• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pey3のブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

スカイラインの査定

Boxsterの生産月はまだ決まっていないが、車の買取価格は毎月のように下がって行くと聞くのでスカイラインの査定をしに行ってきた。
頭金に直接関わる事なので現状を知りたいし。
車はもう一台あるしバイクもあるので、良い値がついたり逆に来年まで待てなそうだったら即売りもありな感じで。

取り敢えず生憎の天気の中、近所の大手買取店Gへ。
今年に入ってスカイラインの中古車の価格が軒並み落ちた事に一抹の不安があったが待つこと15分、店員がやってきた。
取り敢えず新車を注文したと言っているのに中古のカレラを薦めて来るのはやめてくれw

んで査定の結果。
「今のエコカーブームで中々燃費の悪いスポーツカーは売れないんですよ。そもそも若い人達は車に興味が無いですし。」と先制パンチを打ってくる。
カーセンサーのWebページを開き、他のスカイラインの販売価格を見せながら説明してくる。
利益を乗せなければならないので買取価格は45万位ですかねえと言われた。
確かに14年落ち、8万3000kmの中古車に値が付くだけでもありがたい。

・・・が、しかし。
あなたが根拠にしている画面に表示されているその車、グレードが違うやんけー!しかもAT。
という訳で簡単にはダマされないぞという意思をみせてw、交渉開始。

丁度一年前同じGの他店で93万付いた事を伝え、ちょっと強気の希望額を言う。
店長とも掛け合ってもらって出てきた数字は希望額には到底及ばないが、覚悟していた程は悪くない印象。
でも来年までは待てないなという感じだった。
2,3日考えさせてくれと言い残し店を後にした。

額はまあまあだったけど肝心の車の状態の話より、PC画面上で他の車との比較データだけで判断された感があってちょっと引っかかる。
雨だったからかなぁ?
最初にネガティブな事を言って値段を低く提示した事も印象が悪い。

帰宅後知り合いの車屋さんに意見を求めると、悪く無い数字、まずまずな感じとの事。
だけどもう何件か当たってみても良いかもねと言われた。

明日もう一件だけ行ってみようと思う。
Posted at 2012/09/26 18:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Boxster納車までの道 | クルマ
2012年09月14日 イイね!

ようやく試乗!?

日付は変わってしまったけど、本日試乗してきた。
と言っても試乗したのは担当さんの愛車で先代の987Boxster、PDK車。
先日勢いで買ってしまって気になっていたベージュ内装のフロントガラスへの映り込みを確認させてもらった。
うん、確かにばっちり映り込んでる。
でも気になるっちゃあ気になるけど、運転中は視点がもっと前方を向いているので気にならないっちゃあ気にならないw
981型はさらに明るいベージュらしいのでもう少し映り込むのだろうけど、サングラスをかければ大丈夫そう。
今回は華やかなイメージにしたいのでベージュで行こうと思う。

あと気になる点は初の左ハンドルMTがどんなものなのかという事。
担当さんに左MTのBoxsterの試乗車は無いのか聞いてみると、今や9割型ATが売れているらしいので何と東京では無い上にまず入ってこないとのこと。
言われてみれば展示車も納車待ちの車も全てATだったな。
担当さんの顧客でBoxsterのMTを選んだのは俺が最初だとか。
だから担当さん自身981のMT車をまだ見たことが無いんだそうな(*_*)
う〜ん、驚きと共に何か寂しい時代・・・。

と突然思い出した様に「そういえば今赤の911カレラの左MTがあります!乗ってみます?」と嬉しい提案。
「も、勿論!」と即答。
どうやら雑誌の広報車らしくて今だけディーラーにあったそうだ。

広報車だからなのか高額車だからか分からないが誓約書に一筆書いて早速試乗。
シフトチェンジの度に15年のクセで左手が動いてドアにぶつかりそうになるw
2.7リッターのBoxsterと3.4リッターのカレラなので大分違うのだろうけど、それでも初の左MTは難なく運転出来た。
強いて言えばアクセルの吹け上がりがスカイラインとは比べ物にならないほど早くて、同じ感覚で煽ると吹け上がり過ぎてしまう事。
慣れてきたらもう気持ち良いのなんの。
広報車で過酷に使われているのでエンジンの調子がイマイチと聞いて、100%だとどんな事になるのか興味津々。
それにしてもカレラ・・・、速えぇぇぇ〜(*´Д`)

というわけで2時間半もディーラーにお邪魔してしまった。
楽しかった!

という訳でまだ981ボクスターには試乗してないw
次回はこそ新型に試乗するぞ!
Posted at 2012/09/14 01:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Boxster納車までの道 | クルマ
2012年09月11日 イイね!

予約金を振り込んだ。

今日予約金を振り込んだ。
もう後には戻れない・・・(笑)

さて今回の車のポイントは予算のあまり無い中での衝動買い(笑)という事で、贅沢仕様にせず必要最低限のオプションと実際自分が触れる部分の質感を高めるだけに留めるという事だ。
レザー内装や走りに関する装備等、興味のあるオプションはいっぱいあるが上を見ればキリが無いし、そもそも上を見る予算は無いのですw

というわけで暫定的な仕様はこちら。


ボクスター(標準モデル)
Sモデルの315psは魅力的だが標準モデルとの価格差が大きい。
標準モデルでも1310kgのボディに265psのエンジン。おそらく十分。
ポルシェ入門という意味でもこちらに。

左ハンドルMT
ずっとスカイラインで右MTだったので、左MTを運転してみたいという単純な理由。
納期も右だといつになるか分からないらしい。

外装・白、内装・ルクソールベージュ、幌・赤
数年前に一目惚れした987の試乗車と同じ白ベージュの組み合わせ。
オープンカーなので明るく華やかなイメージにしたくて幌も赤にした。
塗装代¥0の中から選べるのもGood!

【オプション】
¥0
モデルエンブレム無し
PORSCHEのみになった方がシンプルで良いかな?

スモーカーパッケージ
シガーソケットが付いて蓋で覆われる。
タバコは吸わないが付けないとただの穴になっているらしい

¥19,000
フロアマット
こんな物最初から付けてくれよーw

¥44,000
カラーシートベルト(ガーズレッド)
今回の贅沢ポイント1つめ。幌の色に合わせてみた。

¥48,000
ウインドディフレクター
必須らしい。なら標準にしてよw

¥53,000
電動格納ミラー
先代までは設定すらなかった機能がようやく搭載!都内だと必須かな?

¥74,000
シートヒーター
別に無くても良かったがオープンカーには必須アイテムですよと担当さんのおすすめ。
冬に積極的にオープンに出来る。

スポーツステアリング
贅沢その2。デザインに惚れた。
運転する上でいつも触っている所なので。

¥253,000
19インチボクスターSホイール
最大の贅沢。高いけど実車を見比べて決めた。
後からインチアップするよりは安いし、純正なのでリセールにも期待。

¥276,000
ダイナミックコーナリングライト
ボクスターのライトはハロゲンライト。今時軽自動車でもキセノンじゃないの?
ボクスターSはキセノンライト標準だが、ボクスターでは自動調整機能とセットになるため高い。
コストパフォーマンスが悪いので要らないと最後まで言っていたのだが、担当さんに付けないとリセールがガタ落ちするし、ぼんやりとしたライトで後で後悔するから絶対付けた方が良いと言われた。

合計で¥841,000のオプション料金である。
ホイールとライトはやはり高い。
Posted at 2012/09/11 14:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Boxster納車までの道 | クルマ
2012年09月09日 イイね!

7年越しである。

初めてその車が気になったのは2005年、先代モデルがデビューした時だ。
【Porshce Boxster】
恐れ多くも中古のスカイラインで世田谷のディーラーに乗り込んでじっくり見学、試乗したっけ。
試乗車は白い車体にベージュの内装。
オープンカーとあってその優雅さに一瞬で虜になった。
でもその後出てきた見積額に当時の俺は呆気無く打ちのめされてたな(笑)

その後子供が出来たりして【SUBARU EXIGA】を買って、スカイラインと二台体制になった。
スカイラインは気に入っていたので、Boxsterの事は暫く忘れていた。

今年フルモデルチェンジをして981型Boxsterがデビューした。
写真や動画を見た第一印象は文句なく格好良かった。
今日Porscheディーラーでオールラインナップフェアが開催されるという事で居ても立ってもいられず、浜田山店まで実車を見に行ってきた。
Boxsterだけで5台はあっただろうか。
事前にカーコンフィグでいっぱいシミュレーションして予習していたけど、気に入った組み合わせに近い仕様の実車があって興味津々。
間近でみる新型は旧型よりインパクトあって本当格好良かった。

担当はほぼ同世代のN氏。
話しやすくて色々語らせていただいた。
オールレザーの内装とか憧れるがあれこれ付けると途端に大台を超えていき、それこそ憧れのクルマで終わってしまうので(笑)割りきって必要最低限のオプションとリセール時に有利なオプションのみで試しに見積りを出してもらった。
すると熱意が伝わったのか値引きが結構あって意外と現実的な額が提示された。
(あれ、買えるかも?)という心の声が顔に出たのだろうか、N氏が「今ご予約頂ければこの部分もカットしちゃいます。」
と、新型車なのにもはやバーゲンセールの様な価格に!

「・・・よ、予約します。」
清水の舞台から飛び降りました。
カタログもらいに行っただけなのに買っちゃったよ!
試乗もしていないのに買っちゃったよ!!
7年越しで買っちゃったよ!!!

まあスカイラインから乗り換えるとしたら、Boxsterは最有力候補だったけどね。
あとは納車までにスカイラインを高く売る事と、さらに仕事頑張らないとな。

以下、カーコンフィグ上でシミュレーションしたBoxsterの仕様。
ベージュの内装はフロントウインドウへの映り込みが心配。最悪内装は黒にするつもり。
Posted at 2012/09/09 01:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Boxster納車までの道 | クルマ
2012年09月08日 イイね!

気になるクルマ

R34スカイラインは今のところエンジン等の走行性能は絶好調だが、14年落ちになって電装パーツを中心に大分ガタが出てきている。
全て直すとそれなりに費用がかかる事もあって、次に乗る車を意識するようになった。
15年間スカイラインに乗ってみて思った事はやはり意のままに操れる楽しい車に乗りたいと言う事。
スタイリングも重視したいのでクーペかカブリオレが良いな♪
・・・という自分は今のご時世少数派なんだろうか?(笑)
という訳で興味のある車や試乗したクルマの感想等を書いてみる。
好き勝手に書くのでオーナーの皆さんお気を悪くしないで下さいね。

※画像はWikiより

日産
V36スカイラインクーペ
V35はスタイリングを含め自分には響かなかったが、V36クーペは格好良いと思った。
R34と比べると価格帯は大分上がってエンジンもV6になりもはや別の車。
試乗してみたがR34系の軽快感とは全く違うトルクを生かした豪快かつ重厚な乗り味で、オートマでの試乗だったがこれはこれであり!と思った。
カブリオレの登場の噂があったが、もし出ていたらその時に間違いなく買っていたと思う。
ただこの価格だと外車も視野に入ってくる。
つくづく日本車も高くなったと感じる。

フェアレディZ ロードスター
一度オープンカーを所有してみたかったのでスカイラインクーペかZロードスターで迷った。
試乗はしていないがスカクーよりもコンパクトなのでよりスポーティーなんだろうな。

GT-R
R34GT-Rが憧れのまま終わってしまったため発売された時は非常に興味があった。
乗り味はメカの塊の中に自分が閉じ込められたかの様な感じ。
動力性能は凄まじかったがMT設定がない事もあり自分で運転してる感が乏しくて、凄いとは思ったがあまり楽しいとは感じなかった。
全ての操作感が重厚を通り越して重々しくて、普段気軽にドライブを楽しむ様なクルマではないと感じた。
早く走るためのクルマで乗り手を選ぶ。

※但し試乗したのは2007年式のレンタカーでコンディションは最悪だったと思われる。
レーシーとは程遠い耳障りな異音が絶えず鳴っていたし。
2012年式は全く別物と聞くので機会があったら試乗してみたい。

SUBARU
BRZ
これは良い。特に操舵性が凄く良くて運転が楽しく感じる。
デザインはフロントは少し子供っぽい感じがするが、斜め後ろからのアングルはなかなか格好良いと思った。
写真のリアスポは無いほうが好みかな。
スカイラインより正直パワーが無いが公道では調度良い動力性能。
価格も手頃で試乗後商談もした。
そしたら年内の納車は無理との事。
難点は自分にはクラッチペダルが軽すぎてゲーセンのペダルのようだった。惜しい。
このクルマ、オープンバージョンもあったら良いんじゃないかな?

BMW
Z4
試乗したのは先代の2.5リッターモデル。
それまでターボ車命だったけど、初めて試乗したオープンカーとあってパワーよりも爽快感が勝った。
オープンカーならパワーはそこそこあれば十分楽しめると感じた。
BMW Japanはなぜこういう車にMTを設定しないんだろう?
もったいない。
現行のハードトップモデルのデザインは高級感もあってかなり好み。
先代より100kg位重くなっているらしいので、さすがに下位モデルでは重ったるいのかな?
35isは凄く欲しいけど高価。

3シリーズカブリオレ
今となっては貴重な直6ターボエンジンを搭載する四人乗りオープンカー。
スタイリング、性能、音のどれもが魅力的。
実用性もあってかなり欲しい。。。
MT設定無しなのが超残念だが、もうこの際DCTでも良いのかな?
その辺を踏まえて試乗してみたい。
こちらも価格は高い。

M3クーペ
MTで試乗。
4リッターV8エンジンはズボラなシフトワークでも運転出来るのである意味運転が簡単だ。
公道で使い切れない性能は免許が何枚も必要になりそうでフラストレーションが溜まりそう。
1000万円超え~(^_^;)

BMWは直6エンジンを採用する一番興味のあるメーカー。
上位モデルにMT設定がないのがMT車好きの自分には何とも残念。

PORSCHE
ボクスター
試乗したのは先代の987型Boxster Sのティプトロニック(AT車)。
まず他の乗用車ベースのスポーツカーとは全く次元の違うスタイリング。
エンジンの吹け上がりも段違いに速い。
エンジン音も凄く格好良くてこれをMTで乗ったら物凄く楽しいだろうな~と感じた。
というのもティプトロは2速発進をするので出足は3.2リッターといえど非常にマイルド。
頻繁にストップアンドゴーをする街中では少々かったるい印象。
住む世界の違う人達のためのメーカーだと思っていたが、その後の見積りを見たら間違いないと確信した(笑)。
まだ試乗してないが新型である981型はさらに格好良くなって、MT設定もあって文句なし!
欠点は積極的に付けたくなるオプションによる高額化(笑)

911カレラ
最新の991型MT車に試乗。
3.4リッターのフラット6はM3同様、もはや公道でその性能を使いきれないだろうな。
この排気量なのに恐ろしくレスポンスが良くて、生粋のスポーツカーなんだと思った。
お金さえ積めば楽しいクルマはあるという訳の分からない安心感を感じた(爆)
ベース価格がすでに大台を超えていて取り敢えず今のところ全く縁のないクルマ。

ポルシェは子供の頃からの憧れのメーカー。
別に911に思い入れがある訳ではない自分にはボクスターは非常に魅力的。


長々と書いたけどR34から乗り換えるクルマは本当に難しい。
Posted at 2012/10/07 16:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Boxster納車までの道 | クルマ

プロフィール

「4歳のお誕生日 http://cvw.jp/b/513791/39390418/
何シテル?   02/28 23:57
MT車愛好家のpey3です。 R32→R34とスカイラインを2台乗り継ぎ、現在Porsche Boxsterの左MTに乗っています。 もう一台はSUBARU...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刺激を貰った1日( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 19:45:33
4歳のお誕生日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/02 16:31:47
試乗レベルでは分からない 997 GT3 と 991 GT3 の比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/23 12:13:23

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ボクちゃん (ポルシェ ボクスター (オープン))
R34スカイラインからの乗り換え。 一度乗ってみたかった左MTで注文。 2013年2月2 ...
プジョー 2008 ライオンくん (プジョー 2008)
都区内通勤用に立体駐車場に入るサイズで見た目重視で選びました。 1.2リッター3気筒エン ...
スバル インプレッサ 2代目イン◯ちゃん (スバル インプレッサ)
ひょんなことからC型 XV AdvanceからE型 インプレッサAdvanceに乗り換え ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
大型免許を取って、何に乗ろうか迷った挙句に買ったバイクw 自宅から仕事場までの足。 ・・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation