• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

やれやれ…

やっと大阪に戻ってきて大分片付きました。予定より5日ほど遅れたので先が思いやられる…



他に色々トラブルあってまだ手続き関連をやらないといけませんが。








大きなPCデスクは持って来れなかったのでしばらく小さなのを使います。前のはIKEAのだったかな。



そのうちゲーミングかヴィンテージ系のデスクに買い替えます。








ラック周り。相変わらず雑に積んでますが(笑)入れ替わり激しいんで固定するのが嫌なだけです。一応アウトボードはApollo8のルーティングに組んでありProtoolsでコントロール出来るようにしてます。RMEは入力が壊れててマスタークロックとしか使ってないので直すか手放そうかな。



ギター関連はKemperとIRT-STUDIOがライン接続されてて気分によってプリアンプを選ぶ感じですね。


デスクの下にはワウとPOD HD400が置いてあります。この辺もアップデートしたいんですけどね。GT-1000とかに。ライブの練習やエフェクト用ですね。



プリアンプはマーシャルのJMP-1、Peaveyの Rockmaster、ENGLのE530、BOSSのGL-100の4種類にIRT-STUDIOにKemperとPODも使えるのでまぁ基本何でも出来ますね(笑)



ヘッドもマーシャル二台にENGLとDiezelあるんでクリーン〜モダンハイゲインまで妥協なく対応してますね。ENGLは壊れてますがそのうち行きつけのアンプ屋さんに持っていきます。そこで改造してもらってるんで他所に出しにくいんですよ。



マーシャルもまたJVM410欲しいんですけどね。前失業した時に泣く泣く売ってしまったのでまたそのうち買おうかと。意外と値下がりしませんね。セッティングが難しいアンプなんですがクランチchのレッドが好きでした。JCM800をモダンにした感じでめちゃくちゃ良かった。



エフェクト系も揃えたいんですがなかなか手が伸びなくて。まぁ家で使う分にはDAW上で掛けるのでいいんですがAXE売ってしまったので変態系のが使えないのが難点ですね。Kemperにも入ってるのでそれで代用してますけど。



あんまり自宅では使ってなかったけど売ってから不便だなぁと思わされます(笑)AXEだと実機に4CMで一括コントロール出来るんで楽なんですけどねー。まぁ何でも出来るけどレコーディング用途だとどれも中途半端なイメージ強いけど。ライブギアだと心強いんですが全てがスタジオクオリティって訳じゃないんで。



よく思うんですがハイファイとハイファイに聴こえるもの、実際にクリアなのとクリアに聴こえるものを勘違いする人が多いですよね。



ハイファイって実際はレンジの広さと音そのもの情報量が多いってことですが一般的にはクリアに聴こえるものと混同されがちに思います。


逆にクリアって無色透明な何のフィルタリングやブーストもされていない音という意味なんですが一般的に籠ってないハイがブーストされていて聴き取りやすい音って思われてるのが大半ですよね。



実際マイクやマイクプリでクリアな音と呼ばれる物って鳴ってるそのものをキャプチャーしたような素っ気ない音です。ハイファイって実際鳴ってる原音に近ければ近い程情報量が多い密度の濃い音になるって事ですからその辺いつも疑問に思うんですよ。



だからハイファイに聴こえる音、クリアに聴こえる音と別物で自分は考えてます。クリアに聴こえる音でも実際はガンガンに歪ませてたりしますしハイファイに聴こえても44.1kHzで録ってたりありますからね。つまり原音が篭ってる音でも録れてる音や実際の音はハイファイだったりクリアだったりする訳です。



自分の作品で「ボーカルが凄く透き通っててクリアですね」って言われた際にいやいやマイクプリとサーチュレーターでガンガンに歪ませてますよ!って(笑)オケに馴染んでるけど存在感はあるようにクッキリさせればそういう風に聴こえるもんなんですよ。単体で聴くと何だこれ?ってくらい歪んでるんですけどね。



ギターでもベースでもドラムでもそうですが単体だけ聴いて音作りすると絶対失敗しますから。全体が鳴ってる上で作らないと。慣れてくると想像して大まかには作れますけど。



そんな簡単ならテクもエンジニアも要らないって話なんで(笑)毎度毎度そういう話をする事が多いので一つのパートだけを担当してるとそういう部分に目を向けないのかな?って疑問に思ってしまいますね。



最近ペダルもfoxgearが気になっててエコーとアンビエントとディストーション欲しいんですよね。安価だしGURUSとか元々しっかりしたメーカーが設計してるのでなかなか良さそう。


マルチとか使ってると空間系もアナログの存在感が恋しくなるんですよね。コーラスとかアナログじゃなきゃ嫌ですし(笑)歪んだリードとかはデジタルですけどクリーンはアナログでペダル使ってますね。


ディレイはデジタルとアナログで使い分けますがやっぱりアナログ系はマルチでは質感出ないですしね。アンビエント系もEarthquaker Devicesで流行ってちょっと変態系のが盛り上がってきたかなって感じです。日本に入ってきてないアメリカのハンドメイドメーカーは結構アンビエント系の作ってますね。



僕もちょこちょこ変態系のクリーンをメタルで使ってるので重宝するんですよね。大抵ハーモナイザーとクリスタルディレイにロングタイムのディレイとリバーブを掛けて作ってますけどね。



エレキギターって色々な音を作れるのが最大の面白さだと思うんでDAWやマルチでやれない事をペダルで補っていく感じです。foxgear安いし何か買おうかな〜



やっと機材もセッティング出来たし3部作ラストもぼちぼちレコーディングして行きます。
Posted at 2020/11/12 12:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011 12 1314
15 16 17 18192021
22 23 2425262728
2930     

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation