• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年10月21日 イイね!

崩壊の音

いやーやっと完成しました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37702894?ref=user_video


ピアプロ


https://piapro.jp/t/56hV


動画はLizLivさんにお願いしたかったんですがのんびりやり過ぎてこんな期間空いたやん!ってなったのでまた貼り付けただけの手抜きです(笑)次回は是非お願いしたい!



曲は前回の延長で爽やかな8弦メタルコアって感じでまぁポストハードコア色の強いメタルコアって感じでしょうか。Aメロは旧来のメロディックメタルコアって感じで全体的に聴きやすくヘヴィにする部分はドヘヴィって感じで。グロウルも入れてるのでメタルコア感が前回よりあるかな。コンセプト曲なんで世界観重視で書いてるので難しい事は極力避けてます。



ローC#の所は全音符でごーん!って鳴らしてるだけなのにイカつくなるから良いですね。凝った事やるよりこれだけの方がエグく聴こえるみたいです。逆に全音符を変拍子にして意味分からない感じにするのも面白いかなー。ファズ掛けても面白そう。



変拍子と4拍子の使い分けに凝ったり最近5度のパワーコードとテンションコードの使い分けに凝ってるのでかなりその辺意識して作ってます。バッキングで8弦の端から端まで今回も使ってるので聴いてるよりかなり忙しいです。



ローF#も8弦押さえたり7弦開放だったり使い分けてたり8弦ならではの自由度を活かした感じにしました。本当はちゃんとプレイしてる動画も撮って貼りたかったんですよ…せっかく通しで練習したし、、、



Twitterにでもプレイスルー上げようかな。ベースとか4弦で8弦とユニゾンでカオスですよw確かギターソロのバックだけ指で弾いてるんですよ。



ドラムも1パターン化しないように色々参考にして書いてますね。後かなり力入れたのがギターソロからなだれ込んで来るストリングスですね。



今回はヴァイオリンとチェロだけでヴァイオリンが右Chでチェロが左Chかな。何かサウンドエンジニアやり始めた頃から高い音は右、低い音は左に配置する癖があるんですよ(笑)ギターもハモリは高いパートは右で低いパートは左です。何でだろな?



オチサビでヴァイオリンはモノにしてるんですが元々ギターをリードに持って来てたんですが何となくヴァイオリンで作ったらこっちの方がいいやん!って感じでw



最近僕もヴァイオリンにリード取らせるパターンが増えましたが。あんまりメタルで聴いた事ないですよね。バンドリのモニカの曲が好きでリードがヴァイオリンなんですよ。元々Ayasaさんの弾くヴァイオリンがめっちゃカッコ良くてこれメタルでやったら最高やん!みたいな感じでw




発想が実に単純(笑)いや、でもそういうのから新しい試みが出来るんですよ。メタルコアでヴァイオリンがリード取ってるないでしょ?しかも全編じゃなく美味しいところだけ持っていくっていうリードギタリストとしては腹立たしい事極まりない!って感じですがRizでの僕の立ち位置は総合的なプロデューサーなんでね。ギタリスト的なエゴは黙りなさい!って事で。




ヴァイオリン弾けたらギターソロで速弾きのぶっ殺し合いしたいんですけどね(笑)久々に本気出して速弾きしますよ多分。ヴァイオリンの方が速く弾けそうなイメージありますがどうなんでしょうね。ピアノ相手だと流石に速さは負けますが。



ストリングスのメロディラインはかなり凝って作りました。実際ヴァイオリンってどう弾いてるかは知りませんけど(笑)音階と弾き方のパターンくらいしか知らない…



ギターソロはフュージョンっぽい感じにしたくてかなり歪みを抑えてFujigenの青のフロントで弾きました。シングルコイルみたい音ですけどYJMなのでスタックですね。ミドルゲインなのでメタルっぽくないですが曲の世界観的にこういう優しいソロの方が合うんで。



ゲインが低過ぎてかなり弾くの難しくて。タッピングもあったのでコンプもちょっと掛けてます。最後のマイナーペンタからの流れは気に入ってます。



理由は歌詞に通じるんですが元ネタは第一弾と一緒でとある終末系の18禁じゃないwPCゲームですが一作目はヒロイン視点、今作は主人公視点で描いてます。


世界の終わりというと残酷な話に聞こえますがどちらかと言うと終焉を受け入れた上でその美しさや生きる喜び、その上で終わりを迎えてゆくというストーリーです。


今作は前回でヒロインは世界の終わりの前に死を迎えるのを分かっていた筈なのに受け入れれない痛みやそれを乗り越えて終わりゆく世界を1人で迎える主人公のストーリーっていう構成です。



元ネタまんまですが(笑)本当に泣きゲーですよ。久々の神ゲーで涙が止まらなかった!でもどこか優しい気持ちになれる。



最近倍返しだ!とかのドラマ流行りましたがああいうのが僕は受け付けなくて。スケールもそうだし悪役には悪役の美学があるしやっぱり物語って色んな人の視点で意味を持たせて描かれてないとつまらなく思うんですよ。勧善懲悪みたいな単一視点って大嫌いなんです。それって思考停止してないか?って。バットマンならジョーカー側の美学もある訳じゃないですか。貶められたからやり返すって考えね…何だかなぁ。



そういう意味でも軍人で人も殺してきて自分の生きる意味も失ってて何もなかった主人公と外の景色すら知らずに世界を救って孤独に寿命を迎える筈のヒロインが出会い2人で世界の美しさを知り世界の終わりを迎えるってストーリーはグッと来ましたね。


誰も不幸にしないじゃないですか。



大切な者を失う痛みは生きてれば必ず来るしそれを乗り越えなければいけない。そして自分の番が来る。当たり前なのにそこに普段から目を向けて生きてる人ってどれくらい居ますか?考えないから他人を貶め平気で攻撃してませんか?自分こそ正義!って思い込み他人の視点を無視してませんか?



そういう事を考えながら曲自体書いて一ヶ月くらい歌詞も書けなくて悩んでました(笑)そういうコンセプトの曲です。まぁそれは自分自身の中の葛藤というかそういうもので他人に対するメッセージとかじゃないです。



ボーカルに関してはグロウルの部分に時折1オクターブ下重ねて厚み出したりしてますね。1オクターブ下だけダブラーで4箇所ディレイタイムずらしてLRでパニングしてるかな。歌のコーラス部分もやってるんですけどね。



さてさていつもの機材紹介。



ギターはお馴染みのIbanezのRG852FX。上物はFujigenのExpart OSの青のメイプル指板の。両方改造しまくってるので吊るしではないです。



チューニングは両方2音半下げで8弦はローC#で6弦がBですね。



アンプはDiezelのHagenでバッキングがCh3、リードがCh2。ブースターにFortinのクローンとTCのSPARK BOOSTERです。全部マイク録りですね。キャビはいつものBogner4発。



クリーンはHagenのセンドからIRT-STUDIOにリターン挿ししてDAW上でIR掛けてますね。これはライン録り。



ベースもお馴染みのEdwardsのジャズベで2音半下げ。アンプはKemperで今回はハイ側に僕のHagen、ローはアンペグにして以前のやり方に戻してみました。


B7Kとマークベースの組み合わせばっかり飽きてきたんで(笑)ギターソロのバックだけUAD-2のアンペグのSVT CLASSICです。




だいぶHagenも使い慣れて来て思うように扱えるようになったかなと思います。太さとアタックのバランスがかなり難しくてゲインのバランスもそうだし。下側のスピーカーで録った方がローというか太さが出やすいのかな?そういやHagenのクリーンかなり良いですね!Two Rockとかのクリーンと良い勝負かも。いつもJCM800なんですがアンプ統一してます。



今年っぽい音には出来たかなーと思うんですが。ジェイコブ・ハンセンとかシモーネの作る音には全然届かないですけど進化はして来てると思います。



珍しく自分で作った音像で納得してるのがあって今年出したNamelessとか凄くいいなって自分で思ってます。まぁ全然受けてませんが(笑)


ラウドロック然とした音像だしドラムもバチッとした感じでJMP-1を使った割にモダンでどっしりとしたギターとバキバキのベースにゆったりとした浮遊感あるルカの声が入るイメージで。



音としてこういうのをやりたかった!っていうをやっと出せたな、って感じだったんですよ。まぁ誰にも評価されないんで自分で褒めときます(笑)あれはいい音だと思うんだけどなー。全然日本人臭くないサウンドだと思うしラウドさとクリアに聴こえるぎりぎり狙えたと思う。



まぁ他人の評価気にしてたらこのジャンルの音楽やってないし自分でサウンドプロデュースなんてせんわ!って話です。曲が人にとってゴミだったって話なだけですし(笑)



僕にとってはかけがえのない子供たちですが…



次は三部作のラストか久々にエモいPOPSかちょっと考えてからやります。


Posted at 2020/10/21 21:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2020年07月25日 イイね!

悪意

新曲アップしました!




ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37243970?ref=my_history


ピアプロ


https://piapro.jp/t/QJR3



今回は7弦のメタルコア作品ですね。オブリを排除してひたすら刻みまくる感じでやってる事はかなりシンプルかと。



でもレコーディングで大苦戦してかなり時間掛かりました(笑)めっちゃ難しかった…




最初のイントロの部分は元々なくて実は歌が始まる部分がイントロだったんですが歌メロ付けてたら何度やっても気に食わなくてそれならいっそデスボイス使おう!ってなって8年振り?くらいにグロウル入れました。



でも要領が全然分からなくてボカロのV2とV4でも手法が違うんですよ。DAWに入れてからは一緒なんですが。でもV2の時より幾分やり易くなってると思います。



それでも5回くらい作り直したかな。結構苦戦しました。英語版入れてなかったから結局日本語になるし買っとけば良かった…



グロウルは要所で1オクターブ下と更に1オクターブ下をダブリングで重ねて厚みを出してますね。これは人間のボーカルのグロウルでもよくやる手法です。アクセントになるので単調にならなくていいんですよね。




曲としては基本最近のメタルコアとデスラッシュ的な突進性だったり単音で全音符でジャーンと鳴らしてヘヴィさを出したり緩急というか静と動にかなりメリハリ付けてますね。途中NuMetal的なフレーズ入れたりサビで一気に明るくなってPOPにしてみたりいつも通りよく分からん感じかな(笑)



個人的にイントロのクリーンのアルペジオが面白いと思います。このフレーズオクターブ奏法の間の開放弦混ぜて横移動しただけなんですがなかなか不穏な響きですよね。オクターブ奏法の本来ミュートしてる弦を使ったアルペジオってあんまりないのでアクセントとしてやりました。



ハーモナイザーで1オクターブ上下足してダブラーでダブリングしてディレイ掛けてるのでかなり不思議な響きになってると思います。




最後の穏やかなクリーンパートはイントロを足した時に作ったんですがただの遊び心です。ここはテレキャスの半音下げで弾いててちょっと7弦のローFチューニングじゃ高音側が足りなくてw



ギターソロも6弦で弾いててフロントだしネオクラナ感じなのでシングルコイルで弾きたいなぁと思ってA#チューニングで弾いてます。得意なパターンなのにここも苦戦して600テイクくらい録り直しました(笑)



パンチインしてないんでミスってますが1番勢いのあるテイクにしてますね。



あとサビでヴァイオリンをリードに持ってきてますがこれも遊び心です。遊びで入れてみたらなかなか面白かったんでそのまま使いました。



歌詞はグロウルパートが結構過激だったんで載せるか迷いましたがまぁディルとかが普通にメジャーとかで出してるし許容範囲かなと思って載せました(笑)



元ネタが某いじめられっ子復讐ものなんですが結局自分もやり返して死んでしまうというオチでまぁやった側もやられた側も全員サイコパスな感じでいじめっ子に殺されたヒロインの家族だけがまともな内容で。



ヒロインも無垢で純粋だったんですが家族が殺されたと知って完全に狂ってしまうんですよね。白い物ほど黒く染まりやすいというか、、、救いのない物語です。



まともな人間なんて24時間真っ暗な部屋で罵声浴びせられ続けたら一週間持たずに狂ってしまうと思います。それを平気でやる人が最近表立ってきてよくニュースになってますよね。今更かよって思うんですが人類の歴史始まってからずっと無垢な優しい人間と私利私欲にまみれた人間との戦いの繰り返しなんですよ。



何も歴史から学んでないし何を進化したのか?



まぁそういう僕個人の見解はさておき曲がヘヴィなので作風に合わしたって感じです。




さてさていつもの機材紹介。



ギターはリズムにIbanezの7弦、上物とソロはEDWARDSのSUGIZOモデルのHORIZON、クリーンはバッカスのテレキャスですね。



アンプはリズムにE530にHagenのパワーアンプ、リードはE530にIRT-15で一部だけKemperです。クリーンもKemperで自分のJCM800のプロファイリングです。



キャビはバッキングだけBogner4発にマイク録りで上物はDAW上でHesuのIR、クリーンはPRSですね。



ベースはいつも通り。省略。確か2音下げで弾いてます。





一昨日にマスタリングまでして出来上がってたんですが昨日チェックしてたら凡ミスしてて結局書き出しからやり直して今日になりました。




動画もそろそろ凝った事やろうかなーとは思ってましたが精神的に無理なんで手抜き(笑)メタル曲やる度に苦戦してますがレコーディング終わってからも何日も掛けて作業したのは初めてですね…




次回はストックもあるしファズも買ったので新しく書くか久々にストラトでクランチでジャギジャギやりたいなーとも思ってるんでいつも通り気分でw






Posted at 2020/07/25 14:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2020年07月01日 イイね!

いんふぁーなるり

リメイク作品アップしました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37119971?ref=my_history


ピアプロ


https://piapro.jp/t/DuaO


元作品


https://piapro.jp/t/WrXq


5年前に出した作品ですね。今は出さない作風です(笑)もう取り敢えずなげーよ!ってなりながら作業してましたw



最近1コーラスの短い曲しか書かないので。



作業し出したのが3月くらいで片手間でやってたので今まで掛かってしまいました。ギターとベース以外は作り直してて弦楽器隊はリアンプし直してます。



当時はENGLのヘッドが生きてたんで全てマイク録りしてたんですよね。ベースはオーバードライブとDI混ぜてたのかな。



基本は原曲を活かした感じで歌メロも一部そのまま残しました。イントロのストリングスは思い付きで追加しましたが劇伴音楽みたいで気に入ってますね。



当時は8弦買ったばかりでイマイチ使い方が分からず正直歯痒さと恥ずかしさがかなりあります(笑)ただこの曲の為に弦張り替えてチューニング戻すのも嫌だったんで。ぎりぎり20代だったこともあり勢いもありますねw



今こんなにあからさまなオブリ入れませんから。難しいことやってやろう!みたいな感じだったのかも。




いつもの機材紹介ですが期間が空いてしまったのでよく覚えてません…



リアンプしたアンプがHagenまでは覚えてますがエフェクターを何使った全然覚えてなくて。上物はKemperで自分のHagenのプロファイリングでクリーンや一部は多分当時のままでAXE2じゃないかなー。



ベースもKemperでB7Kとマークベースの組み合わせだと思います。



かなりうろ覚えです、、、




トラブルだらけで昨日出した買ったんですが作業終わらなくて今日終わってほっとしました。今は7弦曲を新たに書いてるのでまた近いうちに出そうかと思います!









Posted at 2020/07/01 14:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2020年04月06日 イイね!

隕石落下

新曲アップしました!




ニコニコ動画








ピアプロ









前言った通り今年は多弦を多く使って行こうかと思いますので今回もローC#まで落とした8弦ギターです。





兎に角テーマはアグレッシブでモダンなメタルコア。のっけから攻撃的なリフで始まってます。このリフにかなり苦戦させられてリアンプした後また録り直してリアンプしました(笑)前のブログ書いた後ですね。F#のリフなんですが7弦解放と1オクターブ上の12fを交互に刻むメタルコアなんかではど定番なリフですがオルタネイトで弾いてるんですが片CHだけ解放をプリングで弾いててw




リアンプするまで全然気付かなくてそりゃリズムがLRで縦が揃わない訳だ。弾き直してもやはり苦戦しましたが…





兎に角いつも以上に厄介なリフだらけですが他は割とどハマりせずやれました。サビのリフとかハイフレットでのバレーコードとオブリなんで結構難しいというか運指が難しい。特に8弦ってミュートが難しいんで。




僕個人的にはエグいリフの合間に無理矢理ぶち込んだクリーントーンは面白いかなと思います。サビ手前なんかDo AsのUnder the moonっぽいなぁって出来上がってからふと思いましたね。



それと上物のオクターブ奏法にハーモナイザーで1オクターブ上と下を重ねたのを今回もやってます。普通にオクターブ奏法するより面白い音ですね。



ギターソロは難しい事はやってませんがあいかわらずタッピングとスウィープとフルピッキングのちょっとしたシュレッドですね。このバックに合わせるソロがなかなか思い付かなくてシンプルな感じにしてます。



ベースはいつも基本ユニゾンですがサビはルート弾きプラスaって感じですね。




曲の世界観は某海外ドラマの好きなキャラをテーマにしてます。ライダースジャケットに有刺鉄線ぐるぐる巻きのバット持ってゾンビに人間に大暴れしたおっさんと言えば分かるかな(笑)それに近いイメージで歌詞は書いてますね。





いつもの機材紹介。今回は画像付けてみたので分かりやすいかなと。




alt




ギターは全てIbanezのRG852FXを改造したものですね。トーンを取っ払ってピックアップをSAYMORE DUNCANのBlackoutsに載せ替えたもの。




alt




alt




alt




alt




alt







アンプはバッキングにENGLのE530プリでDiezelのHagenのパワーアンプを使いBognerの4発で鳴らしてます。マイクはコーンにSM57、MD421、キャップエッジ辺りにATM25を立ててマイクプリ 
はApollo8のUnisonでNEVEの1073です。




alt




エフェクターにTC electronicのSPARK BOOSTERとFlyinteapotのAurola BlueEQを使ってます。ノイズゲートにISPの初期のもの。




alt




上物やソロはプリは同じくE530、パワーアンプにLaneyのIRT-STUDIO、そこからKemperにラインで送りRedwirezのIRですね。確か1960Bだったはず。オーバードライブにProtoneのAttack Overdriveでバッキングと音のメリハリを付けてます。ラインの方がクッキリ鮮明な音像なので自分自身の音源は好んでリードはライン録りしてます。




alt





クリーンは全てKemperで自分のJCM800 2203ZWをダイレクトプロファイリングしたもの。これは3シグマオーディオのPRSのIR
を使ったかな?エフェクターも全てKemperだった筈。




他のボカロPがメインにしてるプラグインのシミュレーターは相変わらず全く使わないです。色々試したんですが弾き味やレイテンシー、音も大嫌いなんですよね。一瞬で分かるくらい音が安っぽいし音が薄っぺらくて奥行きもダイナミクスもないので。あれに金掛けて色々買うなら初期PODにキャビだけIR使った方がクオリティは断然上がる。POD HDとかでも今は中古安いしコスパがいいと思ってしまいます。




alt





ベースはいつものedwardsのジャズベでKemperで録ってます。




ずっとDarkglassのB7Kのリグの期間が長かったんですが同じDarkglassのAlfa Omegaのリグを入れたのを忘れてて使ってなかったので今回はそれを使用してます。低域用にはいつものMarkbass。モデル名が何なのかいまだに不明(笑)



因みにベースはレコーディング時はプラグインのUAD-2のシミュレーター掛けて録ったんですけどね。DI経由なので後でリアンプした感じです。
DIはギター、ベース共に長年使用してるManleyのDIですね。もう廃盤で手に入りませんがI/O直より断然良い音で録れるので長年使用してますね。



alt




たまには細かく使用したプラグインとかも紹介してみようかなと思いますが長くなりそうなのでやんないかもw書く項目が多過ぎる…ちょっとマンネリ化して来たのでいつもと変えた部分もありますね。





基本的にミックスは昔からインザボックスで完結しててMIDIファイルの書き出しの際や2ミックスの仕上げの際、マスタリングでアウトボードも併用してます。ジャンルによっては併用しない方が良い場合もありますが。



alt




alt




alt




アウトボードはこんな感じ。マスタリングでTK audioのBC1使ってるくらいで後はトラックメイクやレコーディング時、2ミックスのマスターに使ってる感じですね。elysiaのEQの中に何かいるけど気にしない(笑)



Warm audioのEQP-WAとTK audioのDP1はKemperの後に繋いでアナログの質感をプラスしてるだけですね。今回はその他の用途では使用してません。EQP-WAはたまにミクに使ったりしますしマイク二本でギター録る時や人間のボーカル録りはDP1使いますね。




今回使ってるハードの機材はざっくりこんな感じですね。




ドラムはSuperior Drummer2.0ですがパーツごとに組み合わせたり混ぜたりしてます。基本はいつも使ってるMetal Machineryをベースにしてます。セッティングは1バス1タム1フロア3クラッシュ1チャイナ1ライドでシンプルなセットです。僕は大抵これでクラッシュ抜いてスプラッシュ入れる場合もあります。



正直あんまりドラムは詳しくないですがこの辺はエンジニアやってるメタルドラマーの方のやり方を参考にしてますね。




最後にタイトルは最初マスタリング書き出すまで別の付けてたんですが今の情勢っぽい感じがし過ぎてそれに対するパンキッシュな思想な感じがして何か嫌だなぁと思い変えました。個人的な思想や感情は音楽に絶対入れない主義なんで。音楽は音楽として楽しみたいじゃないですか。



その他の余計な物はいらないと個人的に思ってます。



次は7弦かPOPSのストックの曲かリメイクしようかなと考えてます!

Posted at 2020/04/06 12:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2019年04月28日 イイね!

少し安心した

ニコ動にもアップしました!良かったら聴いてみて下さい!






本当にトラブルだらけで結構大変でしたが一先ず落ち着きました。本当にやってらんなくなるくらい苦しみましたが何とか形になって良かった。動画も手が込んだの作れればいいんですがそこまで時間掛けてられないんで毎回手抜きです。



まぁイラストが本当に素敵なので下手に加工するのも何か失礼な気がしますしね。飽くまで使わせてもらってますし。書くのもかなり大変なのは分かるので。



8弦もこれ録った時って確かEMGだった筈。そのうちパッシブに替えようかと思ってますが良いのがないんですよねー。8弦もさ鵺デバイス入れたいんですよね。


7弦もチューニング違いでもう一本欲しくて。ibanezかCaparison。ibanezのJ-customって意外と弾いた事ないんで前から欲しいんですよね。まぁ相変わらず海外ギターに全く興味ないです。機材は海外製がどうしても多いのでギターくらいせめて国産にしたいので。



この曲はどちらかと言えばDjentっぽい音いうよりペトルーシっぽいクリアな歪み感がありますね。似てるとかじゃなく飽くまで路線がですがまぁそういう方向で音は作ったんで。いつもゲインは高くないんですが更に一段階下げてる感じです。6534とオレンジの組み合わせもなかなか黄金律ですね。



8弦は四部作でも使うつもりなので。ここまで地味にテクニカル過ぎる事は正直二度とやりたくないけど(笑)この曲はティータイム的なノリで本来やったんですが逆にストレス溜めるに溜める事になりましたw


またリメイク作品も出しますし、んー四部作とどっちからやろうかなと悩んでますがいつも通り気が向いた方からやると思います(笑)


Posted at 2019/04/28 11:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation