新曲アップしました!
ニコニコ動画
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm36730045?cp_in=wt_uservideo
ピアプロ
https://piapro.jp/t/66Q2
今回から7弦ギターをGまで落としたので今までとまた違った独特な感じですね。前作がライブノリの暴虐性なら今回はシンプルに狂ってる感じ。初期のスリップノットとか方向性は違えどただただ狂ってるじゃないですか。あんな感じ。
折角Gまで落としたしピックアップ買ったし何も考えず書いたらこんなイカれた感じになってました(笑)
短くてかなりシンプルにしたんですがレコーディングでAメロとサビでどハマりしました。特にサビはテンションコードからオブリ→ハイフレットのバレーコードで移動含め運指が結構難しかったですね。14FとGm7とかだったかな。あそこだけで7弦フル活用です。リフは4/4拍子が大半で変拍子主体の箇所もあります。
大体テンポ落としてる箇所は変拍子ですね。BPMも結構速くて1番速いところは260超えてます。
ギターソロはPOPSモードの自分というか久しぶりにサビからそのまま繋げて弾きましたね。サビだけが癒しなのでギターソロも思っ切りメロディアスな感じにしてます。毎回邪悪な感じだと疲れるんで(笑)
グリスから入ってピッキングハーモニクスまでの部分は結構気に入ってます。実に自分が弾いてるって分かりやすいwギターソロの音色が気に入らなくて数時間リアンプしてましたが(笑)使った機材は後述します。
歌詞も数曲連続で書いたのでかなり適当なんですがエヴァのシンジっぽい感じがしますね。何か書いてる途中にそんなイメージがありました。何処までいっても最初から最後まで人間の敵は人間でそれが機械だらけのハイテクな世の中になろうと変わらない…って感じでしょうか。
まぁ歌詞にメッセージ性とかいつもの如くないので曲の世界観としてこんな感じってのを描いてるだけです。嫌なんですよね作品に私情挟んだりするの。んなもんどうでもいい。洋楽ばっかり聴いてたからでしょうかね、、歌詞の持つ意味合いなんて知らなくてもどうでもよくて(笑)
後ベースは毎回基本ユニゾンですがギターのチューニングと兼ね合いで悩んでたんですが4弦の1音下げにしてます。Aチューニングの時はベースも3音半下げたりドロップで対処してたんですがAまで下げてももう何弾いてるか分かんなくてレコーディングしにくかったんです。スケール長い5弦買おうか悩んでましたが取り敢えずこれで対処出来るかやってみようって感じで。
1音下げにすると最低音はDですが3弦がGになるのでギターと丁度同じ音程になるんですね。ヘヴィに弾きたい箇所は4弦で弾いて開放は絡む箇所は3弦で弾くって感じにしてます。あとサビの部分とかはオクターブ下で弾いたりしてる部分もありますね。レコーディングする時にその場で考えて弾いてるのでなかなかカオスですが(笑)
ギターはダブルで3時間近く掛るのにそれより弦が少なくてスケールの長いベースは30分くらいで毎回終わるから不思議…それと最近は録る時のモニターはプラグイン使ってますね。定番のProtools付属のSANS AMPのPSA-1。それにフリーのTS。何のやつだったか忘れました。確かE530とかフリーのプラグインで出してる所だったはず。
Kemperで弾くよりこの方がモニターしやすくてこのパターンに切り替えました。ギターはKemperでモニターしてますけどね。
あとシンセが極端に減ってて今回1個しか使ってません。前回は3種類。サビは最初はクリーントーンのギター入れてましたが前回もやったし遊び心でピアノにしてます。
では恒例の機材紹介。
ギターは全てIbanezのRG1527Zの改造したもの。最近ベアナックル載せたギターですね。あちこち弄ってるのでガワ以外は別物です。
アンプ類はバッキングがDiezelのHagenでマイク録り、後はKemperで自分のHagenをプロファイリングしたものですね。上物がCH2でソロがCH3。IRがマーシャルの1960BVで確か使ったマイクも違うんですよね。
上物がM160とi5でソロがi5かSM57のトランスレス、もう一本がL47かMD421だった筈…リアンプで音迷子になって取っ替え引っ替えして記憶が曖昧です。全部RedwirezのIRですが今はプラグインだけになってしまったみたいで手に入らないみたいですね。
前にIR3買った際にWAVファイル付いてたのでKemperならcabmakerで変換すれば使えますし多分前と同じやつじゃないのかなーって思います。
オーバードライブは全てProtoneのミーシャモデルで実機の方だけFlyinteapotのEQ掛けてますね。
実機の方はいつものですね。Bogner4発にマイクはSM57、MD421、ATM25でマイクプリはApollo8のNEVE1073。
Hagenだとやっぱここまで低いと若干潰れ気味になりますね。替えたピックアップの出力が高いのもあるけど思ってたより潰れてたんでやっぱENGL使った方が良かったかなーとミックスやってて思いましたがこれはこれでカッコいいかな、とも思います。
ピックアップのマグネットをアルニコ5に替えてみて気に入らなかったらもうちょっと出力が低いのを入れてみようかと。
ベースはいつものEDWARDSのジャズベ。アンプはKemperでDarkglassのB7KとMarkbassのコンビに戻しました。というのも前作で使ったアルファオメガだとギターと分離し過ぎてたので今時は一体となった音像の方がそれっぽい感じしますから。
更にサーチュレーターでバキバキに歪ませてますね(笑)ジャズベでモダンメタルサウンドw
次回作も毎回の如く無計画ですがリメイクも途中までやってたんですが曲に飽きちゃって放置してます。作ってる段階で何1000回と聴いてるのにリメイクとなると更に粗探しになってうんざりしてくるんですよねー。ただの罰ゲームですよ。
新しく7弦か8弦曲書くかPOPSのストックが3曲ほどフルアレンジのデモが上がってるのでそれを消化してもいいかな。今POPSやりたい気分じゃないのでまたメタルかと思いますが(笑)
去年は原点回帰路線だったので今年はモダンに特化した作品を作って行きたいと思います!同じ事やってもつまらないですからね!
Posted at 2020/04/23 19:50:24 | |
トラックバック(0) | 日記