新曲のリアンプしました。レコーディングは結構前に終わらせてましたがやる気が出なかったり近所で工事してて家が揺れちゃうくらいうるさかったのでタイミングがなかなか取れなかったです。
今回も全編Hagen使ってます。色々試したかったんですがめんどくさくなって(笑)自分個人の音源はかなり適当で気分で選んでます。音じゃなく気分w
本当にセッティングが気難しいアンプで6弦でも難しいのに調和を取るのが更に難しい8弦だとなかなかいい塩梅が取れないんですよね。あと歪みがドライ過ぎて僕がやってるようなメタルコアで使う人が少ないのもその所為でしょうね。低音弦の5度でグチャッとなるかガサガサしちゃう。
前回出した曲で使った際何となく方向性は掴んだのでマイクの立て方や組み合わせるブースターは頭にあったのでかなりタイトでアタックが前に出つつドライにはならず太さも犠牲にせずみたいな…矛盾の中そこを強行突破する感じです(笑)
HagenだけじゃなくDiezelの欠点って割と共通してるんですが長所も共通してます。やはりDiezelを使う最大のメリットはコードを弾いた時の分離感やエッジですね。歪んでるのに綺麗にじゃらーんって感じで鳴ります。単音弾きのリフやアルペジオもそのメリットは十分に感じれます。
ただローで弾いた時のアタックとエッジはあるのに潰れ感が強いのはドライな傾向の音の所為だと思います。これがかっこいい場合と邪魔する場合があって僕がやってるジャンルだとはっきり言って邪魔(笑)
しかもDiezelってタチが悪いのがライン録りとかでIR使ったりするとその傾向が出ないか薄れるんですよ。マーシャルのプレキシとか800とその辺似てますね。レクチもか。マイク録りが激ムズなアンプの一つ。
ドライな音はマイキングでどうにもならないので組み合わせるブースターで音色の調整して汚い傾向になるのはマイキングで追い込んで素直な特性にする感じですね。
正直書いてても内容にうんざりしてきました(笑)こんな矛盾の中セッティングするの?って。素直に使い慣れてるENGL使えよ!って。楽になれるぜ!ってwもっと言うならいい加減自宅用に5150買えよ!って。お前エディ大好きだろ!って。
まぁみんなやってないからやる方が面白いじゃないですか。そもそもHagen使ってるギタリスト人口がかなり少ないし実際録る人じゃないとこの難しさはなかなか伝わらないだろうけど。
ただ僕は製作者のディーゼルさんが好きなだけなんで(笑)あの人がEQちょっと触ったらめちゃくちゃ良い音出るんですよ。つまり出るんですよ!出ない訳がない!
ってな感じで買って一年くらいあーでもないこーでもないとやってた感じです。6弦だと割とそこまで手こずってなかったんですけどね。Hebertの方がまだ扱い難いかな、VH4はもっと扱い難かったよなって感じで。
マイキングはいつも地面の反射音入ったら嫌なんで上段に立てたんですけど1発や2発とか普通にこの位置だしレンガ敷いてクッションマット置いて対策してるから下段の方がひょっとしていいかも知れないと思いこっちに立てました。
マイキングはENGLとかマーシャルや5150系だと外寄りに立てるんですがDiezelはなるべくキャップ中心に近い位置に並べて立ててます。クランチとかならキャップ挟んで左右に立ててもいいですが嫌なジャリジャリチリチリする高音をキャンセルしたいでこんな立て方ですね。最近ずっとこのやり方。色々位置は試してますけどね。
個人的にこれだけで随分すっきり綺麗に録れます。試してないけどメサ系にも有効じゃないかな。あれもマイク録り激ムズですが機会があれば買って試したいんですが何分収入が半減したリアルな懐事情なんで(笑)
…悲しい。イベントも行きたいから早く土日祝休みの会社に転職したい。給料は食って行ければ何でもいいから。もう仕事に夢見る時代は終わった!!やりたい事と生活の為の仕事しか絶対しない!!仕事に生活やプライベートまで振り回されるのはうんざりだ。昭和やバブルのノリいつまでやってんだか。
成功者気取りのビジネス本出してる世代より今犠牲になってる若い子の方が余程現実見て賢いよ。と思うプレッシャー世代又はキレる世代と言われるおっさんの見解。僕らの世代は氷河期世代とゆとり世代の板挟みなんでね(笑)いい加減ブチギレたくもなるわ!!
すぐ上見たら社会に犠牲にされた氷河期世代。その上はベンチャーの成り上がりやら未だにバブルの夢見てる世代。下は社会に勝手にゆとりにされてバカにされた世代。何なんやろねマジで。
色々仕事も副業もやって来て社会経験だけは割と多いんで。
そんな話はさて置き。
チャンネルはバッキングに3でリードは2ですね。何故かリードの方がゲイン低い派なんです昔から。ゲイン低いチャンネル使ってオーバードライブでゲイン稼ぐ方が粒立ちが良くアタックも前に出易いからかな。それだと線が細くなる場合あるんで音が太めなブースター使ってます。
Diezelツマミが見難いですが大体BASS0時MID2時TRE1時PRE1時RES11時ゲイン10時って感じかな。8弦なんでゲインは低めですね。スカスカにならないギリギリ狙い。まぁ他のギターやら曲に合わせてこの辺は変えます。6弦だと11時から14時くらいまでゲイン上げますしね。
JVMやJMP-1みたいに使い難いEQって訳じゃなくて絶妙な効きのEQなんですよね。乾いた歪みの質感だけがメタルやハードロックで使い難くしてるかな。逆にメロコアとかストーナーとか乾いた音がカッコいいジャンルには最適なんですけどね。あとコードの分離感やヘビィさを活かしてラウドとか。
ブースターはメタルで使うならTS系より断然モダン系が良いですね。あとウェットな質感になるタイプが良いかな。最近その手の海外製は多いんでパキッとなりやすいタイプの方がモダンなメタルには使いやすいです。
僕は最近33のクローンばかり使ってます。手持ち色々試しましたが1番相性いいですね。欠点をほぼ取ってくれる。
まぁこんな感じかな。キャビも色々試したいけど贅沢言い出せばキリないしBognerの4発も十分贅沢でしょうし。
実はまたテレキャス買ったので届くのが楽しみ。まぁ同じギターなんですけどね(笑)ただメイプル指板なんですよ!これ重要。もうメイプル指板のギターしか要らないくらいメイプル指板の音が好き。
今塗装剥がしてるテレキャスくんはショートブリッジ化してリアはテレギブ仕様にしてフロントはそのままにしてネックを移植するかそのままにするかって感じですね。6wayにしようか迷ったけど3wayに拘ってみる。ちょっと大改造するので色はまだ塗ってません。多分ブルメタか白にします。リアだけフルハムのテレキャスって見た事ないんで外道ですがw
どうするか何ヶ月もかなり迷ってたんですよ。ただ普通のテレキャスと自分仕様のテレキャス2本あればいいやん!って事で。
造りも修正点も理解してるんで同じギターの方がやり易いかなって思って。ネックもそのまま入れ替えれるし。前新品で買ったより5000円高いんで何か損した気分ですが(笑)1万からの5000円差はめちゃ高く感じるw50万と50万5千円は気にしないのに。
でも色々構成を考えて悩んでる時間も楽しいのでパーツ揃ったら組み上げていきます!まだペグとかピックアップとかに予算が回せなかったのでまだまだ進化させますよ!自分オリジナルの方は僕の完全遊び用兼練習用ですけどね。良い音だったら多分レコーディングでもまた使うかなって感じです。
あんなに嫌いだったテレキャスにかなり思い入れが強くなりました(笑)
Posted at 2020/10/09 09:01:06 | |
トラックバック(0)