• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

あら、いつの間に?

長年エリクサーの弦使ってるのですがえらく短いスパンで弦がダメになったので交換しました。



ギターはピンクの2号機の方ですね。









今まで一音下げでも042〜009張ってましたがちょっとピッチが揺らぎすぎな感じがしたので今回は046〜010に交換しました。あんまり気にしてなかったけどやっぱ一音下げで042〜009じゃ細いですね。




あとハードウェアの色が黒に戻ってますが実はセンターピックアップがFujigen純正に戻してます。フロントはYJMのままですがカバーのみ純正の黒のままです。深い意味はなくただ色を合わせただけ(笑)




センターがシングルコイルになったのでクランチなども使いやすくなりました。専らこのギター上物や速弾きでしか使ってませんけど、、、好きなギタリストがメイプル指板使ってるのでこのギターは重宝します。




そして弦交換してる最中に気付いたのが、、、








あら、、






6弦側のサドルの固定ネジがない!いつの間に!?





外れるもんですね〜そういや昔PRSのオクターブネジ演奏中に取れて1弦がべろべろになって困ったことありますがウィルキンソンも時々増し締めしないと緩むんですね。他も緩んでました。



PRSの純正のプラスネジは1弦だけ飛んでいくのはユーザーでは常識なんですけど。僕のはフェンダーのステンネジに替えてから一度も飛んでません。



ウィルキンソンのネジ注文したんですがやはり結構しますね。ネジの癖に。まぁPRSのブラスだと3000円くらいしますからまだ安い(笑)




このギターも何だかんだありましたが色々調整してやっと鳴るギターになったかなぁと思います。調整してもらった店がどうも相性悪くて結局自分で全部やる羽目に。自分が出したい音は自分が一番分かってますからそれが人にとって正解か間違いかなんて僕にとってどうでもいい事です。




逆に人にエゴだの当たり前の概念を押し付けられるのはよっぽど苦痛です。自分の音は出来る限り最後まで自分で責任持ちたいですね。




それとやはり機材は好きですが道具に依存しないように練習は怠らないようにしなきゃなと思います。ギターの場合やはり手で音を作る事が一番重要なので自分も練習不足を痛感してるので少しでもギターを触る時間を増やそうかなと思ってます!

Posted at 2018/09/30 21:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月29日 イイね!

かなり久々

前作からの三部作の第2弾アップしました!



Devil




タイトルはまんまですが(笑)仮タイトルそのまま使いましたw




前回が闇堕ちしたのでダークサイド側をイメージしてます。元は6分強くらい長かったのですがイマイチぱっとしなかったので短く作り直してます。歌詞は相変わらずメッセージ性とか全くないんですが曲に合わせて厨二な感じにしてますね。毎回適当に書いてるんで真に受けないで下さい(笑)






この曲を書いてた当時全然何書いても気に入らなくてしばらくお蔵入りにしてたんですよね。曲全体の僕の個人的なイメージとしてはNevermore+Dissection+梶浦由記みたいな雰囲気ですね。




のっけから5/4拍子で始まってサビまで変拍子の複合のリフが続いてますしテンポチェンジもかなり細かくあります。サビの部分は元々サビではなかったんですがシンプルにする為サビとして構成し直してます。




ギターソロはかなり久々に譜面に書き下ろしました。いつもはインプロヴァイズなんですが無性にキーボードとのユニゾンがやりたくて一から書きましたね。結構簡単そうに聴こえるんですが普段しない運指で正確な打ち込みのキーボードとユニゾンするので結構大変でした。そういやネオクラなソロも当分やってませんでしたね。




最近よく聴いてるバンドがよくキーボードとユニゾンでギターソロやってるのでやってみたかっただけですね。




譜面に書くのは改めて重要だし自分が普段如何に適当に弾いてるか自覚できますね(笑)でもインプロヴァイズの方がやはり好きです。




個人的にサビのギターのリフが好きですね。今まで余りごちゃごちゃオブリ入れなかったんですがPops作り出してからサビでももっと押し出してもいいかなと思いやってます。









ギターに関しては7弦を使うか8弦を使うか録る際に悩んでたんですが一箇所どうしてもlowGが使いたかったので8弦にしてます。お陰でかなりタイトなサウンドですね。




ギターはリズムにIbanezのRG852でアンプはKemperのENGLのSaverge。前作と一緒ですが若干セッティング変えてますね。オーバードライブも前作はleqtiqueでしたが今回はTDC007にしました。これもリアンプの際に色々試したんですが1番しっくりきたものですね。ミドルにえぐみが出せるので邪悪にしたい時はTDCの方が好きですね。




リードや上物はfujigenのピンクのメイプル指板の方。アンプは同じくKemperでENGLのInverderにleqtiqueのmaestro使ってますね。最近お気に入りの組み合わせです。




クリーンは何使ったか覚えてません(笑)デモのをそのまま使ったので。AXEなのは間違いないんですが何のギター使ったのかな〜多分7弦のコイルタップのミックスな気がします。サビの変態的なクリーンは多分JCM800にピッチシフターとコーラスにディレイとリバーブを深くかけたものですね。このプリセットは一つしか作ってないので覚えてます。




この音幻想的で好きなんですよね。他の誰も使ってないようなトーンだしメタルで変態系クリーンってあまりないですから。




ベースはいつもと代わり映えしません。ジャズベとAXEにバッファとEQカマしてるだけですね。まぁジャズベにしてはゴリゴリな音なんですがピックアップもストックのダンカンの出力がそんなに高くないやつです。プリアンプも入れてませんが割と作ろうと思えばメタルトーンに出来ます。




ミクに関しては儚げとか切ない感じなど感想を頂く事が多いですが、、、





すいません。毎回素打ちです(笑)何ならまだボカロ2使ってます、、、





特殊な事は何もやってません。弄ってもあんまり変わらなかったのでベロシティさえ元の状態です。唯一細かく調整してるのはヴィブラートの長さくらいです。つまり勝手にミクさんがあんな歌い方してるだけですね〜偶然の産物です。藤田咲さんに感謝ですね。




エフェクトに関しては毎回ディレイとコーラスとリバーブを掛けてるだけですし。EQやコンプは歌い方には関係ないですから何でしょうね、、言われるまで全く気にしてなかったんですが。





ミクにはコンプは毎回UAD-2の1176の銀パネでEQは最近はアウトボードのelysiaのXfiler。特殊なことは全くしてませんね。




あと全トラックにUAD-2のAPIのチャンネルストリップのHA部分だけ通してる位ですかね。




ボーカルはいつもぽちぽちシンセで打ち込んで作るんですがミクに歌わせたらkeyが高過ぎてまともに歌ってくれなくて一度1オクターブ下げてそこから徐々に上げて二音半上げてますので元より三音半下がった状態に落ち着いた形ですね。




hiA辺りから結構キツくなりますからね初音ミク。最高音が多分hihiC位ですがこの辺り歌わせるとどうやってもちゃんと発語できなくなりますので苦肉の策ですね。あまりやりたくないんですが現実でもボーカルに音域合わせてあげないといけないですから。





こんな感じで毎回ちょっと想定外な事があって試行錯誤してます。長年やってても悩まされるんですよね。ボカロ2に関してはルカで使ってるV4が最悪に使い難いのでV5すら期待してませんね。V3はどうなんでしょうね。



ボカロのエディタでV2の時みたいにテンポと拍子は弄れるようにはして欲しいですね。というか最低限MIDIデータはテンポ拍子含めて全て反映するようにして欲しい。毎回時間掛かるんですよ。ズレたらまた画面戻して書き出して取り込んでって手間掛かるし。本当に何度同期できるCubaseにホストを変えようと思った事か。





まぁ僕のぼやきはさて置いて(笑)三部作最後は7、8弦と来たのでいよいよ9弦、じゃなく6弦曲にしたいと思ってます。さすがに9弦はいらないです。曲はもう出来上がってるので練習してレコーディングしていくだけですね。





それまで短い曲一発挟むかPops曲もストックあるのでそれをやるかもしれませんね。最近15年ぶりにパワーメタル熱が再燃してるのでそっちも作ってみたいですね。まぁ1人作業なんであれもこれもやれませんが。メインの活動でもないし。



今年あと2〜3曲は出来ればと思ってます。



Posted at 2018/09/29 18:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月20日 イイね!

本末転倒、、、

ボカロで僕がRiz名義で出してる曲はpiaproという初音ミクなどのソフトを出しているクリプトンの公式サイトで上げているのですがDMで自分宛に「何曲かダウンロード出来ないので出来るようしてもらえませんか?」と来たので確認してみたところライセンス付与していなかったので試聴は出来てもダウンロードは出来ないみたいです。




自分の確認不足です。申し訳ない。1番新しい曲のリンク貼り直しておきます。



Return to zero





僕自身別にpiaproに拘ってるわけではなくてフリーで気軽にダウンロードが可能でボカロ作品がメインの場なので利用していたんですが実に本末転倒です。曲を上げるソースは色々ありますし違法な方法ならダウンロードしようと思えば出来ますからね。




わざわざメッセ飛ばしてくれて来た事もありがたいです。




ただうち数曲は公式のコラボに出していたのでライセンス付与は必然的に出来ないので作品は再アップロードと言う形になります。新曲でもないのにまた新着に上げるのは心苦しいですが(笑)意図してないとは言え基本的にボカロ作品は無償という形を取っていたかったので何とも言えない気持ちになってます。




ボカロ作品は僕の個人の趣味だったり実験台だったり技術向上の為であるので。元手も労力も相当掛かってはいますし無限にアイデアがある訳でもありません。慢性的な生む苦しみは常につきまとってますしかと言って再生回数伸ばして有名になりたいとか初めから今現在も微塵も思ってません。それやるならもっと合理的な再生ソースと曲のジャンル選びますしね(笑)ニコ動やYouTubeの方が多くの人に目に付きやすいですし。




そっちでやってないのは上記の理由とただ単に動画作るのがめんどくさいだけですけど。曲作ってレコーディングして各パートアナログ出ししてトラックダウンしてミックス、マスタリングまで全て1人でこなしてたら流石にお腹一杯ですよ。イラストも書けますがそれも手間だしそこから絵師見つけて来て自分で動画作る手間あったら時間的に一曲書けますからね。メインでやってる訳でもなく片手間でやってるだけなので極力楽曲に携わる以外の事はコンパクトにしたいんですよ。





PV風のとか確かにカッコいいですけどね。




ただボカロの中でちゃんとメタルと言える作品が僕の知ってる限りではなかったりエモやポップロックも向こうのサウンドのモノがないので誰もやらないのなら自分がやろう!と思ってやってます。メタルというのも広義なので難しいんですけどね、、




そんな中でも気に入って聴いて頂けたらありがたいなと思う次第です。





新しい曲もどんどレコーディングしていこうかと思いますし今年中に2〜3曲は出せたらなと思います。



Posted at 2018/09/20 01:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月07日 イイね!

短いけど…

何年かぶりに7弦ギターで新曲書きました。



Return to zero



って言っても書いたのは去年の夏ですけどね(笑)色々書いてたんですがなかなか録る気になれずちゃっちゃっとレコーディング終わらせました。



ベースに関しては15分くらいで録りましたね。簡単だし。自分の中では最速記録ですね(笑)




イントロはこういう始まり方の曲って日本のメジャー、インディーズ含め余りないかなって感じですがスレイヤーの某曲を参考にしました。イントロとAメロのリフは5度からルートに変えただけに聴こえますが実は拍子が変わってるんですよね。イントロは4/4と2/4の複合、Aメロは4/4です。





最近連続でスウィープやってなかったのでイントロの途中から入るオブリが難しかったですね。完全に練習不足ですね。最初はタッピングでオブリを入れてたんですが何となくディミニッシュ+マイナーのスウィープの方がいいかなと思い突貫でレコーディングで弾いた感じです。





ソロもめちゃくちゃコンパクトですが世界観に合った感じに出来たと思います。ソロや上物に関しては6弦で弾いたんですけどねw





個人的にサビの歌メロもこのコードに上手くハマったかなと思います。この手のコード進行は余り使わなかったんですが日本っぽくなくてメタルには合いますね。




機材的にはギターはibanezの7弦のRGのプレステージの改造したもの。チューニングは1音下げでリズムは全部これで録ってます。上物やソロはFujigenのOSのメイプル指板の方で使ってます。こっちの方がパキッとしてて尚且つ音がモダン過ぎないので。




アンプは最近ずっとKemperでリズムはENGLのSavergeでソロはInverder。色々リアンプして時間を掛けて比較してみて一番ハマったのを選んでます。




ENGL自体長年使ってるのでやっぱりしっくりきますね。エフェクターはTS系が相性良かったので今回はleqtiqueのMaertroを使いましたね。いい加減自分のアンプも直さないといけませんね。





ベースは相変わらず同じ(笑)ジャズベにAXE2。それにFlying teapotのEQです。




また三部作にしようかどうしようか考えてますが短いので世界観を共有した曲を書いても良さそうですね。歌詞にしても結構えげつないテーマで最後闇堕ちしてますからねwまぁ今回も元ネタあるんですけど。




自分としては7弦とか8弦とか曲が書きづらかったりするのとDjent的な作品にはしたくないのでなかなか使う気にならないんですよね正直。あんまりチューニングが低すぎるのが余り好みではないというかやっぱり下げてもBまでだなぁとしみじみ思いながら書いてますw





最近学生時代振りにパワメタにハマってるのでそっちもやってみたいしストックも結構あったりで毎回何やろうか迷うんですよね。相変わらずボカロとしてもそうだしこれからも日本にないようなメタルをやっていこうかと思います。

Posted at 2018/09/07 21:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月06日 イイね!

やってみないと分からないこと

最近余りプラグイン依存はやめているのですが前出した音源がすっきりクッキリし過ぎていたのでデモで色々試していました。




この頃はチューブサーチュレーターやトランジェントの系のものが欲しくなり実験がてらマスターやら各トラックに試してました。個人的にやはりSPLやelysiaのドイツ系はやはり最先端かと思います。



ぱっと使って良かったので思わず買ったのがこれ。








面白いくらい輪郭や奥行きを弄れてマスターやドラムなんかには最適ですね。僕も正直ドラムの音を作るのが得意な部類ではなくて毎回抜けなくて悩んでたんですがアウトボードのEQやコンプを使う事でかなり改善したんですよね。でもコンプやEQでどうにもならないむず痒い部分をこの手のもので弄れる訳です。





マスタリング機器の最先端はドイツと言われてますがマスタリングのやり方も変わりつつあると言われてます。特にこういうトランジェントやサチュレーション、サスティンを弄って奥行きやダイナミクス、アタックをマスタリング段階で更に深めていく…というのは日本以外の特にヨーロッパ方面は造詣が深い気がしますね。





縦のレンジも横のステレオイメージもやはり向こうの作品は広がりがありますし。特に低域は明らかに違いますね。ギターでも下から上まで結構出てるのにクッキリ、でも奥行きが確実に存在してるので日本人の感性での音作りは難しいですよね。アメリカともまた音の傾向は全然違いますし。





ちょっとチューブサーチュレーターは迷ってる感じです。少し汚せたり真空管的な温かみを付加できるものがあればいいんですが…やはりアウトボードで真空管のプリかコンプ買う方が早いんでしょうね。




あと買うか悩んでたらセールが終わったりしてちょっと後悔したりやっぱその時に買っておくべきですね(笑)




ギターアンプでも個人的にドイツ系はやはり最先端を行ってると思いますしデジタルアンプでもアンプだけならKemperが群を抜いてますしね。昔から工業製品が得意な国だしやはり視点が他の国と違うというか…そういうものを感じますね。





最近は最終段のリミッターも0dbを超えないように本当にただリミッティングするだけに使ってますね。主にSlateのFG-X使ってますが音圧を稼ぐ為には全く使いませんね。




FG-Xって音圧を綺麗に上げれるので重宝されてる気がしますがその前の段階で十分音圧が上がるので歯止めの為とFG-Xでもダイナミクスを弄れるパラメーターがあるのでその為に使ってますね。




もし最終段で音圧の微調整しても-0.3dbとかその位しかやらないかな。ごっそりやり方を変えてよくあるコンプで潰して音圧上げてEQはあくまで微調整用、最終段でマキシマイザーで更に音圧稼いでっていう定番のやり方はやめましたね。ただ一からやり方を変えるのは抵抗があるし実際かなり悩みまくって難しいです。




日本人のやり方をしてると日本の音像にしかならないのでやはり向こう基準のやり方を参考に自分なりに追求していくしかないですね。前から人のレビューや雑誌はあてにしてませんがこうやってじっくりデモで使えたりするとやはりありがたいですね。




その反面ハードウェアだったらデモで試すより所有してあれこれやってるうちに良くなるんですがそういうのが期待出来ないのがプラグインの欠点かもしれませんね…ハードの重要性が身に染みてきますしプラグインでやりたい箇所も明確になってきた気がします。





何が正解かなんて人それぞれなので自分自身で試して見極めて追求するしかないですね。


Posted at 2018/09/06 02:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 6 78
9101112131415
16171819 202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation