• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

半年ぶりに

色々トラブルがあってやっとエンジン組み上げました。休日ライブで全国各地あちこち行ったり仕事の休日対応で全国各地あちこち行ったり、たまに自宅にいると音楽の作業したりで全然進みませんでした、、




最初はキタコのウエストバルブと強化バルブスプリング入れて攻めたポート研磨したシリンダーヘッドで組んだんですがそこまで過激なものよりもうちょっと耐久性のあるものにしようと思い元々載せてたヘッドを加工し直したんですよね。




基本的に純正パーツ。バルブを自分で削ってウエスト加工して吸気ポートの入り口しか削ってなかったので吸排気両方リューターで削ってきちんと整えました。燃焼室も砂落として整えて鏡面にはしてませんが磨きましたね。それとロッカーアームはかなり前に軽量加工したもの。







ピストンは53mmでハイコンプがシフトアップしかないのと盛り上がってないフラットトップのものがないため純正のまま。ガスケットか面研で圧縮上げようかと当初は考えてましたが基本街乗りのちょい乗りだし圧縮高いのに嫌気がさしてたのでやめることに。以前はキック重いから一発でかからないとめんどくさいので押しがけばかりしてましたw




カムスプロケットも圧縮変えた時の調整用にシフトアップのを入れてましたが純正に戻してます。カムチェーンはキタコの軽量のものが余ってたしついでに交換。

ついでに内部のスタッドボルトだったり消耗品パーツは結構替えました。ピストンは綺麗だったのでそのままですけど。シフトアップのインマニもポートに合わせて埋めて楕円から真円に近い形に修正しましたね。なので愛車紹介なんかで記載している改造内容はパッとしませんが社外のキットをそのまま組むより結構な手間暇は掛けてますね。

カスタムや4miniというよりはチューンドって感じですね。ただポン付けしたり高価なパーツでキラキラにするのは個人的に面白くないので、、

まだ強化オイルポンプとオイルクーラーが未装着でリアウィンカーが球につかなくなったりキャブセッティングがまだだったり新しく替えたスロットルワイヤーが同じものなのに何故か遊びが多いのでその辺は手直しいりますが(笑)


久しぶりに乗ったのである程度感覚は忘れてるのとキャブセッティング出来ておらずフルに全開(慣らし運転なしw)は出来てませんが元の状態よりは全然速い感じはしますね。元々悪くないんですがレスポンスは良くなりましたし排気音も図太くなり圧のある排気音になりましたね。高回転は分かりませんが前は普通に120000rpmまで回ってましたがその辺のパンチは違うでしょうね。純正バルブスプリングのままですがバルブも軽量化したし以前よりは同じ回転数回してもサージングしにくいかなとは思います。

ヘッドチューンだけでめちゃくちゃ馬力が上がるとは思いませんがまだまだ弄る余地を残してるのでまだまだパワーアップ可能です。

ただパーツ組むより自分でエンジン組んでこうやったら面白いエンジンになるかなって思いながら加工する方が個人的に面白いです。車じゃ自分でやれなかった事が原チャリなので簡単に出来る。若い頃知識もなくて人に頼まなきゃいけなかったことが今なら失敗しても抵抗なく出来る。

腰下まではやるつもりありませんし飽きたら直したフルチューン載せればいいですしね(笑)




一年半くらい前ですかね降ろしたのは。ピストンとシリンダーを生きてる方に替えたりヘッド周りもメンテしました。クランク周りは元気だったので腰下までやってませんけど。もう一機のクランクがご臨終のエンジンはそのうち直そうかな。やる気があればパーツ供給があるうちにDOHC化するか純正クランクで予備のフル加工した純正ヘッドに115cc化するか予備の100ccフルチューンキット組むか。まぁ色々出来るので。

後はハンドルをセパハンからコンチハンに戻そうかな。腰痛持ちには姿勢がキツいので。あとサビが来たりガタ来てるパーツを交換するくらいですかね。取り敢えずはメンテしてディスク化やホイール替えたりはまだ先かな。ドラムのまま先にホイールだけ替えてもいいかな。


まぁぼちぼちやります(笑)
Posted at 2025/10/25 20:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月13日 イイね!

定番のもの

久しぶりにギターとベースのエフェクターを購入しました!




まずBOSSのBD-2。買って速攻で改造しましたが(笑)今まで買おうとは思って10年以上経ちましたかね。クランチを作るのにすっかりJanRay
系かOD-820ばかり使っていたのでまた違ったのも欲しいなと。じゃあ一先ずど定番のBD-2は外せないなと。

買って速攻で何故改造したかというと元々LEDが交換されていたので別の色にしたかったのでついでにパッと弾いた感じで気に食わなかった部分を自分好みにしようかと。やはり結構使いづらい部分があって特にgainを上げた際にジャリジャリし過ぎて潰れてしまう。もうちょっと綺麗に歪んで欲しいなというところとあちこち合わせ込むのに定数を変えました。

改造というよりは個人的には調整ですけどね。車でいうとアライメントやCPUのセッティングやるようなもの。クリッピングも色々試してひとまず使えるところまで来たかなって感じですね。

OD-820と比べてもっとジャギジャギですっきりした所にセットアップしてます。歪みも結構綺麗なあっさりした感じかな。




もう一つはMXRのM80ですね。これも定番のベースプリアンプでサウンドのバリエーションとして持っておこうと。最近ベースはプラグインばかりだったので久しぶりにアナログに戻そうかなと。

Darkglassやベードラ系に飽きたのもありますね。手前に808入れてブーストしたら今時なメタルコアもいけますし。ベースももうちょっと機材増やしたいんですけどね、、


ここ数年定番機の重要性を再認識してやっぱり基本って押さえておかないとダメだなと。別に自分にしかない特別な音を機材頼りで作る気は毛頭ないので。プレイで作ればいいし(笑)BOSSにしろMaxonにしろ中を弄りやすいですからね。MXRはSMDなのでギターのエフェクターは最近買わなくなりましたが。イコライザーとかクリーンブースターなんかは好きでしたね。

こういう弄りやすい定番機買って自分の狙った部分に合わせていく方が個人的に楽で。ツマミはさくっと決めて中の定数変える方が詰めて合わせれるしここまでは出来てここが詰めきれない落とし所になるんだなというのも理解出来ますからね。そういう意味でも奥深いなと思います。

しばらく仕事が忙しくのでまた曲作りも止まってしまうでしょうが折角買ったしぼちぼちやろうと思ってます。
Posted at 2025/10/13 18:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月13日 イイね!

貴方を憎む全て

去年から放置してたメロデス曲をアップしました!


ピアプロ

https://piapro.jp/t/3p3f


レコーディングは去年してリアンプまでしてたんですが何か気に食わなくて最近またリアンプし直してやっと完成しました。学生に戻り就活して新人からやり直したりまぁバタバタしてたのもありますが(笑)曲的には後期のCOBとモダンメロデスを足したような感じでイントロのリードは高校生の時に思い付いたフレーズをメロデスっぽくアレンジしたものだったりします。なので元ネタはもろにLUNA SEAのHurtですw


ギターに関してはめちゃくちゃ簡単ですねー。この前出したメタルコア曲がかなり難しいのに対してバッキングに関してはメタル初心者でも頑張れば弾けるんじゃないかなーと。変拍子もほとんどなかったはず。ギターは三音下げで前半がCOBっぽくサビ以降はモダンメロデス的な感じですね。グロウルパートはThe Halo Effectの時のミカエル・スタンネが好きでそんな歌い回しにしました。

他は特筆することないんですがメロデスやるならCOBっぽいこともやりたいなーってずっと思ってたんで。ギターのサウンドもなるべくギャリギャリした音作りにしましたし。

歌詞に関しては今回もグロウルは英詞でサビだけ日本語。SAWみたいな感じでいきなり監禁されて意味も分からず拷問に掛けられて罰を与えられる、みたいな作品があってまぁそんな感じです。


さて、いつもの機材紹介。


ギターはESP horizonⅢ。アンプはENGL E530にパワーアンプにdiezel hagen。キャビはマーシャルの1×12にマイクはMTP440とAT4040の2本のみ。

エフェクターはMaxonのOD808にISPのノイズゲート。バッファ代わりと少しブーストするのにBOSSのLS-2も確か使ってます。まぁモダンメロデスやる時は自分の中の鉄板的な組み合わせですね。


ベースはEdwardsのジャズべとプラグインのベードラとアンペグの2系統。最近ベースはプラグインのアンシミュが好きなんですよね。単純に音が作りやすいので。


次何やるかは分かりませんが久しぶりにラウドロックかPOPS書くかなー。あとはまたHM-2使ったオールドスクールなメロデスとか。メロディックメタルコアもやりたいし、、って感じでまぁぼちぼちやります!
Posted at 2025/09/13 19:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

量子異常

新曲アップしました!


ピアプロ

https://piapro.jp/t/nO4V


色々あって今回からニコ動にアップするのはやめてます。久しぶりにメタルコアで6弦でしかもCチューニング。昔やってたメタルコアプロジェクトの楽曲を今時なメロディックメタルコアに仕上げたようなイメージ。Grand Prisonとかあの辺り楽曲観を今のテイスト正常進化させて描いてる感じですね。

僕自身00年代のメロディックメタルコアにかなり影響を受けておりしばらくやる機会がなかったのですがその辺はかなり意識しましたね。プレイ的にはかなり難しかった。過去一ギターもベースも難しい、、今まで出した曲だと圧倒的にclairvoyanceが難しかったんですが変拍子だらけの中にオブリ入れ過ぎました(笑)リフがギターソロみたいになってる。ボーカル潰しなギターですwテンポチェンジも多いしある程度ベースもユニゾンさせていますが物理的にできない部分はルート弾きですね。メロディックメタルコアなのでルート弾きで成立させた方がいいとは思うんですが…アーミングにピッキングハーモニクス入れまくってるし現代的なテイストとは違う要素が多いです。

取り敢えずレコーディングは大変でしたがまぁ演奏スキルを上げるためにも難しい曲やるのは面白いですね。昔書いた曲よりは音も演奏も機材もよくなりましたしどれか欠けてもダメですね。

歌詞に関しては好きなRPGをイメージしました。AI使いながら適当に英語にしたので和訳しか載せてません(笑)まぁ雑な歌詞でいつもの如く意味はありません、、


いつもの機材紹介。

ギターはリズムにPRS S2シングルカット。アーミングとギターソロにfujigen OSです。
アンプはプリに6505MHでパワーアンプはhagenでキャビはBognerですね。いつもの組み合わせにマイクはlewitteのMTP440にMD421とAT4040。この辺も変わり映えしないですが。

エフェクターはibanezのOD808にispのノイズゲートくらいですね。bosp LS-2もバッファで使ったかな?録ったのが結構前なのでうろ覚えです。

ベースはBrianのJIROモデルにプラグインでベードラとアンペグで今回は2系統のみ。他はギターもベースも結構アウトボード使いました。


最近メロディックメタルコアでもアンシミュが多いので敢えてあの頃の定番機材をメインに使ってみました。勿論現代的なイメージで音作りしてますが。ギターもPRSのカスタム24の方が合ってるんですが流石に値段が高騰し過ぎてもう一本買うのに手が出ない。

まぁまたこの手の作品はやりたいですね。過去作品のリメイクもやりたいし。でも次回は去年リアンプして眠らせてるメロデス曲を出す予定ですw

Posted at 2025/08/31 22:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

怠惰

メロデス曲アップしました!


ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm44967853?ref=my_history

ピアプロ

https://piapro.jp/t/aJeB

去年レコーディングして放置したままでなかなかやる暇なくて先週からちょくちょく作業してようやく手が離れてくれました。
曲としては2000年代初頭のメロデスからモダンメロデスになっていく時期のイメージですね。もろにインフレイムス、アチエネ、ナイトレイジ、ディサルモニア・ムンディ辺りなリフやフレーズが多いかと。あとRise to fallとかも好きなんでそういう雰囲気もありますね。ザ・Rizみたいな曲で如何にも私が作りました!って感じです(笑)


簡単にイメージを説明するとイントロは完全に独自。Aメロも。そこから疾走する部分はナイトレイジっぽい感じでサビっぽい部分はアチエネ。
ギターソロも手前含めてインフレイムスの某曲ですねwその後もインフレイムスの某曲っぽいリフでサビに畳み掛ける。サビはディサルモニア・ムンディやRise to fall的なモダンであんまり湿っぽい感じじゃないモダンメロデスな感じ。

まぁやってることジャンル感は正直めちゃくちゃなんですがメタルは昔からどのジャンルもある種のミクスチャーなんで自分らしく好きなものを詰め込みましたw


ギターソロもビブラート効かせて泣かせたり速さを重視した物じゃなくて展開として花を添えるようなイメージですね。メロディアスさとキャッチーさとある程度の速さとエモさを意識して作ってます。僕らしいハモリのソロだと思います。

アウトボードの構成変えたりやり方変えたので正直これで良かったのかな?という答えが音像にまだ出てなくて。今の構成で何曲か試さないと正直分からないしマスタリング含めてやり直すかもというところです。

歌詞についてはかなり前に書いたので覚えてません!なんか羊たちの沈黙のハンニバル・レクターの幼少期みたいな内容だなと見て思ったんですが多分何も考えずにミク側に字数合わせながら適当に書いただけじゃないかと思います(笑)


いつもの機材紹介ですが半年前くらいに録ったのでほぼ記憶にないです。一ヶ月くらい風邪で寝込みながら何とかやった覚えはあります。


ギターはESP horizonⅢ。僕が嫁とか本妻と言ってる長年使ってるメインギターですね。もう20年くらい使ってるかと。これも色々仕様変更したんですがブログで書いてませんねwいつもBチューニングで使用してますがA#に落としてます。

アンプはDSL40を使っててキャビもDSLだと思うんですよね、、マイクは2本でlewittとAT4040だと思います。

エフェクターはリズムは多分MaxonのOD820かな。ソロは何か不明ですがTSでOD808かTS-9かOD820のどれかかと。ノイズゲートにISPですね。あとバッファとかクリーンブースターは繋いでるかと。

ベースはedwardsのジャズベでアンプ類は全てプラグインですね。新しく買ったDarkglassのアンプのプラグインとベードラ、TSを繋いだアンペグの3系統。これも実機のリアンプしてマスタリングまでやったんですがどうもしっくり来なくてプラグイン買った時に色々試してたパラメータが良くてそのまま使いました。


曲自体は得意ジャンルでやりやすかったんですがギターにしろベースにしろマスタリングにしろ音作りのやり方や機材変えた部分でどハマりしてしまい今のところはこんな物かなってレベルですね。折り合い付けて落とし所作らないと一生終わらないので(笑)

次は他にストックもあるのでそれを消化するか新しくやろうかなって思う事もあるのでまぁ何か考えます!

Posted at 2025/05/10 11:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation