• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

やり直し

やり直しダグ・アルドリッチがホワイトスネイクから脱退したみたいですね。


バーニングレインに専念するのか何か分かりませんが気になりますね。


今年2度目の衝撃的でしたがホワイトスネイクもダグも大好きなんで変わらずにリスペクトします。



持ってる機材見てもらえば分かるだろうけどハードロックではレスポールにオールド系マーシャル使いますし改造しちゃったけどダグのモデルのオーバードライブも持ってます。



実は元々ハードロックからエレキギターは始めたんでハードロックも大好きだしかなりマニアックですよ。



ここではあまり触れてないですけどね。




前回失敗した7弦ギターのレコーディングをやり直しました。



マイクはオンにSM57、ATM25、NT-1A、オフにAT4040です。


前回のクジラからATM25に変更しただけですけど。


やはり自分の7弦サウンド的にこちらが合うのかゴリっとした質感と適度なエッジが得られました。



クジラのジャリ感がどうも合わなかったけどATM25のゴツさがツボです。少しドンシャリ気味な気もしますね。



マイキングも時間を掛けたしマイクプリも少し組み合わせを変えたんでかなりイメージも変えれました。








セッティングはマイキングした音で前回のセッティングからアンプ側で最終的な補正をしたら比較的フラットなセッティングになりました。



前回はいつも自分がよくするセッティング。これは自分でも意外な結果だった。







オーバードライブは結局TDC。これにはやはり改造したロケットフューエルもザックモデルも試したけど勝てなかった。



以前から推してるけど何がそんなに他のオーバードライブと大きく違うかというと、存在感というか押し出し感、歪んでる中のクリアさというか独特のエッジ感、ミュート時のアタックが他とは全然違います。



マイキングが決まってからこれも細かい補正をしたら思ったより結構極端なセッティングに。



リズムは青の005、リードは白の007です。



アンプは基本的にセッティングは一緒で単音がややハイが痛く感じたのでプレゼンスだけ下げたかな。



数値上の音なんて当てにならないかも知れませんね。005はギャリギャリしてて細かい刻みをした時に癖になる音です。



007は前回使った時に失敗したんで避けてたんだけど正直マイキングとセッティングが悪かっただけという結論に。



基本はリズムもソロも同じセッティングのまま弾くんだけど7弦はどうしても1弦側が細くなりがちなんで少し変えました。


でも今回でかなり7弦のサウンドメイクの勉強になったしギターは変わってしまいましたが次にも繋がるヒントを得ましたね。



いつもよりエグくないけどコシと張りが出たんで。


キャビもタイトで締まりのあるENGL二発でいこうかと思ったけど何故かまたBognerに。


結局凄い良かった訳です。で、そのまま使いました。






何が良いかは人それぞれなんだけど何ていうかギターやアンプやエフェクターで表現したいことを見事に再生してくれる。これはBognerならでは。



本当に相性もあるし知識も経験も必要。色々試してみるのもやっぱ大事だし失敗もしないとダメですね。




良い感じで録れて良かった。頑張ってボーカルの編集しよ。



6月までイベントやらライブで暇が取れそうにないけど何とかモチベーションは続きそうだね。















Posted at 2014/05/14 10:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月09日 イイね!

新しい相棒







シェクター7弦を倒した際にネックを派手に折ってしまった為修理するのも値段的になぁと思い、思い切って買い替えました。


IbanezのRG1527Zですね。シェクターと共に定番の7弦ですが何と言っても日本製というのが。


実はIbanezって初めてギターを買ったメーカーでRGは10年程前に所有して以来です。当然6弦でしたけど。



またIbanezが使いたいなぁとふと思ってたから丁度良かったのかもね。



ネックも薄いんだけど握りやすくよく考えられているね。シェクターのネックは本当に嫌いだった。



ボルトオンも基本は嫌いなんだけどハイフレットも使いやすくて何より懐かしかった。バスウッドボディも久々に使います。



やっぱり日本製です!



US製もGibson、PRS、DEANと持ってますがやはり日本製のギター使うとどうもしっくり来ませんし見た目綺麗でもキャビティー開けるとがっかりしますね。



PRSなんかはピックアップキャビティーの中導線塗料塗ってなかったり、Gibsonも芋半田だったり確かに噂通りのとこあるんです。所有してる人なら分かるけど。



ESPとかもそういうところは丁寧。長年使ってるからよく分かるよ。


フラットトップもプレイアビリティ的に好きじゃないけど何かこのボディシェイプはしっくり来るし弾きやすい。



あと何より今まで7弦はエクストラロングスケールの666mmだけどロングスケールの648mmで手の小さい自分には丁度いいです。



弦もその分太いゲージ張れるんでサウンド的にもいいかな〜。


ゲージもまた一から練り直さないとね。Aチューニングなら0.60〜0.10辺りでいけそうな気がするんだけど。



見た目もダブルロックのコンポーネントっ
て昔から好き。


あとは弾き込んでみてピックアップとか替えていこうかな。


ピックアップも純正でも悪くないかな。Crunch labよりちゃんと美味しいミドルがある分いいよね。


ただCrunch labに比べて音の分離が悪いけどセッティングや組み合わせるオーバードライブで改善されると思います。


7弦はこだわってパッシブ使ってもいいけど突き詰めるとアクティブの方が何かと良いのかなと思います。



やっと7弦でしっくり来るのに出会えたんで結果的に良かったんじゃないかな〜。


長く使ってあげたいなぁと思います。




ゆいかおりのライブ当選したみたいです!!!!



昼の部だけっぽいけど。



またライブ観に東京行って来ます!楽しみだね〜。


Posted at 2014/05/09 10:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽・機材 | 日記
2014年05月04日 イイね!

Riz Studio Update

リアンプ作業開始しています。



ヘッドは何使おうか、キャビは2発or4発でいこうか、マイクは何立てて何本でいくか結構悩みました。



ヘッドはENGLです。







このモデル自分が買った時は18万位で買えたんだけど今30万オーバー(>_<)



物価上がり過ぎだろ。




マイク録りするなら極上のメタルサウンドが出せるアンプです。







マイクは前録った時にENGLと相性の良かった組み合わせ。


57、421、AT4040、NT-1Aですね。



オンに57、421、NT-1Aって感じです。自分の中で定番の組み合わせ。



暗いのはレコーディングする人なら分かると思うけどペンライト当ててスピーカーを見る為です。



ネットが邪魔で見えないからね。マイキングする時の常套手段ですよね。



キャビはやはりBogner。煩いけど低いチューニングとのバランスや再生能力考えるとどうしてもこっちになってしまう。







しかしリアンプ中は暇だし耳が痛い。家でアッテネーター無し4発は世間的にも自分の耳にもよろしくないですね。防音室がマジで欲しい。



途中マイクケーブルを引っ掛けてマイキングがズレたりPC側で何故かエラーが出て録音が何度も止められてイライラしましたが。






そしてやっと全て録り終えた後、各マイクのバランスや位相の調整、パン、音量の調整をざっくり済ませて聴いてみたところ…



何か思ったより細いなという印象。ピックアップの特性もあるけどシングルみたいなパキパキ感が出過ぎてて狙った音と違う。





やはりCrunch labは硬いしタイト過ぎるかな。




EQ補正はある程度出来るけど基本的な音の補正は極力したくないよね。



組み合わせたのはいつものTDCの007。オーバードライブの関係もある。前は7弦は自分で改造したMXRのZW-44を組み合わせてたからギターの特性と相性が合わないんだろうな。



こっちの方が中低域の太さは出せるんでもっと他のオーバードライブの組み合わせを考えるべきだったな。



色々な要素があるけど相性って重要!合わないと思うといくら気に入ってる機材でも切り替える勇気が必要!!



あとマイク。




421はどうしてもジャリ感が強くそれが邪魔することって結構あると思うんですよ。


下から上まで確かにレンジは広いんだけど結構音作りを選ぶマイクだと思う。今回のサウンドメイクには合わなかった。



57基準でどうしても考えがちなんで。一番使い慣れてるせいかしっくり来ます。



というかギターのサウンドメイクに無知な人でも57の音って一番聴きやすいみたいで、マイクによる違いを聴き比べてもらった事がありますね。



AXEもやはりマイク録りには叶わない部分ってあります。


逆に利点も多いしサウンドも気に入ってますが独特な空気感や真空管のチリチリ感、スピーカーの振動なんかはやはり出せないんで。








人に貸してて半年振りに戻って来たんで421の代わりに立ててみるかな。



バスドラ用だけど意外とギターとの相性もいいし、オーテクらしいクリアな感じで421と違いジャリ感が少ないマイクです。



これも結構相性があるマイクだけどハマれば抜群です。以前7弦で録るのに使ってたけどI/Oもマイクプリも変わったんで使ってみないと分からないけど。





取り敢えず録り直しだな(ーー;)



冷静に考えるとマイナス面ばかり見えてきてどうも上手く行かないな。



とにかく納得するまでやるしかない。



自分の作業になるとどうも弱いですね…。



これと別にまだまだ録らなきゃいけないからどうにかしないとな〜。
Posted at 2014/05/04 08:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月02日 イイね!

分かんないんだよ〜

分かんないんだよ〜今頃CD送って来やがって!イベントの抽選昨日までじゃねーか!



どうもです。



何か取り乱してますが内田真礼さんのCDの残りの分最悪なタイミングで送って来てイラついてましたが。


28日に応募の締めなのに29日に送って来たんですよね。当然その分応募出来ないし。



だけど散々待たされた挙句内田真礼さんのデビューレコ発ミニライブ、ハイタッチイベント2公演両方当選しました!!



ポニーキャニオン焦らし過ぎやわ〜。プチミレディのライブと散々迷った甲斐あったわ〜。


日にちが同じだからね。



しかし5月1日までにって普通4月30日中って思うし20時に送って来るとは…流石に遅いし無理だと思うわ。


サイトやTwitterチェックしてたからある程度予想出来たけど。



途中から諦めて世界卓球見てたからね。気付いたら来ててびっくりした。




行けるからまぁいいけど。何より東京まで行かなくていいってのが。大阪市内だし。



ただ関東圏の人はマジで羨ましいよね…。



物販もあるしで楽しみですね!今年はすっかりイベンター化してます(笑)



改めて発売日に買ってきてくれた友人に感謝です。



改めて本題。



ベースは音が気に食わなかったので結局録り直しました。



結局いつものManleyのDIにHAはDP1ですね。Manleyのチューブなのにチューブっぽくないハイファイなサウンドがしっくり来るんで。



710よりManleyの方がメタルに合う気がしますね。チューブ全開だったのが悪かったかもしれませんけど使い物にならない位太すぎた。


レギュラーチューニングならまだしも3音半も下がるとベースもかなりタイトさが肝なんでManleyのすっきりした感じが混ぜた時に丁度良くて。



定番のAVALONとはまた違うベースサウンドですね。


DP1のゲルマニウムドライブが他にない感じで独特なサウンドを作り出してます。組み合わせるHAも重要ですね。




そういやTDCのオーバードライブもゲルマニウムトランジスタですね。特性が好きなのかな〜?



色々試したけどこの組み合わせはオケとの混ざりがいいのと抜けも良いんで気に入ってます。



4弦のジャズべでAチューニングってなかなか面白いですよね。ダウンチューニングは色々ノウハウあるんでロングスケールでも全然対応できます。








ジャズべを使う人もメタルに少ないとは思うけどゴリゴリさよりあのシングル特有のアタックが好きですね。


ルックスも昔から大好きです!



本当は5弦使いたかったんだけど今はまだ余裕が…。そのうち買いますが。



あと頑張って指で途中まで弾いたけど結局ピック弾きにしました。滅多に弾かないから粒は揃わないわ速いフレーズに対応出来る訳がない(>_<)


ピック弾きならリズムに関してはある程度かっちりこなせるんで。珍しくルート弾きやユニゾン以外に遊んだフレーズも弾いたし。



しかしメタルの中でしかもメタルコアだとベースってやっぱ地味だな…。やってると凝るんだけどバキバキベコベコしか基本いってないから。



プログレか筍みたいなネックのベース弾いてるテクニカルデスかブルデスくらいしか前に出てるの見ないし。



昔からベーシストは好きでそれもファンクみたいな動き回るベースじゃなくシンプルかつ縁の下の力持ちだけどしっかり主張出来てるタイプの人が好きですね。


テクニックにだけ溺れるタイプはどうもギターでもベースでも好きじゃないみたい。


改めて指でもしっかり出来るようになっておかないとな。



後は何系統混ぜるかですね。ドライ、コンプの掛け録り、PC上でのシミュレーターはトラッキングしてあるんでAXEでのリアンプもするかな。



最近欲しい機材も出来てきたしぼちぼち買い揃えようかなぁ〜。












Posted at 2014/05/02 10:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
45678 910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation