• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

もっちぃ@RJAH / IBRのブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

バッテリー電圧計作り

バッテリー電圧計作り





前々から欲しいと思っていたけど、
なかなか時間が取れず放置していた電圧計を作りました。

夏場のIMA警告灯点灯がやることの優先度を上げた原因ですね。
点灯時のIMA残量メーターの挙動が、
残量補正で強制充電開始したときなどに、
途中から一気に上がって満タンになって回生放棄状態になるような時なんですよね。
そういう時って、アシスト使ってて残量が減り始めると途中から一気に無くなるんですよね。
まるで電圧だけ上がっちゃって大して充電されてないような感じ?
電圧計を付ければ状況も確認できるかな~と思ったのと、
計測器好きの自分としては知りたいw

っというわけで、ハイブリッドバッテリーの電圧を測る方です。
(最近は多少涼しくなったせいか、警告灯は点くことも無いんですけどね。)

電圧計自体は、お馴染みの秋月電子通商の電圧計ですね。

設定は、DCで200Vレンジ、小数点以下1桁で、5V駆動にしました。
小数点の設定で説明書通りにP1設定にしたら何故か小数点以下3桁になってしまい悩みましたが、
説明書を無視してP3設定にしたら無事小数点以下1桁になりました。

動作に使う5V電源は、付属のスイッチングアダプターを使うので、
DC12V→AC100V→DC5Vとちょっち無駄なことをしています(^^;

ちなみに、動作チェックは無線で使ってる安定化電源と愛用のテスターです。

買い忘れがあるので、ZE1への設置はもう少し後になります。。。
2極コネクターとクワ型端子ですね。

来週ホムセンへ用事があるのでそのときにでも。
Posted at 2012/09/20 22:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年09月06日 イイね!

とりあえずブレーキパッド交換

とりあえずブレーキパッド交換先日届いた部品のうち、
ブレーキパッド交換だけやっちゃいました!








デリカの作業をやってから1年以上経っていたので、
ブレーキフルード抜くスポイトどこやったかな~
グリスもどこにしまったっけ・・・
てな具合でした(^^;

あちこち探したら、WINMAXの箱と一緒にビニール袋に入ってました...。

交換は特に難しいこともなく、
1. ジャッキアップする。
  上げたら馬を掛けて作業を開始しましょう。
2. キャリパーの下のボルトを外してグイっと持ち上げて写真のようにする。
  ブレーキホースを止めているストラットのボルトも外しました。
  ビニールひもでキャリパーを固定。
3. 古いパッドを外してブレーキクリーナーで綺麗にします。
  ついでにブレーキ液の漏れやブレーキラインに傷など異常が無いかも点検しちゃいましょう。
4. 薄くなったパッドに合わせて飛び出しているピストンを戻します。
  ピストンを押す前に、ブレーキ液のリザーブから少し抜いておきましょう。
  ピストンを戻すとブレーキ液もリザーブに戻るので溢れることがあります...。
  結構戻るし万一溢れて塗装に付いたりするとかなり厄介ですよ。
  私はSSTを持っていないので、ジャッキのパイプの細い方でてこの原理で押し戻しました。
5. 新しいパッドを付けます。
  紙やすりで角取り面取りなどしてならしておきます。
  バックシムにグリスを塗って古いのと同じように取り付けます。
  新しいパッドにシムも付いてきたので、古いのを見ながらできましたね。
  外側のは知恵の輪状態でてこずりましたがw
6. キャリパーを元に戻して、外したボルト(2個)を忘れずにしっかり取り付けます。
  閉めすぎもだめですが、緩くてあとで外れたら危険です。
  トルクレンチを使いましょう(私は使ってません^^;
7. 反対側も同じように作業して、タイヤをつけて、ジャッキを下ろします。
  反対側は10分くらい?でさくさくと終わりました^^
  やっぱり一回やると違いますね。
8. 運転席に乗り込んでブレーキを数回踏み、戻したピストンをパッドに当たらせます。
  これをやらないと、一発目でブレーキが効かずに事故になる場合がありますよ!
  リザーブを見ながら少しずつ踏んで空っぽにしないように注意しましょう。
  エアを噛みこまないよう注意です。
9. サイドブレーキで止まれる程度に動かしてブレーキテストをします。
  敷地内を動かす→止めるを数回繰り返しました。
10. 公道テストに出ました。
   といっても、交通量の無い田舎道でストップアンドゴー&強めのブレーキテストをしてから、
   普通の道にでましたが。
長くなりましたが、以上でブレーキパッド交換終了です。
重要部品なので、とにかく細心の注意を払ってしっかり作業しましょう!
万が一の場合、他人を巻き込む可能性もありますので。


午後から天気が崩れるっという予報だったので、ベルトとエアクリは後日です。

案の定、対地雷落ちまくりに強風&大雨で大荒れにになりましたね。
停電にこそなりませんでしたが、瞬断連発でUPSのリレーが何度も非常用電源側に切り替わりました。
本当にUPS入れておいて良かった...。
でも、直撃食らったら終わるので、メインPCのコンセントとLANケーブルは抜きました。

雷雨ごとに、やっと秋らしくなってきましたね♪
Posted at 2012/09/06 20:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年05月04日 イイね!

IMAさんに何が?

IMAさんに何が?






今朝の通勤中に、突然充電しっぱなしになってアシストされなくなったのはなんでしょうね?

HVバッテリー残量 75%くらいで出発。

10分くらい走って片側2車線の国道へ 残量60%くらい

60km/hくらいになったあたりで、4目盛りくらいのチャージ状態に。

信号で止まっても1200rpmくらいにアイドルアップ状態でチャージ継続。

青信号でスタートしても、もちろん?アシストされず。

そのまま数分走ってたら、いきなり残量 20%くらいに。

空いていたから60km/hくらいで巡航してましたが、
なかなか充電されず。。。

20分くらいで職場に到着。残量50%くらい。

職場まではこんな感じでした。
信号待ちでもチャージされてたのは1回だけでしたね。

そして帰り。
ちょっとアクセル戻すだけでちょいチャージに入ってましたが、
アイドリングストップもするしアシスト、チャージも大丈夫でしたね。
ただ、いつものように巡航しててもなかなかバッテリー残量計は上がっていかなかったですね。

25分くらい走行後(自宅到着5分前くらい)に、
残量系が80%くらいから一気に満タンになってチャージされなくなりました。
アイドリングストップとアシストは利きましたね。

そんな通勤でした。

IMAランプは点かなかったけど、なんだったんでしょうね?
もうそろそろ購入後半年。
まだまだ分からないことだらけですねー。

HVバッテリーの電圧計が欲しい。
秋月通販で買おうかな?
Posted at 2012/05/04 21:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年04月24日 イイね!

夢のCスイッチ取り付け完了

夢のCスイッチ取り付け完了






前々から取り付けようとしていた、Cスイッチを本日取り付けました!

Cスイッチって?
って言われそうですが、その名の通り?
クラッチ切りましたよ~信号をクラッチを踏まずに出すスイッチですw

ZE1インサイトのMT車は、クラッチを切るとアシストもチャージもされなくなります。

で、そのスイッチに並列にこのスイッチを付けると、
クラッチを切らずにアシストもチャージもされなくなるわけです。

回生されると減速しすぎる時に使えば、エンブレ(燃料カット)のみでいけるし、
長い長い登り坂とかこのくらいじゃアシストいらないって時には、
普通のガソリン車的に使えるわけです。

これで長い登坂車線の途中でのIMAバッテリー切れから解放されます(^^;

2月に上信越道の登坂車線の途中でバッテリー切れて酷い目にあった...。
急な登り&強制充電では恐ろしく遅いです><
むしろ低回転からトルクのあるディーゼルの方がいいくらいにw

取り付けは、運転席に下に潜って、

クラッチペダルの根元にある黄色いコネクターが目標です。


この黄色いコネクターに繋がってる配線に並列に新しいスイッチを付けます。

こちら、kamapuさんのページをスマフォで見ながら作業してました^^
https://minkara.carview.co.jp/userid/833375/car/980574/1692911/note.aspx
とても参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m

次はBスイッチかな?
Posted at 2012/04/24 21:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年04月09日 イイね!

充電されるようになった

充電されるようになった






ブレてるのは勘弁・・・撮影はコ・ドライバーw
コンデジで数枚撮ってもらったけど、これ以上ブレないのは無理!だそうです。
ま、夜だし無理だよね~w

画像の通りしっかり充電されるようになりました^^

暖かくなってきたからなのか?
純正ホイール&ノーマルタイヤに変えたからスロットル開けなくなったのか?
社外アルミ&スタッドレスタイヤの時より充電されるようになりました。

社外アルミ+スタッドレスタイヤの時は、
自宅~職場:50%くらい減る

職場~自宅:20%くらい回復する
を繰り返して、その後強制充電地獄になって満タンに。

純正アルミ+ノーマルタイヤに変えてからは、
自宅~職場:30%くらい減る

職場~自宅:ほぼ100%に回復する
だいたい50%くらいになると4目盛りくらいのチャージに入ってくれるし、
巡航してると微妙に充電してるようで満タンになってくれるようになりました。

加速でのバッテリー温存もそんなに気を使わなくなったし、燃費も伸びてきましたね。

自宅についた時点で、25.2km/Lまで回復。
以前は、通勤メインじゃ22.5が精一杯でしたからこれでも嬉しい限りです^^

P.S.
IMAバッテリー電圧計が欲しい...。
Posted at 2012/04/09 19:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記

プロフィール

「MRJ応援中っ!」
何シテル?   02/01 17:49
飛行機の音(ターボファン、ターボジェットエンジン系)を聞いていれば、仕事中でも幸せになれる人です。 サーキットは「ガンガンいこうぜ!@車が壊れるまで(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッドデビューです。 2003年式の120系 ZE1インサイトのMT車です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
24系キャラバン(VG30 2WD)からデリカ スターワゴンへと乗り換えました。 200 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
H5年式(後期) セドリック グランツーリスモ・アルティマ V6 3000cc ターボ( ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
免許取得後ずっと走り系の車ばかりでしたが、 レース観戦時などサーキットで車中泊をすること ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation