• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2019年06月21日 イイね!

シビック復活

フロント周りを破損した為板金屋さんに出してたシビックが戻ってきました。凹むなんてもんじゃなかったですが…








バンパー、フロントリップ、ホイールと新品になってます。無限のリップや純正ホイールはまだ手に入るんですね。



いつもならホイールも社外にすぐ替えるんですが純正でも別にダサくなくスタイルがまとまってるのでそのままにしてます。




ついでにBENENのトーフックも付けました。














見事な鉄パイプマフラーとトーフックの大阪仕様な外観(笑)やっぱシビックには斜め出しの直管がいいですね〜砲弾だと何か違うしお弁当箱はダサいし。リアピースだけなんでそんなにうるさくはないです。




グランドやEGだとセンター出しが好きですが。僕もセンター出しにしてましたし。因みにSTANCEやJDMとかあの手の仕様は嫌いなんで絶対やりません。ドレスアップって昔から大嫌いなんですよね。昔で言ういもクラゲw



近々やりたいのはスペーサー入れて前後もうちょっと外に出す事と後はspoonのバネに一度替えてみようかなと。下手な車高調入れるならその方がいいのかなぁと思ってます。一度アライメントも取りたいですしね。ちょっと遊ぶならそのくらいの仕様でいいかと。モデューロの元のバネだと自分にはバランスが悪いですね。




若い頃だとアホみたいにベタベタに落としてましたが今はこの車高で丁度いい感じです。どこ行くのも気を遣わないし見た目も高くないし。



まぁやりたい事を書けばきりがないです(笑)



後はパッドとセンターパイプと触媒かな。爆音にするとまた訳分かんない苦情もらうんであれですがその辺はやっておきたいですね。



こっちにいる間は走る予定は特にないので速くするより自分がなるべく楽しく扱いやすい車にしたいですね。また足りなくなったら少しずつやっていく感じですね。




クラッチもちょっとおかしくなってきてるのでぼちぼち替えないとなぁ。後エンジンマウントも強化入れたい。10万キロは越えてるのでメンテがてらやりたいですね。



まぁ仕事で使ってるクラウンは55万キロオーバーなんで10万キロなんてまだまだ新車みたいなもんですけどね〜(笑)






Posted at 2019/06/21 17:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月11日 イイね!

シビック入院

この前雨の日の夜に狭い路地を抜ける際縁石を見落としまい左フロントを破損した為シビックを板金屋さんに出しました。



本当に自分の車ぶつけるなんて10年ぶりくらいかな。凹むなんてレベルじゃなかったです。



今車で飯食ってる?人間として日々街乗りは気を遣って乗ってますし仕事中だと事故るなと言うのが無理な場面に毎日何度も出喰わします。毎日会社出る前に身内の事故のドラレコ見せられかなり嫌な気持ちで仕事するんですが(笑)



側から見ればしょうもない事故、どうしようもない事故色々毎日見ます。えっ?この人がまさか!ってのもあります。こんだけ運転してれば1日どっかで抜け落ちますし。



こんなに日々鍛錬して技術磨いてもやる時はやっちゃうんですよね…まぁ仕事では何度かしょうもない事故やってますが(笑)ハイエースに煽り運転された挙句被せられた際当てられて当て逃げもされましたね。




普段運転するのは仕事柄億劫になってますがシビックに乗るのは好きですからね。




世間は高齢運転者叩きが酷いですが自分は事故しないんですかね?誰にでもあり得ますよ。うちの業界なんて高齢運転者の集団ですし。でもみんな上手いですよ。荒いか丁寧か別として。



それより煽り運転やいちびってたり松本走りだのめちゃくちゃな運転、法定速度よりかなり遅くフラフラしてる車、それもかなり危なっかしいしそいつら何とかする方が重要じゃないのかな。



高齢運転者より自転車や歩行者の方が東京じゃ余程無茶苦茶ですよ。いきり外車もムカつきますけどね。そんな中仕事の度20時間以上運転するのでうちの業界で20年も30年も無事故無違反でやってるおじいちゃんは凄いと思いますからね。



サーキット走って上手いのと公道でスタンダードな上手さって別のベクトルですが年齢関係ないですよね。危ない奴は危ないし下手な奴はいつまで経っても下手。



ついこの前までは平成生まれのゆとり世代叩いたり諸外国叩いたり誰か悪者にしないと生きていけないのかってよく思います。本当に悪いなら別ですが…全員が全員そうじゃないでしょうよ。



うちの父親も高齢ですが二種持ちでこの間も帰省した際乗せてもらいましたがやはり丁寧で上手でした。ステアリングの握り方ひとつ、アクセルワークひとつ取っても丁寧で感心しました。未だ毎日運転して仕事でも毎日乗ってた筈ですが無事故無違反40年以上。



高齢かどうかより本人次第じゃないかな。免許取り立てでも丁寧で上手い子は上手いしいつまでも荒くたく下手な奴は下手で自己中な運転しますからね。そういうのは法律がとか罰則が免許がとかどうこうでどうにかなるレベルでもないと思うんですよね。



ましてや車の問題じゃない。個人レベルの認識と運転技術、周りの環境に大きく左右されると思います。自分の住んでる柏は近辺は運転マナーがかなりいい方だと思いますけど事故件数は多いみたいですしね。



どれか欠けても難しいんでしょうね…



うちの鬼教官にシゴかれたら多少馬鹿も治りそうですけどね(笑)うちの会社に入って唯一良かったのは教官が良かった事。言われたその時はかなりムカつくけどw



周りの状況をよく見る事。かも知れないじゃなく確実に確認が取れるまで車を動かさない事。動作する際は目視で必ず確認する事。どんな状況でも止めることを考えて行動する事。車間に開けすぎなどという事はないので安全が確保出来る距離は確実に取る事。



一度停車してる車輌がろくに確認もせず突っ込んできた事があってめちゃくちゃ怒られた事がありました(笑)



「何でお前よく見てねーんだよ!出て来んの分かるだろ!それとステアリングで避けるんじゃなくて何で止まれる状況を作んねーんだよ!」って。その時は向こうが悪いのに何でこんなごちゃごちゃ言われないといけないんだって思いましたが後々1人で営業するようになって身に沁みました。



だってこんな奴ばっかだからw相手の所為にして自分が対処出来る運転をしなければその度に事故しないといけません。



ちなみに鬼教官と書きましたが普段は気の良い方で怒る時だけめちゃくちゃ腹立つような怒り方されます。正論なんで今は感謝してますけどね。僕自身怒るのも怒られるの大嫌いなんですが言ってもらって良かった。



そんな訳で誰でも事故は避けられないのでそうならない為の運転を心掛けたいものですね。



Posted at 2019/06/11 15:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月10日 イイね!

久々に自作

マイクケーブルとラインケーブルが足りなくなってたので久々に自作しました。









ケーブルは最近既製品で使ってるカナレ。安いし丈夫。安定の日本製。



コネクタ類はノイトリックで既製品で使ってるのと同じ仕様。大体短いのだと700円ちょっとで一本作れるかな。



若い頃みたいに自作が楽しかったらいいんですがめんどくさかったですね(笑)車弄りも出すショップがないから仕方なく自分でやってますし。



皮膜剥くの面倒くさいから次やる際は3芯のやつにしよ。少ない本数なら既製品買っちゃうんですけどね〜。コネクタの部分は金メッキじゃなくニッケルにしてるのがポイントかな。金メッキ高いしメリットが感じられないので。









久々にやったので最初の数本ミスりましたが後半のは綺麗。折角作りましたが数本余りました(笑)そのうち使うでしょう。




ケーブルに気を遣わなくなって数年経ちますが気楽でいいですね。ギター関係も気が向いたらケーブル作ってもいいですがまぁ面倒くさいんで多分やらないかなw




これでI/Oへのルーティングも容易になってインサートで使い易くはなったんですがI/Oのチャンネルの都合でステレオで6chしか使えないんでそのうち考えないといけませんね。




買い替える際にアナログ32in/outのタイプにしようかと思います。当分やらないですけどね。車やりたいし。まぁシビックで本気で走ろうとか考えてはないんですけどね。




曲も次から次と書いてるので最早好きでやってるのかただの作業なのか訳が分からないですが(笑)今年みたいに月一ペースで完パケをずっと続けるのは流石にキツいのでどっかで区切りたいですね。



僕も無限にネタがある訳じゃないしそれこそ数え切れないゴミを毎回積み上げてますから。ちょっとハイペースでやり過ぎたかなとも思ってます(笑)



思うように何一つ進んでませんが一つ一つ解決しなきゃいけませんね。色々しんどい事が続きますがマイペースでやっていきます。



Posted at 2019/06/10 23:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月07日 イイね!

開花する死

最近偏頭痛が酷く昨日も寒気と頭痛でぶっ倒れてましたが何とか四部作第二弾アップしました!お陰でやっと見つけた副業をキャンセルで最悪ですが(笑)






Flowering Death



第一弾のLiving Hellでヒロインが少女から呪いで怪物していく様を描いていきましたがその恋人がヒロインを救おうと奮闘し戦い続けますが叶わず心中していく様を今作では描いてます。因みに心中し損ねてヒロインだけ生き残り怪物します(笑)



ほぼほぼ元ネタ通りですがw



まぁ物語的にはそんな感じですがそこは個人的に重要ではないのですがあくまで世界観の設定なので。



曲としては黎明期のメロデスやメタルコア、MAメタルにモダンな要素を加えた感じですね。イントロなんかまんま初期のアチエネだったり中サビはUnearth、大サビはアズアイ、全体通してDisarmonia mundiっぽい気がします。随所にdjent通過型の要素もありますね。



Riz曲というよりはGrand PrisonやPerdition is just the beginningのM7P用の曲みたいな感じですね。ボカロ用に書いたというより純粋に向こうのメタルのような雰囲気です。ただ初音ミクが歌ってるってだけですね〜



今回はシンセもかなり減らしてますしギターはいつもより変拍子だらけで大変でした(笑)ギターソロは毎回4拍子なんですがこの曲は変拍子ですしAメロはもっと正統派なメタルコアなリフだったんですが個人的に面白くないので変拍子のヘンテコなリフにしてみましたw作った本人もメタルなのかこのリフ?って思ってます(笑)まぁインパクトありますよね。


あと個人的に推すならギターソロの最後のディミニッシュのアルペジオが普通なら三弦スウィープで上昇+下降で弾くと思うんですが実はオルタネイトで弾いてます。何か僕の変な特技で昔インペリテリが好き過ぎてオルタネイトで速弾きの練習ばかりしてたからスウィープのフレーズもオルタネイト(ダウン→アップのピッキングの繰り返し)で弾いてたんですよ。


逆に若い頃その所為で全くスウィープ練習しなかったのでなかなか弾けなかったり(笑)一日6時間練習して一年掛かりましたw個人的にはスウィープよりエコノミーピッキング極める方が難しいと思いますが…



後でインペリテリ関係の動画漁ってたら普通に彼はスウィープピッキングしてたのでまんまと某雑誌に騙されてた訳ですwですがヘンテコな技巧を身につけてスウィープアルペジオの例えば上昇は普通にスウィープ帰りの下降はオルタネイトやその逆も出来るようになったんですよね。そこにタッピング入れるとかも出来ます(笑)結構みんな出来ないって言うので興味のある方は挑戦してみてくださいw


ただオルタネイトで弾く方がスウィープアルペジオより限界速度はやはり遅いので使い分けた方が良いですね。アタックが欲しいならオルタネイト、流麗な滑らかさが欲しいならスウィープって感じで。



機材的にはいつものKemperにリズムは6534+にRedwirezのIRのオレンジ四発。マイクが確か57、421、R121、U87にルームマイクかな。オーバードライブにペリフェリーのミーシャモデルのAtack Overdrive。


ギターがESPのHorizonⅢでリアピックアップだけCustom5に載せ替えたもの。



上物やソロは同じKemperでこっちはPeaveyのinvenctive。オーバードライブはMaxonのOD808でキャビはRedwirezのIRの4発でマイクは57と421だけですね。


ギターはPRSのカスタム24の改造したもの。



ベースは代わり映えなし(笑)省略。



全て2音半下げのBチューニングです。かなりモダンなギターのトーンでアタック感の強い
サウンドですね。この辺はオーバードライブの影響が強いですね。普通の808だとリズムギターはあそこまでタイトにならないですしアタックも丸くなったりプリプリしがちなのでこのジョリジョリしたアタックはAtack Overdriveの影響です。何だかんだ好みなんですが今回は純粋に近年のメタルトーンにした感じです。


何だかんだ5150系がやはり好きです。6534+は気に入り過ぎてUberschallとこれはそのうち実機で買おうかと。



今回から前回買ったと言ったTK audioのBC1をドラムの太鼓系でパラレルコンプで使ったりマスタリングでインサートで使ってます。めちゃくちゃメタルに合うコンプで重宝しますし音が纏まったりパンチや質感も上手い具合にハマってくれたのでマスターに刺すインサートプラグインが二つ程減らせました(笑)



 プラグインでやるより分かりやすいですし言葉で説明しても分からないでしょうがつまみ一つ動かしても立体的に3Dで音の奥行きに影響するのでこの辺がプラグインではまだまだ再現されてない点ですね。まぁ適材適所に使うのでどっちがどうとは思いませんがこの面白いくらい音が作れるのはアウトボードの魅力ですね。



あとまたまたドラムの太鼓系にbrainworxのSSL4000Eを導入しました。リズムギターのEQにも使ったかな。Wavesよりしっかり主張しててEQも使いやすかったのでWavesは今回使わなかったですね。



あとちょこちょこミックスのやり方も変えたんですがギターの上物やソロはアナログシミュではなくデジタルEQでブーストしてみたりハイパスやローパスやピークのカットは先にアウトボードでやってみたりしましたね。


あと定番のC4のコンプはやめてダイナミックEQでやってますね。これはちょっと前からやってるんですけどね。こっちの方が音質変化なく出来ますしパームミュートを抑える際おススメです。



そんな感じでやっと4部作の2作目が出来て3作目はかなり前から書き始めててイメージが出来上がってるのでまだ楽です。この曲を2作目にするつもりはなかったんですが3作目にするつもりの曲を2作目に持ってくるつもりでしたがヘヴィ路線なので1作目2作目とゴリゴリ路線も面白くないよなと。



僕の曲でサビまで疾走させてる作品は珍しいですし全体的にテンポがかなり速いです。速いとこでBPM250は余裕で越えてますし平均して230近くあるんじゃないかな〜。展開以外も一つ一つのリフが微妙に変化して凝ってたりIntence Agonyくらい難しかったんですよね。もう弾きたくない(笑)ってか通しでは弾けない。



次いつになるか分かりませんが4部作の3作目、あとコラボ曲もぼちぼち書こうと思います。アイドルポップスはやはり今書きたくないのでハードロックかエモ・ポップロックですかねー(笑)









Posted at 2019/06/07 18:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
9 10 1112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation