• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バナナりすのブログ一覧

2011年07月01日 イイね!

お洗濯~☆

お洗濯~☆うーん・・・暑い(*´д`*)

って一日だった終わりには~

ビールを飲みながら、お風呂でお洗濯♪

洗うのはレインウェアーの上下!とライトシェル。

どちらも、モンベルの奴ー。

レインウェアの方はかなり使っているのだけど
最近、撥水が弱いぞ?と思うように。

それで今日は洗ってから、撥水加工もしてみました。



まずはニクワックスで洗う~。
少し洗った後、10分放置して、再度洗う。



その後は泡が無くなるまで~よーーく濯ぐ!

濯いだ後の濡れたままのレインウェアを綺麗な水に入れて
その水に、ニクワックスのTXダイレクトウォッシュインを入れる\(^o^)/

白い液体なのだが、匂いが凄い!木工用ボンド。
そして手でマゼマゼしてレインウェアに染み込む用に~

ある程度混ぜて、染み込んだら5~10分程度放置。

その後、水が透明になるまで濯いで終了♪

撥水はかなり戻りました~
凄い水玉ヽ(ヽ・∀・)ィェイ



ちなみに手も凄い撥水♪


これで又、安心して使えるね~。

それと今回強風の中でレインウェアを着たのだが
風+雨+標高が上がると言う条件がそろうと
蒸れて、濡れる気がした。

ハイドロブリーズの限界なのか?
ゴア製なら大丈夫なのか?

ゴア製カッパは高いからまだ買えないけど
次は、買って見たいな\(^o^)/

Posted at 2011/07/01 21:47:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2011年06月30日 イイね!

稜線は怖い

稜線は怖い今日は相方と安達太良山へ~

普段はあまり通らないルートで♪

久しぶりに五葉松平登山口ですヽ(ヽ・∀・)ソレー

このコースは最初ゲレンデを駆け上がるコースで
そこで。。。体力が\(^o^)/オワーール(ォィ

途中山菜を採ってる方とすれ違う以外には
人は居ませんでした。

そしてこの五葉松平コースは私の中では
こんなイメージ。

ドロドロの草BO-BO-(笑

初めてこの地をあるいた時に
山開きしていなかった為か、登山道の整備がされて
居なく、草が伸び~の歩道ボロー♪

歩道は別によいのですが、草が凄すぎだったんです。



山開き後も~こんな感じの所をかきわけて
歩くわけですが、自然が多く残る良い場所ですね



その五葉松平を登っていくと、ゴンドラの終着点!
薬師岳へ到着~♪

ゴンドラで○分~歩きで1時間30分~(休憩・撮影込み)

鐘があるので、ゴォーンとね♪




それと、ここには本当の空があるんです。
原発事故がある前まではね・・・・・



ってネガティブな感じはダメ!
今日は天気が悪いだけなのさ(*´∀`*)
今度きた時は青空にしておくれー

しっかしな~
雨も凄いし~風も凄いし~。
薬師岳でこんなに風が強いの初めて。
降りてきた登山客も頂上の方はキケンなので
気をつけてください。との事。

山での情報は確実な情報!

肝に銘じて登ります(´∀`)



上の写真が景色を見れる最後の場所だった(笑

この後は10m視界のガス登山♪
しっとりとした、山植物を見ながら歩けたので
楽しかったです。

薬師岳からは少しの間木道~
とても歩きやすい



木道を過ぎると又、ドロドロ道~♪
粘土質なのかな~?
うまくソールにはまって、滑りやすく。



頂上付近は凄いガス~




そして頂上。
先ほどの登山客の言うとおり、頂上&稜線は素晴らしい
強風と、ガスと殴りつけるような雨。



まず音がヤバイ。龍の巣状態!?
ガスがあるので風の流れが分かり
途中途中渦巻きながら流れていく。

この場所では飛ばされて、亡くなってる方も居るので
ちょっと怖い。

それでもザックカバー装着&レインウェアー装着時での
稜線強風時歩行の練習。




と、思ったんだけどそんな余裕も無く。
相方も飛ばされそうだし、岩陰に隠れ突風を防ぎ。
弱くなりそうだったら進の繰り返し。

途中稜線沿いは耐風姿勢の練習にもならないほど・・・
危険と感じ、登山道を外れ風を避けて歩きました。

明らかに目で見える、体が浮きそうな風。
そんなのを初めて見た稜線歩きでした♪

晴れてる日を選んで歩くのも良いけど
悪天候も、良い勉強になるな~。

その後は山小屋へ行き温泉へ入り~
ゆっくりしていたら、夜の8時♪
何時ものようにナイトハイクして戻りました(*´∀`*)♪
Posted at 2011/06/30 01:50:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2011年06月23日 イイね!

ザックに入るテントって?

そろそろテントを持っての山歩き!そんな事に
憧れを抱くようになりました。

いや、テントは持っていなくても
ツェルトと言う物で
野営はしたことはあるのだけど

まず・・・風で吹き飛ばされる!って事があり
酷い思いをしたのと、結露が凄い!

ダイソーの窓用、結露取りを持っていって
飲料水にでもしてやろうか?って思ったくらい。

それにツェルトは当然ながら
ベンチレーターは付いてるが
モスキートネットが無いので、虫が入ってくるんです。

最近では、蟻ですよ~
眠っていたら顔に大量の蟻!どうやら、蟻の巣の上に
立てていたみたい。

それと吸血系の虫。ダイキライなMUKADE。

それが嫌で虫除けスプレーも持ち歩くんだけど
結局・・・テントと変わらない重量に。

ツェルトは冬は最高なんだけどなぁ~

私が使ってる場所が、低山の森の中だからなのかも知れないけど。

そんな事で、ソロ用のテントが最近ほしくなってきました。
なんでソロなの!?って言うと
2人用は持っているからです。

モンベルのクロノスドーム2です(*´Д`*)

値段も安く、長編側に入り口があり~前室も広く!
入り口はモスキートネット付きで(長編側の両方に)凄い通気性。

これは快適すぎる位快適で、お気に入りなんですが
山へ一人で持って行くとなると、ちょっと大きい。
そして少し重いかな。
本体で2.15kg~ペグや張り綱を実際加えてみたら
2・9㎏近くあった。

そのクロノスドーム2はほとんどが
キャンプ用!そして私の緊急避難所(一人酒部屋w)として利用。

色々お店で探したんだけど・・・
山テントってお高いのね奥様(*´Д`*)大根何個分ザマショ。

モンベルのテントは、クロノスがあるので除外!

良いんじゃない!?って思ったのが
アライテントのエアライズ1
ずいぶん昔から聞いた事があるテント。
それだけ凄いんでしょうね~

そして重さが1360g
お店で、持ってみたら~軽っ~て思いました(笑

長辺側が205cmで短辺側が100cmと
一人で使う分には良い感じなんじゃ?
ツェルトが短辺側90cmで、得に困った事ないし。

これで虫も!雨も!入って来ないって~
楽園になりそうな予感w

前室が一応あるので靴を
テント内に持っていかないくても良いのが♪

ただ、低山の夏はかなり暑そう?

それと、エスパース・ソロとプロモンテVL-13も
かなり良さそうで本当に悩んだが・・・

長辺入り口の、快適仕様なクロノスドーム2があるので
今回はタブン、短辺入り口のエアライズ1購入に
なる予感がします。

ん~今年中に買えると良いな~
エアライズ1値段高いな~。

ビール何本我慢すれば買えるかな(´∀`)

節約して~セールを狙って、買うのよ~
(〃▽〃)オホホホ

って感じな夜でした。
おやすみなさい(笑


Posted at 2011/06/23 01:04:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2011年06月18日 イイね!

塩沢登山口から安達太良山へ

塩沢登山口から安達太良山へ今日は、久しぶりに塩沢登山口から
頂上を目指してみた。

さぁー出発だっー

朝の頃は天気は晴れで
最高でした。

朝のうちは(汗

この塩沢登山口は
二本松の塩沢スキー場にあり
トイレ、自動販売機?があるので
お勧め♪

塩沢登山口から登るルートは
沢沿いを歩くコースで、かなり楽しめます♪



最初の登山道、常に沢の水が流れる音を聴きながら
歩いていけます。

1時間ちょっと登山道を歩くと
僧悟台経由笹平との分かれ道。

右に行くと、僧悟台
左は屏風岩・三階滝くろがね小屋

最初右の僧悟台へ行ったのですが(初
普通に迷いました(涙
1時間30分位歩いた所で、笹になって
ん~?となり、分岐までもどり
分岐左へ変更。
後で地図を良く見たら、もう少しで稜線へ出れたみたい



左の道も緑が深く、右側が絶壁!とは
行かないまでも結構な落差があり
足を踏み外せば。。。

(*´Д`*)事故多いしね、ここ。



ブナ林の中を、そして咲き始めのサクラドウダン?を
見上げながら歩くと、三階滝の看板。

右の急な坂を下りて行くのです
雨の日や、濃霧時は注意ですよ~

雨の日に足を踏み外せば沢まで
落ちますよ♪

平日の塩沢ルートは人少ないからな~
何日も発見されない・・・・

怖いので慎重に。



坂を下り終えると
三階滝を発見\(^o^)/

水が透き通っていて
凄い綺麗。

夏なら泳ぎたいな~



さっきの坂を戻り、登山道へ戻る。
登山道を少し歩くと
屏風岩分岐へ到着。




屏風岩を見たいので分岐を右へ!
少し歩くと、赤ペンキで岩に
キケンの文字。
下にも何か書いてあったが、擦れて読めなかった。

屏風岩の先端まで来て見た・・・
これは確かにキケンだ。

写真では分かりにくいが
結構な崖だ(笑

落ちたら確実に終わるのは確か。



しかし、そこから見る景色は最高だったな~
少し先に見えるのは八幡滝かな?



綺麗な景色だけど~
下は怖い~

写真じゃ分かりにくい(*´Д`*)
下~の方で鳥が飛んでいた

なんの鳥かな~



屏風岩ってのはずっと昔の溶岩が冷えて
固まった岩。
その岩に腰を掛け休憩~
ん~歴史を感じる(;´д`)ナンテネ

少し休憩したら出発しましたよ~

何十分?位かは分かりませんが
歩くと、シャーーーっと音が聞える。

八幡滝の看板があるので
曲がると、目の前に綺麗な滝が現れる!
綺麗な滝ですよ~

深い森の中にあるから
綺麗なんだろうなぁ。

この近くに沢登りのルートがありが
キケンな為に現在廃コースとなっている



綺麗な八幡滝を眺めたら次は天狗岩?
緑が茂っており、見えませんでした(*´Д`*)



ここら辺からは何度か沢を渡る。



大木を横にした橋を渡る途中で
綺麗な場所を発見した。

自然はやっぱり凄いな~
凄く綺麗で顔を洗いたいし、飲みたいけど。

原発の影響で沢水は放射能溜まり易いみたいで
ダメらしい。本当に悲しい・・・
それ以外言葉が見つからない。



何度か沢を渡ると、今度は
鎖のある急な岩場が増えてくる。



横を見ると、また綺麗に見える水。
透き通っていてグリーンに見えるんですよ~



そんな鎖のある岩場・・
最後の難所!?

重い荷物の時はちょっと
(`゚Д゚´)ウォーってなります(笑



この先は歩きやすい道になり、無事にクロガネ小屋へ着いた。
そこから安達太良山頂上、そして和尚山へ。

小屋へ戻り~何時ものように話しこみ・・・
時間は夜の8時(;´д`)ヤッチマッター

小屋の外を見ると雨&濃霧。

ヘッドライトを照らしても2~3mの視界・・・
亡くなってる人も、いるし塩沢ルートを
下るのはキケンと言う事で

何時も夜帰ってる、奥岳登山口へ戻る事に。

小屋から奥岳登山口まで2時間、雨と濃霧の中歩いた(涙
星空の時はもっと早いけど
LEDヘッドライトは乱反射して、慣れてるはずの
登山道で迷いそうになった(`゚Д゚´)

しかも?車は奥岳登山口に無いので・・・・

道路を何キロだろ?塩沢登山口まで歩いて帰った♪

時間は10時過ぎ・・・
真夜中の峠道は
森の中より怖かった~

途中ジムニーに乗った方とすれ違い
話しかけられた、バックパッカーの方ですか?
乗っていきます?と。

ありがたい、言葉で涙が出そうだったが
あと3キロ程度だったので歩く事に。

頭にはペツルのティカXP2・・
手にはフェニックスのLD01のライトを持ち。

4時間明りの無い道を歩いて
塩沢登山口のアルトを見たときは

(*´Д`*)ォォーアルトじゃ~と喜んだ(笑

濡れたカッパとザックカバーを取り
車へ乗り込む。

今日の歩行距離は24キロになっていた。

うん~今日は結構充実した歩きだったなぁ。

そして・・・思った・・・

車・・・

早い。


Posted at 2011/06/18 01:47:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2011年06月15日 イイね!

BE-PAL

BE-PALたまたま寄った本屋で見かけたので
BE-PALと言うアウトドア雑誌を
初めて買った\(^o^)/

何時もは山渓かピークスなんだけどね~(笑


なんで今回は見かけただけで買ったかと言うと

付録にマルチツールが付いてるじゃ~ないですか。
それにロープワークマスター講座なんてのも。

マルチツールの方は少し大きめ?だが
重さが87gで軽め♪

何時も持ち歩けるように
ナイフは省いてるそうです。

機能は8個!
メインはプライヤー
残りは7個は

ランヤードリング
マイナスドライバー(小)
マイナスドライバー(大)
プラスドライバー
ボトルオープナー
缶パンチャー
ヤスリです。
これが付いて730円?は安いかも。

チャムスとBE-PALのロゴも可愛いし:・(*>▽<*)ゞ・
さぁーて・・・
雑誌の中身も、トイレに篭って読みます。

何故か私、昔から~
本読むとお腹痛くなるのです(涙
Posted at 2011/06/15 01:05:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「ジムニー、クラッチ交換

何シテル?   01/23 18:59
ノーマルのJA22W-ジムニーに乗ってます。 現在16万キロ、色々疲れて来てますが よき相棒!メンテして長く乗りたいです。 山歩きや、中途半端に雪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山へ行こう~…(山は山でも成田山新勝寺へ遅い初詣) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/31 11:19:13

愛車一覧

スズキ ジムニー ジム兄さん (スズキ ジムニー)
アウトドア、雪道走破!温泉へ。 週2回の登山。 たのもしい相棒でございます! 燃費が ...
その他 その他 その他 その他
山とかキャンプとかで使うアイテム┤'-'*├
その他 その他 その他 その他
写真Up用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation