• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

おもちゃ!?

久しぶりにおもちゃ買いました!








POD HD400。1番安かったので。8000円くらいでしたね。エクスプレッションペダル買ってKemperのピッチ系コントロールやろうと思ってたけど同じくらいの値段でこれがあったので色々入ってるし遊べるだろうと(笑)



RIZEのジェシーも昔同じの使ってましたね。



PODは昔豆持ってたり昔観に行ったライブハウスでPOD HDをJCM2000のパワーアンプに突っ込んで良い音させてたバンドも居たので悪い印象はないんです。



最初アップデートしたりエディタ入れてたので時間掛かった挙句音がどう設定しても出ない…まぁそれは良くある事。取り敢えずアウトプットの接続から一つ一つ潰していってもダメ。もう一度初めからチェックしてたら背面に小さいつまみでマスターボリュームって書いてるある…



回したら音出ました(笑)まぁよくあることです。この手のトラブル慣れし過ぎて本体のこういう所見逃すんですよね。最近PCエディタで全て出来るのも多いですし。Kemperは本体でしか出来ませんが。



フロアタイプのマルチなんていつ振りだろうってくらい使ってないんですがこれだけで済む日が来たらどんだけ楽なんだろうと。いやいや、学生時代は当然これで満足してた訳ですから。フロアマルチすらなかなか買えずにいたのが大半ですし。



音は最初ENGLのFireballかな?それで出した感じは全然悪くなかった。







自分の知ってるPODじゃない(笑)昔ラック版をパワーアンプに突っ込んで弾いた感じそんな悪くなかったんですよね。ラインは初めてだけどパッと聴いた感じKemperの最初に入ってるプリセットの方がゴミな音する。



ただ弾き込んでいくとボロが出てきますね。DSPの能力的に仕方ないですがピッキングニュアンスとかアタックとかその辺はAXEやKemperが1〜100なら1〜40くらいに感じるかな。ただKemperの場合ちゃんと設定しないと1〜50くらいにしかなんないけど。



その辺は手前にペダルとか入れてあげたりしたらかなり改善されましたけど。他にも小細工してたら全然使えない事なかったです。ただアンプによって極端で自分が使えるなと思うのが4つだけでした。あくまで何とも比べずこれで納得出来るなというものですが。



それと微調整出来る幅が少ないのでこれは悩みかな。もうちょっとパワーアンプセクションやキャビセクションで弄れる幅があればかなり良い線いくと思うんですよね。まぁ細かいパラメータ詰めない人にはこっちの方が楽かもだけど。




FXはKemperより全然マシ(笑)ただKemperじゃないとないFXもあるんで困り物ですが…ハーモナイザーとかクリスタルディレイとか。




まぁPOD HD買ったのはワーミー使いたかっただけなんですがw




落ち着いたら初期AXEかG-System買おうかなと思ってます。やれる事の多さ考えたらAxeかな。FXの能力自体はAXE初期でも充分だしアンプは別に要らないんで。




個人的にやっぱ思うのはKemperなんか本当にプロファイリング出来る環境があってラインで再現する技術がないと無駄だし値段的にKemperやAXEじゃなくてもPOD HDでも充分じゃないかなーって使い方してる人も多いです。



僕もKemperで向こうのプロや有名なエンジニアが使ってるリグいくつか買いましたがすごい微妙でデジタル臭かったので。結局自分のアンプダイレクトプロファイリングしてIRを良いの見つけた方が無駄な労力がないです。人のを買ってきてもダイレクトプロファイリングしたのしか使わないです。AXEは元々入ってるので正直充分ですね。あれはやりたい放題出来るので(笑)




正直宅録だけであのクラス買うならヘッドからTwo notesにIR入れて鳴らす方が絶対良い音するよなーっと思います。今自宅用にAXE3の値段出すかって言われると金あっても絶対出さないwAXE2の新品時の値段でも嫌。



いや、新品で買ったけど。当時30万くらいしたけど…ぎりぎりKemper、Helixかなぁ。それ以上デジタル機器に出したくないなぁって思ってしまいますね。色々試して散財したから言えるんだろうけど。ただデモ作るだけならPOD HDで十分だわ、と思わされました。



自分はデジタルはKemperあるんでワーミーか遊ぶ以外で今のところ用途はないんですが。あと家でライブの練習とか音色切り替えるのに使うくらいかなー。今までただただ練習する時は切り替えず同じトーンでやってたんで。



あと真空管のニュアンス欲しければまだ試してないけどキャビOFFしてIRT-SUDIOのリターンに突っ込んでラインでI/Oに送って→Wall of Soundsでも良さそうですね。このやり方ならパワーアンプが真空管な分AXEより強いかもしれないし(笑)…練習する時はこれでやろ。




一通りの音の出し方だけじゃなく色んなパターンでやってみないと機材良し悪し判断し難いので。知識がない人や上達しない人って結局誰かがやってる事そのままで応用しなかったり新しい方法を考えなかったり試さなかったりで機材の所為にしちゃうのでそれは僕はやりたくないですね。



工夫次第である程度はどうにでもなるかな、とは思ってます。前日プラグインのアンシミュのGuiter RigやUAD-2で遊んでましたが色々やってると結構使える音になるんですよね。先述した通り自分は使わないですけど使えるレベルまでは底上げ出来るかなーと。



まぁそんな感じで何かしら作品で使う日が来るかと。ワーミーだけw




Posted at 2020/04/14 19:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 678910 11
1213 1415161718
1920 2122 2324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation