• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pey3のブログ一覧

2018年04月27日 イイね!

ポルシェのECU

ポルシェのECUみんカラは記念日には「愛車と出会って◯年・・・」といったブログの提案をしてきますよね。
2013年に納車したボクスターも2ヶ月前の2/28に晴れて5年目を迎えました。
本当にこの日は特別な日でした。
購入当初は繰り上げ返済しようと思っていたけど、結局なんだかんだで続けていた支払いが完了し、晴れて自分の車に。
(ディーラーのローンではなかったので車検証上は元々私の車でしたが)
そして2度目の車検。
本当はその日に書きたかった。
えぇ、書きたかったさ。しかし書く気になれなかった。

事の発端はその2度目の車検時に起きました。
このブログでも度々登場する担当Nさんは昨年末に退社し(泣)、新たに担当となったKさんから車検の連絡が来ました。
この2年間は仕事が忙しく、中々乗る機会がなく前回車検時からなんと5000kmしか増えてませんでした(^_^;)


代車はKさんの愛車の991.2カレラのMT!


個人の所有物なので普段以上に大事に乗らせていただきました。
991の初期型の7MTに比べると、クラッチの感触、シフトノブの節度感が向上し5年の進化が感じられました。
初期型の7MTはぐにゃぐにゃしていてボクスターの6MTの方が良いなぁっと当時思っていたのですが、これならOKです。(生意気言ってすんません)


ターボ車は豪快だなぁ・・・。
でもスポエグ付いてないと大人しいなぁ・・・。
てかやっぱり6気筒と言えど音はNAが良いなぁ。
新しい純正ナビは使い方がわからんなぁ・・・。
→やっぱり981ボクスターが一番自分に合ってる(^^)

この日頂いたチョコはもったいなくて食べてませんw


数日経ったある日、ディーラーのフロントの方から一本の電話がありました。
いつも担当さん以外から電話が来る事はないので、何事かと若干ビビりながら応答しました。
内容はこうでした。
F「以前どこかでECUの書き換えを行ったことがありますか?」
「無いです。あ、デイライトのコーディングはしちゃいました。」
F「pey3の車は日本の騒音規制に引っかかり、テスターでNGが出てしまいます」
F「具体的には停車時に通常だと4500回転でリミッターがかかるところ、レッドゾーンまで吹け上がり、騒音規制に引っかかります。」
F「このままだと車検に通らないので対策として他の通常(私のもドノーマルのはずですがw)の車と同じように4500回転でリミッターがかかるようにさせて下さい。あとデイライトも申し訳ないですがオフになります」

そうです。なぜか私の車は停車時の空ぶかしでレッドゾーンまで吹け上がり、金曜日に辰巳PAに集まる人々の会でも話題になっていました。
https://youtu.be/fNT59EBNCTU
まあもう空ぶかしする事も無いですし、デイライトは再コーディングすれば良いだけの話なので軽い気持ちでOKしました。
これが全ての失敗の始まりです。

およそ1週間で手元に戻ってきたボクスター。
なるほど、停車時4500回転でリミッターがかかりそれ以上吹け上がりません。
支払いを済ませ店を後にし高速道路へ向かいます。
?
動かして100mで異変に気付きます。
バリバリ言わない・・・!?
信号青でスタートダッシュしてみるも、排気音の後に豪快に雷のように鳴っていたバリバリ音が、遠くの雷鳴の如くゴロゴロ言うだけに。
高速道路に乗り速度域が60km/hを超えたあたりからようやくバリバリ言うようになりましたが、その音はやはり以前よりも大人し目・・・。
全然気分が盛り上がらないつまらない車になってしまっていました(泣)
元営業マンのNさんにも電話をしてしまいました。退社されたのに親身に話を聞いて頂きました。
おかしいとは思いつつ、翌日デイライトの再コーディングをしにサンライズブルバードさんへ。
そこで衝撃的な話を聞きます。

・現在日本に入っている車でレッドゾーンまで回る車と回らない車の2種類が出回っている
・日本の騒音規制は停車時以外に走行時の規制もあり、スポエグは(例えスイッチ上ではフラップが開く状態になっていても)生活道路を走る速度域ではフラップが強制的に閉じる

この2つの話と元担当Nさんに聞いた話を統合すると、私の車に起こった変化に説明が付きます。
まれにECUが海外仕様のまま(Nさんの見解だとUSA仕様)納車される車があり、私の車はそれだった。
4500回転でリミッターがかかるように変更されただけと思っていた私のボクスターですが、通常の日本向け仕様のECUにまるごと書き換えられた。
そのため走行中のフラップの挙動が代わり日常領域で静かになってしまった。

受け入れられません!

例え「仕様です」と言われようと、私が5年間乗っていたボクスターはこんな車では無かったし、前回の車検は普通に通っているし。

正規ディーラーである以上、元のなんだかよくわからない状態のECUに戻すことは出来ないだろうし、車検を通すには仕方のない処置だったんだとは思うけれど、そもそも私は「空ぶかしが出来なくなる」としか聞いていないのです。
初めてのしたくもないクレームを入れました(;_;)
ただ、説明が欲しかったと。
ディーラーでの整備&車検には拘ってきたけど、私が一番大事にしていた車のフィーリング部分が変わると言われていれば別の方法も考えられたわけですから。

ディーラーからはやはり現状を変える事は難しいと返事があり、説明不足だった点はただひたすら平謝りされました。
また前回の車検では問題なかったのは、テスターが昨年新しくなり今回NG判定が出てしまったとの事でした。
仕方ないですね。

一時期本気で売却まで考えたボクスターですが、最近は落ち着いて考えられるようになりました。
やはりオープン、MT、NAはもう乗れないし、スタイルを含め本当に気に入ってる車なので乗り続ける事にしました。
とはいえたまにしか乗らないボクスター。
その数少ないドライブが乗るたびに悲しい気持ちになるのも事実。

対策として、
1. 強制的にフラップを開けっ放しにする加工をする
2. リモコンでフラップを強制的に開閉出来るようにする
3. 社外のECUに書き換える
の3案を検討しています。
どれももうディーラーに入庫は出来なくなるのかなぁと思いますが、納車から5年経ち保証も切れたので一歩踏み出そうと思います。
Posted at 2018/04/27 19:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Boxsterと走る道 | クルマ
2018年02月20日 イイね!

初のサーキット走行

初のサーキット走行かれこれ3ヶ月経ちますがw、昨年11月19日にPC浜田山の企画で、もてぎサーキットで走行写真を撮るイベントがありました。
こんな機会滅多にないですし、自分では静止した写真しか撮れないので二つ返事で参加の意を伝え、楽しみにしていたイベントでした。
担当N氏の提案で前日入りして宴もしましょうよ、という事で前日にサーキット近くの民宿に泊まる事に。

2017年のボクスターは2016年の年間走行距離2500kmを下回るペースだったので、もてぎまでは本当に久しぶりの長距離ドライブでテンションアップ!
そしたら道中ちょっとしたアクシデントにも巻き込まれ参加費まで1.8万円アップ!

とほほ・・・

圏央道の直線ゆるい下り坂を108kmで巡航中での出来事でした。
埼玉県に入りいつの間にか80km制限だったようです。

こんな事も想定して時間に余裕を持って出発していたので待ち合わせには何とか間に合いそう。
途中SAに立ち寄って休憩を取ろうと駐車したら、何と奇跡のキリ番ゲット。



高速道路上だから撮るのは難しいだろうなぁっと思っていただけに嬉しい。
アクシデントに巻き込まれてなかったら撮れてないと考えると、良いんだか悪いんだかです。


今宵の宿は「こころ宿 NAGOMI」
宿の名前しか聞いてなかったのでネットで住所を調べナビを頼りに行くと、
街灯もない廃校の様なところに案内されました。
え?ここ?・・・なに??



でも表札には「こころ宿 NAGOMI」と書いてある。
恐怖しか感じていませんでしたが意を決して狭い門を慎重に通り、さらに狭い砂利道を校舎に沿って裏側へ(本当に狭かったw)
今夜どんな惨劇が起こるのかと思うと戦々恐々ですw

しかし外観とは裏腹に校舎内は趣のある旅館風に改築されていて、さらに食事が豪華で美味しかったです。


泊まった民宿は趣のあるかなり古い家屋でしたが、楽しい一夜となりました。
和めました。


翌朝しっかり寝坊した我々でしたが、担当N氏がいるので安心です。
集合時間に若干遅れてもてぎサーキット到着。
撮影に打ってつけの天気でした。


サーキット自体来るのが初めてで、撮影といえどコースを走るのでブリーフィングを受け、色んな意味で新鮮でした。
今回参加台数は20台位だったので1枠5台ずつ撮影、残りの車は先導車の後をカルガモ走行しコースを全周する。
低速なのでオープンにしてもOKとの事。
自分は3枠目だったので午後最初の撮影だったと思います。

まずはパドック内での撮影。
プロのカメラマンと一緒にシャッターを押す私w


受け取ったゼッケンをペタペタと貼り、コースインを待ちます。


いよいよ初のサーキット走行。
先導車がスタートし、順番にカルガモ・・・、カル・・・、え、ダチョウ!?
ブリーフィングではのんびり走るとの事でしたが、私はほぼ最後尾からのスタートだったので、渋滞の理論の逆でどんどん車間が広がり、私がスタートする頃には150〜180km位で追いかける事にw
めっちゃ楽しい〜

が、やはりクレームがあったらしく2枠目以降は渋滞のサーキット状態でした。
たった1枠でしたが、オープンで走るサーキットは格別でした。

この日はみん友さんのレースも同時に開催されており、パレード走行まで一日堪能しました。


撮った写真は全てデータ化、そしてお気に入りの一枚はアクリルパネルになると言うことで楽しみです。

Posted at 2018/02/20 14:26:24 | コメント(4) | Boxsterと走る道 | クルマ
2017年06月19日 イイね!

整備整備新車整備

整備整備新車整備2月からボクスターの一年点検、エクシーガタイヤ交換、ノートe-POWER購入、ノートの装備品購入、そして先日ボクスターのタイヤ交換をしました。
車関係の出費が毎月のように続き財布が寂しくなりましたが、どの車もこれで安心して乗れるようになりました。

ボクスターの一年点検では代車で素のマカンを貸して頂き、箱根〜御殿場方面へドライブに行きました。
幅が1900あるので狭い道でのすれ違いには多少気を使いますが、乗ってしまえば中々キビキビしていてサイズの割にはコンパクトに感じました。
燃費はリッターあたり15km近く走っていたと思います。驚異的ですね。
まだ雪の残る箱根でしたが楽しいドライブでした。


エクシーガは冬タイヤから夏タイヤへの交換のタイミングで夏タイヤを新調しました。
今までずっとブリジストン系でしたが、欲しいタイヤが廃番となりミシュランのPRIMACY3を選択。
交換はタイヤフェアを実施していた近くのコストコで。
乗り心地の向上とノイズが減って快適な感じになりました。
当時洗車してなかったのでタイヤしか撮ってません(笑)
恥ずかしいので写真もちっちゃくw


ノートの購入は前々回ブログで書いてるので3000km走ったインプレでも。
ドライブモードはSモードでもecoモードでもプラスマイナス2km位の燃費の差だったので常時Sモードにしています。
コンパクトカーとしてみなくてもレスポンスの良い鋭い加速をし、また回生ブレーキが強力に効くので速度コントロールがしやすく運転が楽しいです。
燃費はリッター23km前後といった感じです。一般道のみでエコ運転に徹すると30km超えます。
写真は馴染みのラーメン屋駐車場で納車オフをしてもらった時の写真です。
スーパーな2台に囲まれてご満悦なノート♪
スタートダッシュだけならこの2台にも互角に戦えます(笑)


そして先日4年3万キロ弱を走行したボクスターのタイヤ交換をしてきました。
溝だけで判断すればあと2000km位は走れたと思われるピレリP-ZEROでしたが、サイドのひび割れが酷く、交差点でアクセルオンでずりずり滑るので交換のタイミングを探っていました。
色々見積もって頂いていましたが家からの距離なども考え、交換はディーラー近くの矢東タイヤ杉並店でお願いしました。
銘柄は「YOKOHAMA ADVAN Sports V105」を選んでみました。
718ボクスター、ケイマンで指定タイヤになったタイヤです。新しもの好きなので(笑)
早速入庫し持ち上げられ、タイヤを外されて行くボクスター君。



メカニックさん達が手際よく作業し、ピットにはパンッ!っと空気が注入される音が響きわたります。


1時間ほどで交換作業が終了しました。


ディーラーが近いので2kmほど走って担当さんに見せに行きました。
走り出してすぐ気付いたのがロードノイズの少なさ。
たった2kmの走行でしたが相乗効果で乗り心地が良くなったと感じました。


ディーラーでは展示車のパナメーラや、カレラSホワイトエディション(笑)など見ながら、コーヒーを3杯も頂き楽しく過ごしました。



帰路の高速道路でもやはりロードノイズの少なさにニヤニヤしながら走りました。
今後のオープンドライブが楽しみです♪
Posted at 2017/06/19 15:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Boxsterと走る道 | クルマ
2017年04月13日 イイね!

ノートe-POWER納車しました

ノートe-POWER納車しました桜満開の今月8日に日産ノートe-POWERが納車されました。
カラーは春に相応しいオリーブグリーンです(^^)

実はこの車、最初から候補に上がっていたわけではなく衝動買いに近いものがあります。
昨年からエクシーガの他にもう一台必要になり色々リサーチを重ねていました。
ボクスターあるじゃんというツッコミが入りそうですが、過保護に所有しているボクスターちゃんは極力雨の日は乗らない事にしているので、ボクスターが濡れるくらいならが濡れるわいっと雨の中PCXで頑張ってましたw

3月になり決算期とあって良い条件が出るかなと思って購入計画を実行に移しました。
今回の車選びのポイントはコンパクト、実用性重視、低燃費を含めた維持費の安さです。
各社力を入れてるであろうこのカテゴリー、調べてみると色々あって面白い。
まず最初に思いついたのが軽自動車。
実用重視とは言え、クルマはデザインも大事。
と言うことで候補に上がったのはホンダのN-ONEとダイハツのムーブキャンバス

主に使う事になるであろう妻の希望もあり、ムーブキャンバスから試乗。
NAしか設定がないので坂道の多い自宅周辺ではどうかな〜っと思っていたけど、高回転気味にはなるけど普通に走る。
バスのようなデザインはユニークで、車内は広くツートンカラーも可愛い。



という事でN-ONEのターボを試乗する事もなく車種決定→商談開始。
最上位グレードにおすすめされたオプションを組み込んでいったらあっという間に200万をゆうにオーバー。
最近の軽って結構するのね・・・。
さらに人気車種なのか納車が5月になると言われ、そうなるとエコカー減税が減額されるとのこと。
なるほど・・・。
最初に落としといて「でも頑張りますよ♪」的な戦法で来るのかと楽しみに交渉に入りました。
が、こちらも買う気まんまんで話しているのになんだかツレナイ反応・・・。
事前リサーチで調べた発売当初の値引き額が提示され、決算期だしもう少し頑張ってよとリサーチの範囲内で希望額を言おうと思ったら、かぶせるように「10万とかは無理ですよ」と。
エクシーガもボクスターも買う気満々で営業マンと楽しく車トークしていたら向こうからどんどん好条件を出してきてくれて気持ちよく買い物してただけにこの時点で買う気0に。
妻とも渋すぎるねーっと話しながらダイハツをあとにしました。
道を挟んで反対側に日産ディーラーがありましたがこの時点では全く目に入らず(笑)

その夜家族会議。
乗り出し200万超えちゃうなら普通車もありだよねっと。
こうして以前から気になっていたディーゼルエンジンのデミオが候補に急浮上。これなら免税だし♪
CX-3には以前一日試乗で乗っているので走行性能もよく理解しているつもりだし、より軽量なデミオならハンドリングも期待できそう。
不安材料は家族4人乗るので後席や荷室の狭さが気になるくらいか。
あと自宅周辺にはマツダディーラーがないので地味に不便。

ちょうどその頃ボクスターの一年点検の時期だったのでポルシェの頼れる担当Nさんに連絡ついでに相談。
そうしたら妻の実家近くのマツダディーラーに知り合いがいるから良い条件で紹介してくれるそう。
どうせ近くにお店もないしそれもありかなと♪
こうしてデミオに車種決定しました。
ただエコカー減税について調べてる時にノートe-POWERが凄いらしいという記事をいくつも発見。
なんでもエンジンで発電してモーターで走ると。
そういえばダイハツの対岸に日産あったし、機会があれば試乗だけしてみたいと思いました。

後日、時間があったのでふらっと日産ディーラーへ。
早速e-POWERに試乗。
ミッションを介さないモーターと駆動輪が直結した走りはアクセル操作にダイレクトに反応し、床までアクセルを踏み込むとコンパクトカーとは思えないほど力強く加速する。
その加速感は継ぎ目がなくとても滑らかなもの。
回生ブレーキも強烈に効き、MT乗りの自分としては速度調整がしやすく乗りやすい。
日産がウリにしているワンペダル走行も街乗りでは快適そうな予感がし好印象で試乗を終えました。
後席もこのクラストップクラスの広さを誇り実用性も十分。
ハンドルが軽すぎるとか内装がプラスチッキーで古臭いとかネガはあるのだけど、パッケージングの良さとモーターによる新感覚の走りが面白くて一気に欲しくなってきました。

試乗を終え商談開始。
デミオで決まってはいるけれど、ノートも面白かったしパッケージも良いから価格によっては考えると素直に営業マンK氏に話すと、「頑張ります」っと心強い返事が♪
グレードをメダリストに絞り色々話しながら仕様を決めたところ、カラー、メーカーオプションが希望と合致する在庫車が見つかりました。
それなら月内登録に間に合うという事で中々良い数字(事前リサーチした額を少し超えてきた!)が提示されたけど、定価がデミオよりも高いので予算オーバーと伝え、まだ首を縦には振りません。(明確な予算は決めてなかったですが)
すると今この場でそのポルシェのNさんにデミオのお断りの電話して頂いてこちらに決めて頂ければもっと頑張ると。
商談が楽しくなってきました(笑)
早速Nさんに電話をすると「車種変えるんですね?では知り合いの日産の営業マンに確認してみまーす♪」っと援護射撃が♪
ほどなくして折り返しの電話があり「決算期としてもいい数字だそうです。でもウチの在庫車(ホワイト、シルバー)で良ければもうちょっと頑張りますとのことです。」
Nさんにお礼を言った後に内容をK氏に伝えると「分かりました!あと3万引きます。決めて下さい!」

「決めます♪」

私はナビは後付け派なのでほとんどディーラーオプションを付けてない中頑張ってくれました。
その後の店長さんの挨拶でも「久々の大幅値引き額にびっくりしましたが決めていただいてありがとうございます」と言われました(笑)

その夜すぐにネットでナビ、ETCを注文し納車までに付けてもらおうと思っていたのですが、この時期品薄らしくまさかの納期1ヶ月!orz
納車前の装着を諦め4月8日の納車となりました。
暫くの間は穴が空いた状態での運用になります(笑)



納車されて160kmほど走ってみましたが、平均燃費は20km台半ばといった感じでしょうか。
近所を走ってる分にはカタログ燃費を上回ることもしばしば。
またエアコンをオフにすると極端にエンジンがかかる回数が減ります。
春や秋は燃費が大幅に良くなりそうです。

ボクスター→ツーリング、エクシーガ→多人数旅行、ノート→街乗り
っと上手く住み分けが出来たと思います。

Posted at 2017/04/13 17:33:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年02月28日 イイね!

4歳のお誕生日

4歳のお誕生日早いもので今日で納車4年目、4歳の誕生日を迎えた我がボクスター。
この1年は、つまり昨年車検を受けてからというもの忙しくて2500kmしか走れていませんでした。
しかもこの半年はバッテリーが上がらないようにと月に1〜2回エンジンをかけるのみで給油は僅かに1回のみ(汗)
ようやく時間も出来て動かせるなと思っていたら、今月頭に718ボクスターを大阪で納車したtamayさんが慣らし運転で気付いたら東京まで来てしまったらしくw、せっかくだからツーリングしましょうよという事になり急遽新旧ボクスター2台で走ってきました。

まずは辰巳で待ち合わせ。
私ここ来るの1年ぶりです(笑)



外装と幌が同色なので兄弟のような2台です。(厳密にはソリッド白、メタリック白の違いはありますが)
私のジャンパーに合わせてカラーリングされた内装を初め、色々チェックさせて頂きました!

クラッチの感触が私の981とは違った感じでした。
以前試乗させてもらったkazutenさんのスパイダーに近い印象でした。

リアスポの出方が718は控えめです。


目的地を千葉県銚子にある「浜めし」にセットし出発。
湾岸線→東関道を2台で交互に入れ替わりながらサウンドチェック。
718のエグゾーストノートは低音域がメインでバリバリ音は乾いた感じの音色。
またスポーツモードでのアイドリングはかなり図太い音が出ていました。
慣らし中のはずなのに718がいざ加速体制に入ると981素では思い切り高回転までひっぱっても付いていくのがやっとの位。
やはりターボのパワーは物凄かったです。

高速を降りてから風車のある海岸線で記念撮影。
この海岸10年位前にとある映画の撮影で訪れた事があり懐かしかったです。


目的地の浜めしは公営の無料駐車場の隣で大勢で行っても駐車場には困らずで団体でも来やすいなと思いました。
今日頂いたのはいくら、まぐろ、ハマチの三色丼。
ふっくら炊かれた酢飯と新鮮なネタでご飯が進みました。



食後は駐車場、漁港で記念撮影♪
この2台よく似てますが、718はよりワイドローに見えます。
実際は殆どサイズ一緒なのですが。





良い感じの海岸線を走り犬吠埼灯台でもベストポジションに停めて記念撮影。




向きを変えても抑えてあります。


夢中でシャッターを切るtamayさんも抑えてあります。


2回のトイレ休憩を挟んで


向かった先は・・・

サンライズブルバードさん。
私はタイヤ交換の相談。tamayさんはデイライトコーディングとバンパーのメッシュ加工の相談です。
って、私が車庫入れしている間にコーディングはあっという間に終了!
はや〜!(@@)


こんな簡単にコーディング出来ちゃうの〜?うずうず


うずうず


うずうず


うずうず


あれ、妖精さんが何かいじっているよ(´ε` )


というわけであっという間に私のボクスターもコーディング完了!w


まあ4歳の誕生日だし、良いよね(´ε` )
来週の1年点検でリセットされちゃうかもだけどw
タイヤはもうちょっとだけ溝があるという事で無くなり次第お願いする事にします。

メッシュ加工を依頼したtamayさんはクルマを預ける事になったので自宅付近までボクスタクシーして本日はお開きとなりました。
1年ぶりのツーリング楽しかったな〜。
次回は3月下旬のtamayさんの納車オフ&ツーリングです!
あれ、もうやっちゃったような感覚に陥るのはなんでだろう(笑)

ラーメン食って、給油して帰宅しました。


本日の走行距離は437kmでした。
昨年の全走行距離の約1/5走った事になります(笑)


帰ったらリアが真っ黒!
どうやらマフラー内に溜まっていたススが久々の爆走で剥がれ落ちたらしく、びっしりとこびりついてました。
明日は洗車だな・・・。
Posted at 2017/02/28 23:57:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | Boxsterと走る道 | クルマ

プロフィール

「4歳のお誕生日 http://cvw.jp/b/513791/39390418/
何シテル?   02/28 23:57
MT車愛好家のpey3です。 R32→R34とスカイラインを2台乗り継ぎ、現在Porsche Boxsterの左MTに乗っています。 もう一台はSUBARU...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

刺激を貰った1日( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 19:45:33
4歳のお誕生日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/02 16:31:47
試乗レベルでは分からない 997 GT3 と 991 GT3 の比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/23 12:13:23

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ボクちゃん (ポルシェ ボクスター (オープン))
R34スカイラインからの乗り換え。 一度乗ってみたかった左MTで注文。 2013年2月2 ...
プジョー 2008 ライオンくん (プジョー 2008)
都区内通勤用に立体駐車場に入るサイズで見た目重視で選びました。 1.2リッター3気筒エン ...
スバル インプレッサ 2代目イン◯ちゃん (スバル インプレッサ)
ひょんなことからC型 XV AdvanceからE型 インプレッサAdvanceに乗り換え ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
大型免許を取って、何に乗ろうか迷った挙句に買ったバイクw 自宅から仕事場までの足。 ・・ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation