
本日もおっちゃんでした!
やっとピークスが買えました。
今回ピークスを選んだのは
マウンテン・ギア・ラボラトラリーズの連載を
急遽、3月11日の大震災のページになっていたため。
尊敬する宮城出身、アウトドアライターの
高橋庄太郎氏が今、そしてこの先ずーっと
忘れては行けない情報を書いてくれている。
しかも!福島県生まれ、カメラマン星野秀樹氏の
ページまで(>Д<)
色々勉強させていただきます(*´~`*)
それから無謀?にも安達太良山へ行ってきました。
知り合いから連絡があり、心配になり小屋まで行ったわけであります。
気温が20度近くあり雪崩の危険があり
余震も頻繁に続いてるので
慎重に進みました。
登山道入り口のスキー場レストハウスは
震災のため休みでした。
トイレ等も当然ダメです~
山開き1ヶ月前。本当なら残雪登山を楽しむために
沢山の人を見かけるのですが
今日は広い駐車場に車が3台。
安達太良連峰に私と小屋番さんと・・・
後誰の車だろ?
静まり返った登山道を私一人、もくもくと歩く。
雪の質は硬い雪の上にシャーベット雪で
歩きにくいが、久しぶりのホームで
色々と考えてしまう。忙しく、何が何だかわからず
過ぎていった1ヶ月
一人静かな山を歩いていると、冷静に考えが
まとまってくる。
1時間位歩くと、上の方で話し声が?
こんな時に福島の、この山に来るなんて
変わってるなぁ~
そして顔をあわせると・・・
私(あ!
4人(あ!?
去年の雪山から知り合った方々でした!
連絡先もしらず、待ち合わせもしていないのに
もう3度目の山での再開。
しかも4人パーティーが集まるのも珍しいのに
さらに、私と会うんだから
キセキに近いよね
せっかくだからと先は、パーティーに混ぜてもらい
色々話しながら、遊びながら上がりました♪
いやぁー本当に皆さん無事で良かった。
お互いよかったね~と生きてる事に感謝をして
先に進む。
ゆっくり時間をかけ、時に休み
時に地元の話しをして。
大震災の影響で鉄山や矢筈森の斜面には
亀裂が入り、何時雪崩が起きても
不思議ではないな~と話した。
登山道の雪にもクレバス(小型w)が
出来ていて注意しながら飛び越えたり。
雪庇が出来ていて崩して(落ちて)あるいたり
小屋に着いたのは3時間後でした。
小屋の手前から、小屋番さんを呼び続けていたので
遠くから・・・小屋の鐘の音がカーン・カーンと。
皆で、小屋番さんただいまー\(^o^)/と叫んだ。
小屋に着くと、何時もの笑顔で小屋番さんが
外で待っていてくれた。
ココ1ヶ月ほとんど客も来ないで、私達の事も
心配してくれていたみたいです(´ヘ`;)大丈夫でしたよ~
着いたのは12時頃。中へ入り、ダルマストーブを中心に
皆が集まり暖をとりながら沢山話した。
ご飯を食べたり、馬鹿な話ししたり、山の話しをしたり
下界の事を話したり。お風呂に入ったり。
お酒をもらったので少しもらい、本当に楽しく
心の底から皆無事でよかった~。
時間は5時になり、私以外は下山していった!
又よろしくね~と\(^o^)/
私は、お酒も飲んで車運転できないので
8時間小屋でお世話になり
小屋番さんと・・・(*´∀`*)アヤシイ密談(ウソw
時間は7時を回っていて、当然外は真っ暗。
いやぁ登山道は私達が歩いた足跡が残っているけど
危険な箇所が何箇所かありました。
2時間30分、本当に慎重に戻りました。
今日は、月がやけに明るく光ってるな~
夜空を見上げると、さっきまで賑やかだった
小屋とは違い、本当の静けさが襲ってきた。
この山に居るのは小屋に居る、小屋番さんと
登山道あるいてる私だけかぁ。
夜は好きだ。しかも静かな夜山は大好き。
でも今日だけは、寂しかった。
さっきまで馬鹿騒ぎしていたから
ギャップがあったのかもしれない。
それでも、まだまだ楽しい余韻と
温泉成分に守られ?先を急ぐ。
それに新しいヘッドライトのブラックダイヤモンド
ストーム。試すのによい機会だ?
そのBDストーム、広角のライトは70m先まで照らし、かなり見やすく
歩きやすかった。
ペツルの真っ白の光とは少し違う?
光は白いんだけど太陽光に近い感じがした。
目も疲れないし、真っ白よりは
気分的に、怖い気持ちも抑えられた。
それでも余震があったり、雪崩があったり
小さくてもクレバスに落ちたら怪我だけじゃすまないので
出来れば明るいうちに下山をお勧めします。
そして何とか無事に下山!
小屋の予約はほとんどキャンセルになってしまったらしい。
今日登った感じでは雪がとければ絶対行けるし
問題の放射線なんて・・・山登ってれば・・・
疲れて忘れてるよ(*´~`*)?
皆さん山開きになったら・・・
どんどん安達太良山へ来てください!
本当に良い山なんですよ\(^o^)/
Posted at 2011/04/16 21:54:17 | |
トラックバック(0) |
アウトドア | 日記