• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2025年05月10日 イイね!

怠惰

メロデス曲アップしました!


ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm44967853?ref=my_history

ピアプロ

https://piapro.jp/t/aJeB

去年レコーディングして放置したままでなかなかやる暇なくて先週からちょくちょく作業してようやく手が離れてくれました。
曲としては2000年代初頭のメロデスからモダンメロデスになっていく時期のイメージですね。もろにインフレイムス、アチエネ、ナイトレイジ、ディサルモニア・ムンディ辺りなリフやフレーズが多いかと。あとRise to fallとかも好きなんでそういう雰囲気もありますね。ザ・Rizみたいな曲で如何にも私が作りました!って感じです(笑)


簡単にイメージを説明するとイントロは完全に独自。Aメロも。そこから疾走する部分はナイトレイジっぽい感じでサビっぽい部分はアチエネ。
ギターソロも手前含めてインフレイムスの某曲ですねwその後もインフレイムスの某曲っぽいリフでサビに畳み掛ける。サビはディサルモニア・ムンディやRise to fall的なモダンであんまり湿っぽい感じじゃないモダンメロデスな感じ。

まぁやってることジャンル感は正直めちゃくちゃなんですがメタルは昔からどのジャンルもある種のミクスチャーなんで自分らしく好きなものを詰め込みましたw


ギターソロもビブラート効かせて泣かせたり速さを重視した物じゃなくて展開として花を添えるようなイメージですね。メロディアスさとキャッチーさとある程度の速さとエモさを意識して作ってます。僕らしいハモリのソロだと思います。

アウトボードの構成変えたりやり方変えたので正直これで良かったのかな?という答えが音像にまだ出てなくて。今の構成で何曲か試さないと正直分からないしマスタリング含めてやり直すかもというところです。

歌詞についてはかなり前に書いたので覚えてません!なんか羊たちの沈黙のハンニバル・レクターの幼少期みたいな内容だなと見て思ったんですが多分何も考えずにミク側に字数合わせながら適当に書いただけじゃないかと思います(笑)


いつもの機材紹介ですが半年前くらいに録ったのでほぼ記憶にないです。一ヶ月くらい風邪で寝込みながら何とかやった覚えはあります。


ギターはESP horizonⅢ。僕が嫁とか本妻と言ってる長年使ってるメインギターですね。もう20年くらい使ってるかと。これも色々仕様変更したんですがブログで書いてませんねwいつもBチューニングで使用してますがA#に落としてます。

アンプはDSL40を使っててキャビもDSLだと思うんですよね、、マイクは2本でlewittとAT4040だと思います。

エフェクターはリズムは多分MaxonのOD820かな。ソロは何か不明ですがTSでOD808かTS-9かOD820のどれかかと。ノイズゲートにISPですね。あとバッファとかクリーンブースターは繋いでるかと。

ベースはedwardsのジャズベでアンプ類は全てプラグインですね。新しく買ったDarkglassのアンプのプラグインとベードラ、TSを繋いだアンペグの3系統。これも実機のリアンプしてマスタリングまでやったんですがどうもしっくり来なくてプラグイン買った時に色々試してたパラメータが良くてそのまま使いました。


曲自体は得意ジャンルでやりやすかったんですがギターにしろベースにしろマスタリングにしろ音作りのやり方や機材変えた部分でどハマりしてしまい今のところはこんな物かなってレベルですね。折り合い付けて落とし所作らないと一生終わらないので(笑)

次は他にストックもあるのでそれを消化するか新しくやろうかなって思う事もあるのでまぁ何か考えます!

Posted at 2025/05/10 11:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日 イイね!

被害妄想

久々に新曲アップしました!今回はミクとルカのツインボーカル楽曲にしてみました。


ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm44945835?ref=my_video

ピアプロ

https://piapro.jp/t/b60E

かなり前に作ってレコーディングしたのでほぼうろ覚えです(笑)昔出したParadise Lostってメタルコア曲があって自分の中でも割と気に入ってるんですがそれを超える曲を描きたいなって思って。

音像なんかは簡単に超えれるんですよ。今の方が機材もいいし自分のスキルも上がってる。ただ表現したい世界観としてはやってみてすごく難しかったですね…どうなんだろうと思ってます。

コンセプトはもう一つツインボーカルをちゃんとやりたいって事でした。おまけでルカは使ってましたが大々的にやってなかったので。
僕自身がゆいかおりやClariSやプチミレやfripSideのツインボーカルユニットが好きなのは昔から言ってるんで今更過ぎますがメタルで女性ツインって余り聞かないんで。そこやってみたかったというのは大きいです。

ただほとんど一緒に歌ってなくてどちらかが一方歌ってハモリに回ったり場面によってはハモリも同じボカロに担当させたりして結構複雑な構成にしました。この辺はツインボーカルで表現したいものとして自分らしさを作りたいなと思って。最後の最後でようやく同じフレーズを歌うって感じですね。この辺の構成を練るのが作曲するより大変でした。

こういうのを出来るのが作曲からマスタリングまで一連の流れを1人でやる最大のメリットですね!頭の中のやりたいこと0〜100まで全て曲に反映出来る。かなりしんどいですけどねw

ギターに関しては変拍子だらけで複雑なのはいつもの事で自分らしく弾いたかな。あとファズのパートを無理矢理最後ぶち込んだくらいです。ノイズが混じったドゥームと見せ掛けてポストブラックっぽい感じに流れていくミクスチャーな構成ですね。メタル詳しい人だったらお前どんだけめちゃくちゃに色んなジャンル組み合わせしてるんだ!って怒られそうw

個人的にお気に入りはサビのオチの部分の如何にもメタルコアなリフですね。あそこのゴリゴリ感のためにベースの音作り悩みました…メタルの音作りで何が難しいってベースとドラムですよ。特にベースをどうするか決めて上げないとドラムの音作りが決まらないので。

色々考え方あるし求められる音像によるんですが主にキックとギターと関係が深くてキックより上か下か、ぶつけて溶けこましてギターと一体感出すかってやり方があるかな。ざっくりですが。今回はぶつけながら下のゴリゴリ感を出すイメージですね。低いチューニングのギターと同じオクターブだとそれより低い帯域を割り振るのは難しいんですけどね。たまにあるローがスカスカなメタルコアにはしたくないので。質量感って大事だと思ってます。


歌詞についてはいつも適当ですね。命を奪った人と第3者の意見との葛藤みたいなそんな感じの題材があって書いてみました。見方によっては最近のよくある有名人に対するネットの袋だだきの構図にも見えるなぁと後で思いました(笑)いつもの如く大して意味はありません。


さて、いつもの機材紹介ですがかなり前過ぎてほぼほぼ忘れてしまったので想定で書きますw


ギターはS7Gの7弦でLowDチューニング、クリーンがテレキャス一号機でCチューニングですね。


アンプが6505MHをプリにhagenのパワーアンプでBognerの4発なはず。クリーンはKemperとRockmanをエミュレートしたプラグインです。kemperの何使ったか忘れましたが多分自分のGL-100かhagenのどちらか。

Rockmanのクリーンがかなり気に入ってて実機高いのでプラグイン買ってみた感じです。後ろにharbertのパワー部分だけ入れてますね。キャビはなしです。

マイクもうろ覚えですがMTP440とMD421とAT4040だと思います。


ベースはいつものJiroモデルでDarkglassのMicrotubeXにkemperの何かベースアンプとベースドライバーのプラグインですね。チューニングは1音下げ。


確かIRなしだったはず。たまに訊かれますがIR使う場合と使わない場合ってどういう理由ですか?って。簡単にいうなら混じりですね。浮かせたかったりIR通して引っ込んだり溶け込み過ぎたらIRなしにします。

ギターのクリーンだと上物とか際立たせたい場合はIRを敢えて使わない。ケースバイケースですが個人的にはそういった理由がありますね。何でもかんでもマイク録りするんじゃなくてライン録りを併用する理由はこういった部分が大きいです。


あと一曲去年にレコーディングしてリアンプした曲があるの仕上げて出そうかなと思います!
Posted at 2025/05/04 10:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

M/S

4月からまたITエンジニアとして復帰する事になりました!思ったより年収は上がらなかったけど前職より幾分マシかと。再び学校行ってプログラミングだったり回路設計を学び直せたのは良かったです。

今まであやふやだったり忘れてしまっていたところを勉強し直せましたし機材を使いたい放題なので色々試せますしね。仕事としてはあんまり関係ないんですが資格試験だったりで必要だったりもするんで。






久しぶりにアウトボード買いました!TK-audioのEQ。M/Sが出来る実機がずっと欲しくて。現行じゃなくて初期型の無改造品。

気が付けばTK-audioだらけですが(笑)マスタリングではelysia使ったりちょい足しにSSL使ったりもしてますがM/Sはプラグインで済ましてたのでハードでしっかりやりたいと長年思ってまして。

ある程度やっと一通り揃った感はあります。手放した機材もありますがプラグインを買う機会もかなり減ってきました。


曲も二曲ほどレコーディングしたので早速使い倒そうかなと思ってます!


最近は記録がてらパーツレビューを書いてましたがシビックの前後バネ交換してたらピロアッパーのボルトを折ってしまい戸田のアッパーマウントに交換しましたねwピロが緩んでたので丁度良かったですが。







一年に1回くらいなんかのボルト折ってる気がしますが。車高調も抜け気味なんで新調しなければいけませんね。バネは自分の好みで前後12k入れてます。定番のケツ硬めだと突っ張った感が出て振り回しにくかったので。

車はめんどくささと体力を消耗するので正直自分で弄りたくない。若い頃はあれだけ楽しかった車弄りも楽しいと思えなくなりましたね〜。走るのは好きですが普通に街中ころがすのは嫌いだし。

サーキット走ってる訳でもないんで昔みたいにカリカリに弄る気はないですがちょいちょいやっていこうかと。


エイプも今載せてるノーマルエンジン改が最終フェイズとしてバルブ周りのパーツを揃えました。あとはヘッドが手に入ればがっつりポート加工して組み込もうかと。ウエストバルブとついでに強化バルブスプリング組むつもりです。

ヘッドのパーツ周り軽量化してるしそこまでぶん回さないのでバルブスプリングは純正でいいかなと思ってますが折角バルブ周りバラすし試験的に組んでみようかと。どれくらい馬力アップできるかは分かりませんが。今でもスピードは3桁台には乗るのでまぁまぁだとは思います。

シリンダーは腰下はノーマルですし100のままだとハイコンプピストンがないので115も試してみてもいいかな。今回やりつもりはないです。フルチューンの方もパーツ揃えて組んでないですがノーマル改の方が気楽に乗れていいんですよね。キック軽いし(笑)

外装も新しくしようと思うのでこっちもぼちぼち仕様変更していきます!
Posted at 2025/03/16 16:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月02日 イイね!

日暮れの涙

今年も応募曲アップしました!


ピアプロ

https://piapro.jp/t/W4pA


実はまた脱サラし学生生活を送り出したのですが12月半ばから1月半ばくらいまで病気で寝込んでしまい余り制作時間が取れないまま突貫の短時間で仕上げました。

もうちょっと尖ったエモいけどラウドみたいな感じに仕上げたかったんですが思ったよりアイドルロック的な感じになってしまいました(笑)

まぁよくあることですが。ギター全体は2音下げのクランチでいつもより尖った感じは意識しました。メタルやラウドみたいな激しさはないですが普通のポップなロックよりは攻撃的なバッキングにしてます。ベースは基本どっしり構えてますが動きもある程度作っていてこれは最近の僕の方向性ですね。Aメロのリズムパターンとかギターもベースも難しい感じで掛け合いになってます。

ギターソロは若い子が絶対やらなさそうな泣きとペンタのメロディックなパターン。ここだけ自分らしいさを優先してます。


シンセはアイドル曲っぽさを出すために多めですね。ルカで出した曲との違いはこの辺が大きいかな。歌詞はいつも通り適当ながら悩んだんですがアイドルグループから巣立ってソロ活に移行してひとり立ちする葛藤って感じかな。誰も描かなさそうな(笑)まぁ特に意味はないんですけど切ない苦しみながら前に進む感じなら何でも良かったので。


いつもの機材紹介。

ギターはPRS S2のシングルカット。Nailbombのセンターでコイルタップしてます。リズムとソロ用。クリーンにfujigenの青のOS。


アンプはdiezelのhagenでキャビはbogner4発。マイクはluwitteとAT4040。


エフェクターはd.n.effectsのオーバードライブとソロはTS-9。klirrtonのクリーンブースターとbyondのバッファを掛けっぱなしにしてますね。

ベースはBrianのJiroモデルでエフェクターとアンプは全部プラグインです。確かベードラとRATとアンペグの3系統で手前に1176系のコンプ掛けてます。


今回は新しく導入したマスタリングEQのプラグインのお陰でマスタリングのチェーンが大幅に変わり組み合わせややり方も長年やってたパターンから変えてみました。アウトボードも初っ端の方に組んでましたがかなり後段にしててレベル調整とクリップ防止にコンプとリミッターを後ろに入れてくらいで。

長いこと大胆にEQで加工していく手法は取ってましたがカットで際立たせたい部分を強調するというの積極的にやりましたね。ギターなんかだと良くそういう手法使うんですがマスタリングではカットはあくまで不要な部分の整理でしかやってこなかったので。

他にもかなり実験的な試みはしていて処理には積極的にアウトボードを使ってミキシングからかなり使用するプラグインの数は減りました。もっとモノラルもステレオも用途に応じて揃えなきゃいけない課題はありますがプラグインでもやもやした部分がかなり晴れました。

何でもアウトボードって訳にはいかないですが(笑)


リアンプまでしてまだ制作途中の曲があるので近いうちに完成させてアップしようと思います!ちょっとまだまだ時間を作る余裕がないのでぼちぼちやります、、

Posted at 2025/02/02 17:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月10日 イイね!

空に手を伸ばす

久しぶりにPOPS曲アップしました!動画編集ソフトを買ったので動画は字幕付けたリリックMVになってます!


ニコニコ動画

https://sp.nicovideo.jp/watch/sm44255089?ref=user_video

ピアプロ

https://piapro.jp/t/v8Lo

今回はルカとコーラスに一部ミクさんにも加わってもらいましたよ!色々表現したくて使ってみたんですが。大人なルカの声と子供っぽいミクの対比が欲しかったんですよね。ギターソロのところだけ使おうと思いましたが気が付いたら割と入れてますね。いつまでも大人になりきれない大人の本質の部分の役割をしてます。


いつもPOPSは一音下げでキーをDで考えてましたが2音下げも使って行こうと思いCで書いてますね。よくあるダウンチューニングでヘヴィにしようとかでは勿論ありません。9弦の領域まで普通に使う人なんで6弦をそんな理由で下げたりしません。楽曲作りの幅として広げたいっていうのが1番の理由です。


それと以前書きましたが左右で違うギターを弾いて違うプレイをしてますね。POPSではソロ以外はバイゲインを使用してませんでしたがサビとギターソロのバッキングで使用してますね。あと歪みが増す度にわざとグリス入れて激しくなるよって合図にしてますw


プレイはいつもと変わらずって感じですが今時なお洒落なカッティングをやる訳でもなくロックのフィールは貫いてます。何かよく自分を知らないバンド関係の人からはメタラーだと思われてるらしくメタルしかやらないみたいに言われたりするんですが(笑)今風のプレイも嫌いという訳ではないんですがみんなやってる事をあえてやる必要ないので。


どちらかと言うとブルージーなブリティッシュハードロックのギタリストでありモダンヘヴィネスの影響がギタリストとしては強いですしね。作曲としてはメタルが得意というかやりたい事を1番落とし込めるってだけで。表現したい事のために出来るようにしてるだけでそれ専門とは少し違うなと思ってます。


曲としてはよくあるポップロックなバラードチューンで自分のボカロでは書いてない?バラードかなと。僕は曲の主役って特になくて曲自体を全面に、と考えて作るんですがこの曲の場合はベースが引っ張っていってるイメージでギターに関しては完全に脇役に徹してますね。そこに目立つピアノやボーカルが入ってますが曲を引っ張っているエモい要素は全部ベースで表現してますね。バッキングが脇役に徹してると言っても脇役なりにやりたい放題はやってますしかと言って雰囲気作りたいところは白玉だったり以前よりはギタリスト的なアプローチは少ないかな。


何がやりたい放題ってジャンル感がバラバラなアプローチのフレーズを一曲に詰め込みまくってるところですね。ちゃんと考えるといくらとPOPSとはいえめちゃくちゃなんです(笑)


オクターブだったりウネリやダイナミクスでその辺を描いた感じです。テクニカルな事はやってませんがベースはベースの役割を全うした中で表現の幅を広げれないかと考えてたらこんな感じになりました。お陰でレコーディングにかなり時間かかりました。ベース録った中では最長記録w


ギターもクリーントーンは少ないですがフレーズとプレイには拘りましたね。右chのイントロ部分の入り方もそうだし左chのアルペジオの音は独特でストラトともテレキャスとも違う狙った感じにしました。左chしか弾いてない時に右chにヴァイオリンが一瞬入るのも狙ってですね。基本同じフレーズをわざと使い回してます。


ギターソロはPOPSでは余りいないワーミー使ったソロでその割にはオーソドックスなハードロックプレイしてるって矛盾を弾いてます。ペンタも使ってますし70年代的なプレイなんですよね。ワーミーでぐちゃぐちゃにしてますが。


歌詞は文字数に合わせていつも適当なんですが好きなアニメだったり最近ハマってた某ネットドラマが元ネタにはしてます。子供の頃になりたかった大人とは全然違い気が付けばなりたくない役割を押し付けられそれでも生きて全うしなきゃいけない脇役を描いてみました。エモい内容ですが相変わらず特段意味はありませんw曲の雰囲気的にそういう世界観が合うなと思っただけです。


いつもの機材紹介。


ギターは左chとソロにFujigen exispart OSの青。クリーンは魔改造したテレキャス。右chは全てPRS S2 シングルカット。

アンプは全てDiezel HagenでキャビネットはBognerの4発。マイクはlewitteとMD421の2本ですね。エフェクターはクランチにD.N effectsのODにハイゲインは改造したTS-9です。クリーントーンにコーラス掛けてないのは自分としては珍しいですがパキンとしたクリーンにしたかったので。広げるためにディレイとリバーブはリズムバス共通で使ってますが。あんまりDAW側でEQ掛けてないですしたまたまですがそこまで作り込んでない音です。勿論マイク録りです。


ベースはBrianのJIROモデル。アンプ関連は全部Kemperのみ。アンペグとYJM100のパワー部だったかな。アンペグ側は直結でYJM側にDarkglassのディストーションを使ってます。


ドラムはGGDのModern Massiveのみです。一部素材作りに失敗しててスネアにルームリバーブ効かせ過ぎた挙句アウトボードの設定が分からなくなってしまいミックス・マスタリングを進めてたので全部録り直すのがめんどくさかったので思っ切りドライなスネアを重ねたら丁度いい塩梅になりました(笑)リバーブ感強かったりする場合下手にプレートリバーブ強めたりするよりなかなか使える手でした。

まぁ何でも重ねて混ぜりゃいいってもんじゃないですけど。


メタルと違って作曲面が物凄く難しくていつも苦戦するんですがそこがPOPSの面白みでもあるかなと思ってます。もっと激しい音にしてプレイも複雑な事をする事は個人的には楽でwそれはメタルの方でやるからPOPSにまで持ち込む必要はないだろうと。

あとタイトルは最近ハマってたバンドのHarakiri for the skyをググってたらたまたまこのワードが出てきてぴったりやん!と思って付けました(笑)


この曲も歌メロやコード進行は普遍的ですがやってる事は狂ってますね。音作りも音像もよくあるPOPSとやってる事はかなり違います。歌メロや歌詞を聴かすための曲ではないですから。作ってる本人が歌詞に意味ないし曲に感情的な要素は全くないって思ってますからw

個人的攻めてるというか攻撃的なクリーントーンなら断然トランジスタアンプだとは思いますが主張し過ぎない溶け込まず感じなら真空管アンプが良いのかなと。昔からクリーントーン作るのだけは褒められてましたけど実際そこまで拘りはなくて(笑)みんな大好きフェンダー以外なら割と何でも良いかな。ちょっと歪んでる感じがいいならマーシャル使うし太くて丸っこい粘りが欲しいなら6505使うしパキン系ならENGL、綺麗めならケトナーかDiezelって感じですかね〜。

キャラクターによって流石に使い分けてますけどね。ラインだったりマイク録りだったりラインでもIRをわざと使わなかったりハイゲインと同様に音作りは難しいと感じてますけど。クリーンだけで丸々一曲作ってもいいですが。

次作は未定ですがまたPOPSやってもいいし曲が短い展開少なめなメタルやってもいいかなーと思ってます。


あと今回の教訓は動画作るの難しい!って思いました(笑)もうちょっと凝ったMV風のを作ろうと思ってましたが場数踏まないと厳しいですね、、素材集めも大変ですし。僕自身が楽曲制作(作曲・サウンドエンジニアリング・演奏・機材製作)にパラメータ全振りなのでその他のことはさっぱりなんでね、、カッコいいの作ってみたいなと思うけど。

まぁ出来ないことや分からないことに挑戦

Posted at 2024/10/26 18:28:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation