• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

真空管バッファ

しばらくエフェクターは買ってなかったんですが安かったので前から気になっていた真空管バッファを買いました!






Beyond Tube Buffer +のマーティーモデルですね。別にマーティーのファンでも何でもないんですが(笑)

作曲以外では最近はKemperも余り使ってないんですがBOSSのGL-100もよく使うようになったので前段にも真空管のニュアンスが出せればいいかなと。Kemperの後段にはパルテックタイプの真空管が繋ぎっぱなしですしこれだけでも正直いいんですが。GL-100は後ろに真空管パワーアンプ繋ぎますし。

最近クリーンはトランジスタアンプが好きですがあの音色に少し真空管の色が付けば使い易いだろうなと思うんですがここまでやるなら普通に真空管アンプ使えば良くないか?とも思います(笑)

まぁKemper使う一番のメリットはリコール性の高さですからね。複数実機の再現性の高いプリセットをすぐ呼び出せるし書き換えが楽なので曲作るときには持ってこいって感じで。それとアンプをフルに使うよりはトラブルが少ないからっていうのがあります。

ブースターもあるんですがバッファの方が色付けが少ないしブーストしなくていいんでw真空管で歪ませた感じが欲しいんじゃなくて真空管の質感が欲しいだけなんで。サチュ感とかKemper内で調整出来ますからね。

leqtiqueのクリーンブースターも解像度は弄れるんですけどまぁ真空管かます方が早いですねw

僕も手前に繋ぐペダルタイプの真空管入ったのを使うのはかなり久々なんですがよくある動画のレビューとかと似たような印象かな。質感が綺麗に加わる感じで。

KemperとかAXEとかだとアンプの後ろキャビブロックの手前に真空管アウドボードかます方が真空管アンプっぽいニュアンスが付くんですが今回は前々から手前にも入れたらどうなるだろ?って興味本位ですね。

失敗してる人だとアンプの手前に両方入れて入力信号マシマシでそりゃ歪むやろ!って感じなんですが僕は入力側と出力側に一つずつ設ける形にしたかったんです。やってる人いるのかなぁ?自分は見た事ないんですが。

さっきも書いたように真空管の歪みを加えるんじゃなくて質感を加えるだけなので歪ませるのはあくまでデジタル側の仕事にしてるのもポイントかな。ライン録りする分には元々不満はなかったんですが入力側に加えたことでピッキングの硬さというかデジタル的なアタック感が和らぎましたね。KemperってAXEよりキツいんですよね。

本体側の調整で何とかなるんですが実機のアンプをラインで弾いてる感じと近くなるイメージはあります。あとBeyond Tube Buffer +自体が真空管の訛りを付加するタイプのバッファなんでより入力側でもデジタル的な角は当然取れますよね。

デジタル機器使って真空管の音が欲しかったら真空管アンプ使えばいい!って本気で思いますし今安くてラインで出せて使えるヘッドはいくらでもありますよ。僕もレコーディングとかアンプヘッドにDI咬ましてライン出しでモニターしてるし使いたいシーンに応じてやってるんで。

デジタルにはデジタルの良さがあるし安定して使えるところが最大の魅力ですしどうやったって原理的に真空管アンプやアナログのトランジスタアンプの動作にはならないんでね…分かった上で使うと気楽です。

まぁ僕はKemperは前から変わった使い方してますけどwパワーアンプだけプロファイリングして真空管プリアンプ前に繋いで使ったりそれ+後ろにトランジスタパワーアンプ繋いでキャビ鳴らしたりKemper内でIR使わないのもそうだし一時はループ内に真空管EQ入れてデジタル出ししてましたね。

その方がKemper臭が付かなくていいんだけどA/D→D/A→A/Dって信号の流れの後にD/Dって感じになるんでそれよりA/D→D/A→DAだけで済む方がいいのかなって。それとHAも咬ましてI/Fに入る信号のレベル調整してるんで質感含めてそっちの方がよかったんですよね。

僕はごちゃごちゃ繋ぐの嫌いだし機器の役割や信号の流れの意味も分からずに機器構築することに全く理解出来ないんですがそこをちゃんと計算して設計出来ればプラスに作用することは多いですね。

今回やった構成はギター→真空管バッファ→歪みエフェクター→Kemper→パルテックEQ→HA→I/Fって感じですが真空管アンプ使う時もKemperから後の流れは一緒です。パルテックEQはアンプでいうレゾナンスの帯域を足してデジタルの嫌なハイの帯域を軽く削ってるだけなんで積極的に音作りしてる訳でもないんですが。

この前出した作品だとマイク録りしたギターに別のパルテックEQ通しましたがそっちは積極的に音作りで使いましたけどね。別メーカーの同じタイプを2種類持ってるのは音作り用と質感を加える用っていう(笑)







あとGL-100もメンテがてらバラして各部清掃して少し改造しましたね。各ChのLEDは赤のままだったんですがついでに紫と緑に替えました。

それとクリッピングダイオードの片側をシリコンからLEDに替えてます。パーツがないんでやれてませんがもう古い機材なんで電源部分の電解コンデンサはそろそろ交換しないといけませんね。90年代前半の機材ですよね確か。19年前に買って未だに使えてるのでかなり頑丈ですよねぇ…

久しぶりに使っても全然悪くないし歪みは安っぽいんだけどクランチ辺りは使い易いしクリーンがかなり良いんで僕は好きなんですがまぁ情報もないしプロで使ってるギタリストいるのか?ってくらい見ないですね(笑)

セッティングが本当に難しいんですよ。ぱっとセッティングして良い音出ないし作り込んでも良い音出ないwちゃんと機材の組み合わせ考えてパワーアンプも相性の良いものを選んであげないと良い音出ない。そんな難しいプリアンプで単体でどうにかなる代物ではないんですがトランジスタのプリアンプでジャズコ系の綺麗なクリーンが出せるのってないんでね。

トランジスタアンプはあの手厳しさが面白いんで(笑)弾いても手厳しいですからね。デジタルみたいにオマケしてくれませんし。

まだ試してませんがこれに真空管バッファ咬ましても面白いのかもなぁって思います。最近またトランジスタアンプのクリーンさが気に入ってるんでまた良い機材見つけたら買おうと思います!

実は一台買ったんですけどねw届いたらまた記事にしようかと思います。

Posted at 2022/04/16 21:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation