• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

マイク録りテスト

チェックのためかなーり小音量ですがKemperとKochのパワーアンプの組み合わせのマイク録りを試してました。









うーん爆音を想定したら良い感じかな。前も書きましたがパワーアンプに真空管欲しくなりますね(笑)




そういや昔AXEでマイク録りした時もパワーアンプは真空管使ってたっけ。




ハイゲイン系やクリーンは比べてもそんな気にならない感じがします。やはりもう少し真空管の質感が欲しいかな〜と個人的には思いますが聴く分には言われなきゃ分かんない人が多いかと。少し硬いな、って思うくらいですね。




今の組み合わせも好きですけどね。ライブとかならKochやMatrixがいいですし。トラブらないしハイファイで聴いてて心地よいですからね。




レコーディングでキャビ鳴らすならやはり真空管ですね。VHTは壊れなきゃ最高なんですけどね…POPSだけやるなら迷わずマーシャルのパワーアンプ買いますし。




とは言え大して使うタイミングないんでやるならヘッドにリターン刺しですかね。その前にENGLもいい加減修理出さないといけませんがw




クランチはラインと感触的には変わらないですがモダンなのは割と使い易いんですがヴィンテージアンプはスッキリする傾向が強いですね。多分パワーアンプのドライブ感が上手く再現出来ないのかな?と。




ある程度アナログ機材が揃ってれば空気感も調整出来るのでレコーディングはラインでも良いかなぁとは思いますが例えば57、421を組み合わせたいとかマイキングの部分で音を変えたい時なんかやはりこちらが有利ですね。




マイクと空気通すことで嫌な部分も緩和されますしね。




leqtiqueのProvoostも一役買ってくれて直結だとデジタルのイヤラしい部分も多少なり出ますがアナログな質感を加えてくれますね。




マイクはSM57でフォーカスライトのマイクプリで自分の中では割とスタンダードな組み合わせでやってみたんですがAXEと同じ感覚でプリとして使っても優秀だなと思います!




RizではAXEをプリとしてパワーアンプ通してマイク録りなんかはしてませんがバンドの方では好んで使う場合もありますからね。早いパッセージやローを立体的に立ち上げたい時とかやはりデジタルに分がありますから。




Kemperなんか特にローの立ち上がり方や再生仕方がメタル向きというかwゴンゴン、ゴリゴリ来ますね(笑)他のアンプにない感じで。マイク録りしてると邪魔で鬱陶しいんで結局ある程度削るんですけどね。




とは言えちゃんとキャプチャー出来るレベルまで音量は上げられないのでサイレントボックスか何か導入を検討してます。




サイレントボックスも音が回るくらい音量あげなければ使えると思いますし、、防振もしてかなり小音量なのに412は結構音が回るみたいで。




ま、そのうちまた引っ越すつもりですしもう少し音楽がやり易い環境にしたいですね。
Posted at 2018/01/30 14:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation