• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

もっちぃ@RJAH / IBRのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

InSight!?

InSight!?米航空宇宙局(NASA)が、
2016年3月の打ち上げを発表した
無人探査機「インサイト(InSight)」です。

※イメージ画像:米航空宇宙局(NASA)
NASA公式ウェブサイト→http://www.nasa.gov/
InSight MISSION→http://insight.jpl.nasa.gov/






つい名称に惹かれて載せちゃいました^^
衛星好きでもありますしね。

「キュリオシティー」に続く火星ミッションで、
ドリルで穴を開けて火星内部の構造を調べたり
ロボットアームで地震計も設置できるらしいです。

先日の難しい着陸も成功させて火星への着陸にも安心感がありますね。

JAXAはのぞみ以降火星探査はやってないんですよね。
平成30年の打ち上げの構想にはあるみたいですが、のぞみからだいぶ間が開いてしまいましたね。

SELENE2が周回機、着陸機、探査車の組み合わせで2017年目標らしいので、
成功させて火星への探査車送り込みにつなげて欲しいです。

でゎでゎ~。
Posted at 2012/10/16 20:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

IMA電圧計とか

IMA電圧計とか






付けよう付けようと思いつつ、なかなか重い腰が上がらなかった各種計器を車に付けました。

12V カーバッテリーの電圧測定
144V IMAバッテリーの電圧測定
IMAバッテリーの燃料棒の温度測定
おまけで車内温度測定

これらの計器を愛車のZE1 インサイトに取り付けました!

各種情報が手に取るように分かるっていいですねー!
健康状態も分かるし、異常発生の前兆も分かるのでいいですよ~。

ちなみに上の画像は、強制充電地獄になった後に純正ゲージの半分辺りまで回復した所です。
12Vバッテリー > 14.16V
144Vバッテリー > 172.4V
車内温度 > 21.9℃
IMAバッテリー温度(センサー付けた燃料棒1本) > 28.3℃

以下は作業した時の記録です。
※長いですm(_ _)m

では、IMAバッテリー部開きましょう

ラゲッジルームのカーペットをめくって、IMAバッテリーの入ってる所を露出しましょう。

6個は星型でお馴染み?トルクスネジなので専用のドライバーが必要です。
なぜかマイ工具セットにビットが入ってたので助かりました。
でも工具セットの工具だと固すぎて緩まなかったので(T字の樹脂ハンドル部が外れたw
ビット交換できるドライバーの先だけT30に交換して、穴に別のドライバーを付けて回しました^^

他は普通のボルトなので、ラチェットでもりもり外していきます。

あ、ブレーカー落としましょう

このブレーカーを落としてそこのボルトも外しましょう。

ブレーカーを落とさないとボルトが外れない=バッテリーにアプローチできない
安全の為ですかね(まぁ直流 144V以上かかってますしねw

あ、遅ればせながら、この作業を自分でやる方は自己責任でお願いしますね。
個人が勝手にやらないように的な注意も書いてありますし、内部には高電圧がかかってます。
もしやる方は、細心の注意を払ってください。当方では一切責任は取れません。

おぺん

さぁご対面~。

右側にはECUが2個載っていて、その下にIMAバッテリーが入っています。
左側はコントロールユニットですかね?
真ん中のあたりのオレンジの線が繋がっているところで電圧を測定します。

IMA電圧測定部

一個上の画像の中心部。
IMAバッテリーの電圧測定を行う端子がこれですね。

ブレーカーを落としてるとはいえ、
電気が残ってる可能性があるので念の為テスタで測定してから作業に入ります。

DC144V・・・定格だし実際はもっと高いし・・・。
結構びくびくwひたすら慎重に作業しました。

接続完了

ボルトを緩めて、オレンジ線の赤には赤(+)黒には黒(-)を接続しました。

見てのとおり直近に、+にも-にもヒューズを入れてあります。
ヒューズは1A(電圧計測するだけだし十分過ぎるかと)を入れました。
ヒューズは必ず入れましょう。万が一ショートしたら燃えます。

金属部はもちろん樹脂部でも、配線が触れそうなところには
配線にビニールテープを重ね巻きしておきました。
もちろんその辺でぶらぶらさせておかないで、要所要所を固定。

開けたついでに温度計も

せっかくIMAバッテリー部を開けたので、
燃料棒(6セル入っているモジュール)の温度測定もできるようにしちゃいましょう。

温度測定センサーは燃料棒に直接付けたいので、このDCファンを外して取り付けます。

測定センサー取り付け

こんな感じにオレンジのIMAバッテリーモジュールの一本に
温度測定センサーをアルミテープで貼り付けました。

ちなみに、このユニットの中にオレンジのモジュール(7.2V)が20本入っているそうです。
1モジュール = 1.2Vのセルが6個 = 7.2V
7.2Vのモジュールが20本 = 144V
のようですね。

表示部はここに

本当は走行中にほとんど目線を動かさなくていい上部に付けたかったのですが、
レー探(レイたんw)と無線機の表示部(430、1200MHz)そしてカーナビ(普段は液晶外してる)
があって、いいところが無かった...。

ちなみに、左が12Vカーバッテリーで右がIMA 144Vバッテリーの表示です。

12Vの方はすでに設置済み(ドリンクホルダーに転がしてたw)
で、これは、バッテリーから直接引き込んだ配線で計測してます。
シガーの裏から取る手もありますが、配線が細い上いろんな機器に繋がっている
ので、正直掛かっている電圧が信用できないです(^^;

バッテリーから直接引き込んで(途中にリレー入れてACC連動)
個別スイッチ付き多連ソケットに繋がっています。

完成~

この画像は設置完了の後日通勤して帰りの会社駐車場で撮りました。

IMAリセット(ヒューズ抜き)を行った後です(^^;
実は出勤中にIMAアラートを発してしまったのです..orz

自宅出発してからずっと12Vバッテリーの電圧が12.01Vしかなく、
全くDC-DCコンバーターが働いていないようでした。
(この車はオルタは無く、デコデコで144Vから供給されるそうです。)

20分くらい走行後、IMAの補正で強制充電地獄になり
(出発時 155V→アシスト時 148Vな状態だった)
その後10分くらい走って信号で止まってて(アイドリングストップ中)
ふと見たらバッテリー警告灯が点いてた。(電圧は11V台)

信号変わる前に念の為のシフトを入れたけどエンジン起動せず(焦
すかさずキーをオフって再始動しました。
ハイブリッドモーターで始動しましたが、IMAアラートが。。。
しかも、アシスト・チャージ・アイドリングストップしないという状態に。。。
12Vバッテリーへの供給はアクセルオフ時のみ働いていました。

こんなこといままではなかったのでかなり心配でしたが、
心当たりは、IMAバッテリー電圧計の設置と12Vバッテリー電圧計の駆動電源の変更くらいでした。

IMAバッテリー電圧計は先駆者の方々のまねをさせていただいたので大丈夫なはず。
そうすると、12Vバッテリーの電圧計の駆動電源の方ですね。

DC 12V → AC 100V → DC 5Vだったのを、
DC 12V → DC5V(古い携帯の充電器流用)にしました。
で、
この充電器、正規の使い方(携帯充電)でもラジオが聞こえなくなるくらいのEMP(ではなくノイズ)
を発してたことを思い出し、従来のインバーター経由に戻しました。
新設のIMAバッテリー電圧計は元々インバーター経由で付けてました。

で、戻した後はIMAアラート出ることも無く、12Vバッテリーへの供給もされているようです。
※電圧が14Vあるのは、11V台まで下がった時に1日充電器を繋いでいたからですね。

とりあえず様子見しますー。

今回の設置作業にあたって、タイプCさんの整備手帳を参考にさせていただきました。
タイプCさん → https://minkara.carview.co.jp/userid/521893/profile/
Posted at 2012/10/14 22:31:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZE1 | 日記
2012年10月10日 イイね!

RJTLへ行ってきた(レポ遅ですね...

RJTLへ行ってきた(レポ遅ですね...





9月29日(土)に千葉県にある、
海上自衛隊 下総航空基地の基地祭に行ってきました!
ここ数年は欠かさず行っていますね!(開催年)

だってアプローチコースが職場の上なので、
ほぼ毎日音を聞いてますからね(屋外作業中は機体も見れる♪
行かないわけにはいきません^^

台風の進路と接近日が基地祭当日とバッティングしそうでしたが、
日頃の行いがいいので(違ぅwww
雲は大目ながらも、残暑が戻ったような暑い航空祭日和になりました♪

っというわけで、ぺたぺたと写真を上げてみます。

地上展示@外来機から。
まずは哨戒ヘリコプターSH60J(K?)


そして、救難ヘリコプターUH60J


忘れてはならない、自分のお気に入り
戦術輸送機 C-1
去年はC-130Hだったかな?


今年も着てくれました!
救難飛行艇 US-2
去年はUS-1Aが来ていましたね。


下総といったら対潜哨戒機 P-3C
毎日見てます^^


そして午後からは待ちに待った体験搭乗です。
マイクロバスに乗って機体の近くまで移動します。


この機体に乗ります!>P-3C


乗り込みます!わくわくどきどき


乗り込む所を撮影してーっと、友人にお願いしちゃいました^^

撮影:あんだまん氏

乗り込みます!!

撮影:あんだまん氏

そして離陸

撮影:あんだまん氏

このとき自分は、機長さんの後ろにいました^^

エンジンスタートから居たので、
地上とコンタクトを取りながらエンジンを回すやりとりとかを聞きながら、
各種計器類と操作をじっくり見ていました^^

もちろん離陸もそのまま機長さんの後ろにいました♪

このご時世、民間機ではコックピットに入れてもらえないので、
離陸前からコックピットに居られて感激でした!

そして、千葉県上空を20~30分くらいフライトして着陸しました。
機内では撮影禁止だったので写真はありませんm(_ _)m

着陸は、機体の後方の席に居ました。
(途中で、前に居た人と後ろに居た人が交代するので両方体験できます)

さすが市街地にある滑走路。
結構なバンクで旋回しながら一気に高度を落として着陸しました。
何度かグーンっと高度を下げた時に無重力?みたいに体が浮く感じもあって凄く楽しかったです^^

やっぱり空飛ぶのはいいですねー!

体験搭乗が終わったら、のんびり滑走路横で昼ご飯を食べながら過ごしていました。
上空にはRJAA/NRTに向かう?AIR DOが飛んでたりしました^^


展示飛行こそ無かったものの、
P-3C 3機編隊のフライトと陸自の部隊による降下展示があり、
地上展示機に外来機も来ており、一日のんびり楽しめました^^

自分は、数年越しでやっと当たった体験搭乗もできましたしね♪

外来機のお見送りをして、自分も帰路につきました。

UHが帰るときに光モールスを送ってくれたので(たぶん毎年だと思う)
今回はスマホのライトを点滅させるアプリを入れておいたので、
thank youの意味を送ってました^^

ちゃんとモールス打てれば2、3言送るんですが・・・。
もうほとんど忘れちゃってます^^;
モールスの科目があった頃に無線の免許を取ったんですけどねー。

でゎでゎ~。

次回の出撃は、RJAHになります!
Posted at 2012/10/10 22:39:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機 | 日記

プロフィール

「MRJ応援中っ!」
何シテル?   02/01 17:49
飛行機の音(ターボファン、ターボジェットエンジン系)を聞いていれば、仕事中でも幸せになれる人です。 サーキットは「ガンガンいこうぜ!@車が壊れるまで(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789 10111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッドデビューです。 2003年式の120系 ZE1インサイトのMT車です。 ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
24系キャラバン(VG30 2WD)からデリカ スターワゴンへと乗り換えました。 200 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
H5年式(後期) セドリック グランツーリスモ・アルティマ V6 3000cc ターボ( ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
免許取得後ずっと走り系の車ばかりでしたが、 レース観戦時などサーキットで車中泊をすること ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation