。

DC 12V → AC 100V → DC 5Vだったのを、
DC 12V → DC5V(古い携帯の充電器流用)にしました。
で、
この充電器、正規の使い方(携帯充電)でもラジオが聞こえなくなるくらいのEMP(ではなくノイズ)
を発してたことを思い出し、従来のインバーター経由に戻しました。
新設のIMAバッテリー電圧計は元々インバーター経由で付けてました。

で、戻した後はIMAアラート出ることも無く、12Vバッテリーへの供給もされているようです。
※電圧が14Vあるのは、11V台まで下がった時に1日充電器を繋いでいたからですね。

とりあえず様子見しますー。

今回の設置作業にあたって、タイプCさんの整備手帳を参考にさせていただきました。
タイプCさん → https://minkara.carview.co.jp/userid/521893/profile/
Posted at 2012/10/14 22:31:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記

プロフィール

「MRJ応援中っ!」
何シテル?   02/01 17:49
飛行機の音(ターボファン、ターボジェットエンジン系)を聞いていれば、仕事中でも幸せになれる人です。 サーキットは「ガンガンいこうぜ!@車が壊れるまで(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッドデビューです。 2003年式の120系 ZE1インサイトのMT車です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
24系キャラバン(VG30 2WD)からデリカ スターワゴンへと乗り換えました。 200 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
H5年式(後期) セドリック グランツーリスモ・アルティマ V6 3000cc ターボ( ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
免許取得後ずっと走り系の車ばかりでしたが、 レース観戦時などサーキットで車中泊をすること ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation