• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

欲しい物欲しい時に

最近買おうかなと思ってる時にタイミング逃して買えずじまいで終えることが多いです。

7弦をもう一本極低チューニング用に買おうかと思ってたんですが、、

1番低いのでlowDで使ってるんですが安物の遊びで買った謎のメーカー不具合だらけギターを改造しまくって使用してましたがロングスケールなので7弦開放の白玉なんかだとピッチが揺れまくるんですよね。太い弦で対処きれないくらい。

なので26.5か欲を言えば27インチの物を買おうと思ってたんですが、、僕は曲によって全音下げだったりダブルドロップにしたりするんですが運指の問題や高音側が足りなくなったら仕方なくドロップにする感じで使ってます。ドロップしてるというより高音弦のチューニング上げですねw

8弦もう一本買えばいいやん!ってなりますが(笑)最近はレコーディングも一本で通す事があったり7弦じゃないと弾けないコードを多用してたり7弦ならではのフレーズの組み立てが多いんですよね。

あと8弦だとピックアップの選択肢が少なかったり自由度が極端に狭くなるのも嫌なんで、、

ともあれ6弦だとG#くらいでもう限界な感じがしますが(笑)同じスケールで7弦だと6弦は更に半音低いGになってしまうのに大丈夫なの?って感じでしょうが、、

高域が足りないなぁって思う事もありますがどうしても足りない場合は先程のダブルドロップを駆使したりピッチシフターで上げたりオクターバーでオクターブ上を足したりして工夫してます。

バッキング足りなくなる事はまずないんでね。レコーディングの時はリードは2音下げの6弦ギター使ったり工夫してます。

まぁ何でもうちょっとスケールの長いギターが必要かと思ったのはピッチが1番の問題だったんですが音も伸びた分シャープな音になるんで極端な音作りしてエッジを立てなくてよくなるってのもありますね。

ロングスケールだと太いんですよね音が。邪魔な帯域が出まくるんでこの辺も改善したい。昔使ってたシェクターとかのエクストラロングスケールは割と鋭い音してたんで。6弦から持ち替えた際に音作りが分からなくてそれに苦戦してたんですが今だとパリッとしてる音の方が低いチューニングには合うんで。

まぁ滅多にlowDなんて使わないので安いので良いんですけどね。新曲のレコーディングで使いたいので欲しいのは欲しいですが、、最近マルチスケールが気になってるので安いの買うかも。

他の曲ですがレコーディングも進めてます。この前買った7弦のレスカスを早速使いましたね。というかそのために買ったようなもんですが(笑)




マイク録りでリアンプする際も使おうとおもいますが6505MH使いました。安いしあーだこーだ悩むよりこれで良くない?って思えるようないいアンプだと思います!

数年前までミドル上げめの音作りでしたが最近は削ってる方が好きでアンプのEQはドンシャリ気味ですね。ピックアップがパキンとする物を選択してるんで単音で刻んでも抜けるからミドルを上げなくても良くなったっていうのが正しいかな。ENGLなんかだとミドルはかなり上げてますけど。

そもそも6505なんかはミドルが厚めなんで削り気味の方がいいかな。




ブースターは自分で納得いくまで改造したOD808。5150系に808使うと何故か負けた気になりますがw

他も試したんですがやっぱ5150系に合うんですよね。この808はモダン系のスッキリした音になるように中を弄ってるので普通の808とは違いますがフィルター回路は弄ってないのでEQはそんなにノーマルの808とは変わらないかと、、

SD-1もそうですが最近オーソドックスなオーバードライブが好きで何周か回ってそれをチューンナップして自分好みにする方が安上がりだし理想的なのでは?と思ってます。

バカ高いブティック系も散々試しましたし海外から輸入したり普通に手に入らないような物も買いましたが結局狙い定めて改造する方が楽ですしね。手間は掛かりますが。

TS9やOD820も買おうかと思いますしもうちょっとノーマルに近い状態のSD-1も欲しいんですよね。僕の場合アンプのEQは結構ざっくりでオーバードライブで音の特性を調整するんで。

それも細かくはやってない気がしますがw反面ギターの弦高やピックアップの高さやネックの反りなんかはかなり微調整してますけど。アンプで細かく弄るのはゲインとマスターボリュームくらいですかね。その辺の歪みの量はやります。ただミリ単位とかのコントロールはしないです。0.5刻みくらい。

今回のこの6505MHのセッティングだとゲインが2.5ですね。僕は結構低めにすることが多いです。4くらいからスタートしてダブルで録ってリアンプして聴き比べながら調整した感じですね。

よく居るゲイン低め教の信者でもなければ割としっかり歪ませる方が好きなんですがwテンションコードで分離が悪かったり単音で刻んでダマになるのが嫌いで切れ味重視にするために低めなんですよね。ストーナーチックだったりヘヴィネス系の曲だとわざと上げてつぶれ気味にしたりもしますが。

まぁでもオーバードライブでゲインも稼いでるんで実質5〜6辺りのゲインくらいは歪んでますけどね。太さが欲しい時はアンプのゲインを上げて分離もゲインも欲しい時はオーバードライブ側のゲインを上げ気味って感じです。割とこの辺は一般的なメタラーと音作りは違う感じですね。

基本一般的なアウトプット全開ゲイン0みたいな使い方はしませんね、、

今は7弦買うかアンプ買うか迷ってますが色々選択肢が多い方が個人的には楽なので。もう一曲レコーディング終わらせてから何か考えようと思います。
Posted at 2022/09/23 00:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation