• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

修正版アップ





この前出した曲軽く修正してアップしてます!今回もイラスト貼り付けただけの手抜きですがこっちはWAVファイルからMP4に落としてるんで実は音質がピアプロと微妙に違います。


あっちは予めバウンスする際にMP3で別途書き出してるんで。







ちょっと前に手直しした以来聴いてなかったんですが極悪っすね(笑)



これ聴いてギターがヘヴィだとか迫力あると思った人は騙されてますよwめちゃくちゃ小さい音でギターはマイク録りしたんで迫力ある訳ないです(笑)



この狂った雰囲気のまま四部作ラストになだれ込みます!今日中にミックス・マスタリングまで終わればな〜頑張って仕上げます!



ではでは作業します。
Posted at 2019/08/15 14:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月13日 イイね!

試し弾き

DiezelのHagenちゃんと弾いてなかったのであんまり音量出せないですがさくっと各チャンネルセッティングしてじっくり鳴らしてみました。







基本的にはどのチャンネルも使い難い印象はなかったんですよね。ただch2〜4って直結だとDiezel特有のブーミーさがあるんでOD繋ぐのは必須かなと個人的に思います。音も綺麗な潰れ方するようになります。直結だと抜け難い潰れたような歪みなんでOD繋ぐのと繋がないのでは全然印象が変わるアンプかと。



実際僕も直結命の頃にDiezel弾いた際は何がいいのか全然分かりませんでした(笑)このブーミーさや潰れ方の扱い難さはレクチと似た感じはあるかな。ただSplawnやBognerやFriedmanみたいに手に負えない感じはないです。




今時なペダルとは相性いい感じです。僕だとch2か3で歪みは良いかな。ch3はコシがある歪みでやみつきになりそうな心地良さがあります!



何だろうな、Two Rockや1959ともまた違うコシなんだよなぁ。直結だと使いにくいなと思うDiezel特有の歪みもオーバードライブ一発踏むだけでかなり印象変わるんですがこのコシがある感じは直結の時から変わりません。他のアンプにない感じですね。Kemperでプロファイリングしてもこの感じは再現出来てない。




このコシは弾いたことのない人には一度味わって欲しいかな。買う前に色んなサイトや動画も見たけどこれについて誰も言ってないですね。ピッキングした時にグッと食い付いて来るアタック感。言葉じゃ上手く説明できないですけどw




音は歪みのch2〜4でキャラクターが変わります。2chはゲイン上げると割とハイゲインの領域まで行くので僕ならオーバードライブでブーストしてこっちをリードにするかな。



4chも使いやすいですが僕はなんか違うなって感じです(笑)リードとかもうちょっとゲイン欲しい時は使うかな。バッキングはさっき言ったようにch3が気持ちいいのでこのchですね。



クリーンもENGLは回路的に若干歪むんですがかなり使い易い。Diezelのクリーンも特徴的なクリーンですね。ただ綺麗なクリーンじゃなくここにも不思議なコシがあるんですよね。まぁENGLにはコシはないですからね(笑)弾いた中では4つ穴マーシャルとTwo Rockくらいですよ。個人的にギターやってるならこの3台は好みやジャンル抜いて一度は弾いてみて欲しい。




あとENGLの時もそうだけどやっぱりBognerのキャビに凄く合う。アンプの良い部分も悪い部分も全部出してしまうようなキャビだけどDiezelとかだと返って何処が足りなくて何処が要らないか分かりやすい。どの帯域がどうなってるか把握し易いんですよね。このキャビの魅力だと思います!




Hagenもアンプとしてはちょっと高い部類に入りますがこの値段出す価値はあると思います!見た目はメタルなアンプですがイカつい音も出せればアンサンブルを崩さないような音も作れるし許容範囲は広いと思います!



ただ欠点が1つあって…



かなり重いです!VHTの2150クラスの重さあるかと。ハードケースと一緒に届いたんですが二階に上げるのに重かったんでバラして上げました。



多分ENGLとDiezelとBognerキャビ合わせたら100キロ超えますよね(笑)定価はギリギリ100は行かないですがwENGLのヴィクターモデルも今買うと30万余裕で超えるので高くなりましたね〜。僕が買った時は20万しなかったです。




大体迷って買うといつも失敗するんだけど買って良かったな〜


Posted at 2019/08/14 05:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月13日 イイね!

レイクプラッシドブルー

5年振りにアンプヘッド買いました!JVM410以来ですね。長々と迷って機材も買わないつもりでしたがデジタルアンプにそろそろ飽きてきて録りだけでも実機に戻そうと計画してました。







DiezelのHagenです。読みは調べたところハーゲン?か正しいのかな。syu君もハーゲンって言ってましたし。



昔リアンプで一日中Diezelを試した際に一番印象が良かったのがHagen。ルックスもVH4は正直ダサいと思ってましたが黒パネのHerbertとHagenはカッコいいと思います!








ボグナー氏もドイツ人なので見事なドイツで固まりました(笑)ENGL壊れてるけどw3段積みカッコいいですね。如何にもメタルしてる!このルックスだとボグナーも黒のサランネットの方がいいかな。



でもイギリスもアメリカも保守的で新しい音ってないんですよ。ブティック系は改造○○とか回路的にはベースになるアンプがあったりで。



目新しくオリジナリティがあるメーカーはケトナー、ENGL、Diezelくらいしか本当にないと思います。後はお高いアンプであっても何かしらのコピーですし。



正直5150ⅢとTwo RockとJVMと迷ったんですが被りにくくみんな余り使ってないアンプが欲しかったのもあります。



最終的に決め手はこの間行ったロゼリアでくどはるがFire birdの間奏でローD刻んだ時にめちゃくちゃイカつい音出してたんで「あ、これ買うわ!」ってノリと勢い(笑)




ついでにギターも。もうこの金額なると多少どうでもよくなりますw







同じギター3本目。仕様が全然違いますが真ん中のフローズンピンクと木材は一緒。ピックアップがフロントとセンターが左のスパークルピンクと一緒。



ずっと前からレイクプラッシドブルーのストラトが欲しくてルックス的にはローズ指板、パーロイドピックガードでマッチングヘッド良かったんですが最近メイプル指板が好き過ぎて。元々INORAN氏がジャズマスターでこの色使ってて欲しかったんですがジャズマスターの使い道が自分にはなかったので…



あとヅカさんも昔レイクプラッシドブルーのストラト使ってたみたいで最近ESPから出したスナッパーもカッコいいなと思って。



メイプル指板にマッチングヘッドって画像で見るとダサい感じがするんですが実際所有してみるとそんなにダサく感じなかったのでこれも気に入って。



ボディはアルダーでピックアップはF&CにSSL-1、リアに懐かしのJB。昔めっちゃくちゃJB好きだったので。




青いギターは最初買ったIbanez以来で16年ぶりくらい?持った感じ似合わなすぎて吹きましたが。2音半下げでメイプル指板でしかもセンターピックアップが前々から欲しかったので。



生音はチューニングして一発鳴らしただけで良い音でした!所謂当たり個体の時のあの感動。この3本の中で一番安かったんですが(笑)やっぱ値段じゃないですね。メイプル指板なのにかなり扱いやすい音。あと重量が少し軽いですね。



これは良い買い物した! !



この仕様レギュラーやスポットで見たことないんでセミオーダーだと思います。スパークルピンクはカスタムショップ別注の一本物、フローズンピンクのメイプル指板のマッチングヘッドも見た事ないんで多分スポットか別注だと思います。



フロントピックアップはスタックシングルに替えてリアもSH14かSH16にそのうち替えようかと思います。




似合ってないけどこの色も落ち着いた色で気に入ってます。今まで派手なの多かったので。普通のストラト買おうと思ってたんですがFujigenのC.F.S弾いてたら他のストラト欲しいと思わないんですよ。



コードやアルペジオのピッチ感、それとネックの太さが好きで。だから同じギター3本目(笑)




唯一気に入らないのがフローズンピンクの方もそうですがボリュームノブの位置がリアピックアップに近くて当たって動いたりブリッジミュートしにくい所ですね。








スパークルピンクの方は丁度いい。







これいつから寄せた方になったのか分からないですが手の当たらない位置にあって欲しいとは思います。ストラトの標準的なノブだと当たりまくるのでフローズンピンクの方はHATAノブに替えたんですよね。



今は慣れて別にいいんですが青の子もHATAノブに替えようかな。あれ引くくらい高いんですけどね。



取り敢えず青い子はコラボ曲の本ちゃんのバッキングで使おうと思ってるのでこれからばりばり活躍してもらいます!Hagenは当分Kemperにダイレクトプロファイリングしてリアンプする際に使います!



さー頑張って仕事しよ…


Posted at 2019/08/13 12:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月11日 イイね!

AorB案

今日さくっと二曲録って上げました!


A案 1コーラスデモ


B案 1コーラスデモ


どちらも難易度は高くないと思います!僕にしては随分日本的なアプローチですが個人的に両方カッコいいロックチューンだと思います←自分で言うなよw



ラフなデモなんで演奏も詰めて録ってませんしシンセも入れてません。そんな簡単に完成形聴かせねーよって(笑)シンセ入れるとかなりイメージ変わるんでそこからが腕の見せ所。



一週間で4曲くらい書いたので何が何だか訳分からなかったですがw



マスター段にSSL系バスコンプとOzone8とFG-Xで軽く整えただけで両方ともギターもベースもほぼ録ったまんまの状態。ほぼって意味はリバーブとディレイは掛けてるので。コンプもEQも掛けてないすっぴんのショボい音です(笑)



A案は僕がかなり昔やってた音楽性をそのまま落とし込んだ感じ。メタル弾けなかったのでこんなラウドな感じのをやってました。


久々にこういうの書いたんですが悪くないですね〜


アンプはKemperで僕のE530をダイレクトプロファイリングしたのを使いましたね〜オーバードライブにPro toneのミーシャモデル。



ギターはESP Cygnus。



B案はクランチーなヘヴィリフから入るチューン。これも自分が昔やってたような曲ですがw



イントロのリフとAメロのリフは高校生の頃に考えたものです(笑)今頃使うタイミングで的出てきましたね!



こっちもギターは同じでKemperでHagenの2chをプロファイリングしたものでオーバードライブはTDC007でこっちはかなり歪みを抑えてますね。



ENGLよりDiezelの方が合いそうだなぁと思ったので。まぁ本ちゃんは変えると思うので目安的なサウンドですね。



C案とD案までありますが流石に今日一日でやり切れなかったので後日やります!



残り二曲は毛色が違いバラードチックなロックナンバーと疾走系のアイドルポップロックチューンみたいな感じです。




Posted at 2019/08/11 21:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月06日 イイね!

不可逆反応







週末に河口湖の富士急ハイランドまでRoseliaのライブに行ってきました!友人たちは近くでやってる別の人のライブに行ってて今回もぼっち参戦(笑)



2日目もチケット取ってたから参戦したかったけど諸事情により仕事しなくちゃいけなくて最悪…元々ライブ自体行く予定なかったんですがノリと勢いで一般で取ったんで。



一人で行ったライブでは数年ぶりに楽しかったですね〜仲良くなった子もいるしアニメ系のライブって初めてだったんですけど。1ヶ月前くらいに友人に勧められてガルパもやり出して完全に勢いだったんでw



30過ぎてこんなんでいいのか…まぁ楽しかったしいいや。またRoselia行きたいですねーのんちゃんが面白くてファンになってしまったw



熱中症の後遺症で暑さにすこぶる弱くなってて激しい頭痛に見舞われて会場まで車で寝込んでました(笑)熱中症やばいんで気を付けましょう!



こまめに水分や塩分取ってても急に具合悪くなるので。僕はサウナや熱いお風呂も全く入れないというか3分持たずに倒れてしまいます。マジで死にかけたので…





さてさて本題。四部作第三弾アップしました!




Irreversible reaction




テーマはdjentじゃない邪悪なモダンプログレメタル。色々やってたりプライベートでトラブルに巻き込まれて進まなくてかなり苦労しました(笑)



今回は初挑戦のチューニングで6弦ギターを三音下げたA#チューニングにしてます。




何故このチューニングかと言うとジョン・ペトルーシがヘヴィな曲やる際にバリトンの6弦でこのチューニングをやっているからという安易な理由ですw




全体通して最近のドリームシアターやDGMっぽいところもありますね。1コーラス目は敢えて展開を減らして聴きやすい感じに見せかけて終わった途端プログレメタル的なカオスになっていく感じにしてます。



ドリームシアターもこういう手法よくやってますよね。djentじゃないとは言いましたがメシュガー式のパームミュートで弾いてたりすんですけどね。



変拍子が兎に角複雑で難解なのでギターソロは敢えて今回は泣きのシンプルなソロにしてます。リズムもピッチも無視して手が動きたいように弾いてます。



なので粗いのはわざとですw



しかも何か立ってしか弾けなかったんですよね。別のギターで録り直した際も座って弾くとどうもニュアンスが出なくて…ポジションもいつも立って弾くポジションだと弾きにくくてかなり下げて弾きました。


本人もよく分かんないです(笑)Rizとしてはかなり久しぶりにワウ踏んでますが僕としては18番のソロプレイだと思います!



楽曲の世界観に寄り添った歌心あるソロだと思います。




あとは最初シンフォニック路線でいくつもりがそれも画一化されてて嫌だなぁと思いイントロやサビは少しサイバーチックなシンセを入れてます。
この曲は僕の曲では珍しくソロ以外で上物のギターがないんですよね。書き終わって気付いたんですが。




作曲面はこんな感じで世界観的には前作で心中した続きでヒロイン側だけ生き残ってしまったという、、まぁ元ネタまんまなんですが(笑)



元ネタの作品はこれで終わるんですが生き残ったその後って感じで半分化け物化してるので投身自殺を図った後重傷を負った筈が目覚めると深い闇の中で無傷で生きてます。



だけどどんどん意識が侵食され自分や彼を追い込み死に貶めた全てを憎み救われない現実に絶望し最後には怪物化してしまうという流れの話ですね。



それでも彼の事は愛していたので化け物になっても無意識にその姿を追ってしまうというのもこれも元ネタから。



闇堕ちする世界観はリング0っていう昔仲間由紀恵さんが貞子を演じてた作品を結構参考にしました。純粋無垢な少女が周りに迫害され悲劇の中怪物化する点では世界観が似てたので(笑)



歌詞書くのに何日もPCの前で固まったまま全然思い浮かばなかったんですがたまたまリング0観てたら湧いてきた!って感じでw僕が求めてたのはこれだ!ってなりました。



まぁあんまり設定は重要でもないんですが物語的にはこんな感じで前作から繋がってます。最後では覚醒後なので曲的にも大暴れしてる感じで一切救いのない世界というテーマはクリア出来たかな。




タイトルの不可逆反応ってのは化け物になってしまって人間に戻る事はないって意味合いです。カタカナな部分が侵食されていってる感じです。





機材的にはギターは全てPRSのカスタム24。ピックアップをダンカンのNazgulの改造したのを載せたものですね。



リズムにKemperのHagenからマーシャルのパワーアンプに送ってBognerの4発でマイク録りしてます。



マイクはSM57、MD421、ATM25でマイクプリはUniversal AudioのApollo8のUnisonでNEVEの88RS。



オーバードライブはPro toneのAtack Overdrive。あとブースターにAurora EQ使いました。これ実機だとめちゃくちゃ良かったです。



ギターソロはレコーディング時のモニター音でKemperでHagenにオレンジの4発のIR。421だったと思います。


ワウはMXRのザックワイルドのモデル。オーバードライブはMaxonのOD808。バッファにPro voostです。


アームを使ってる箇所だけESPのホライズンⅢですね。ここだけライン録音w



今回はモダン過ぎない粗い歪みにしたくてペトルーシもモダンな音というよりどちらかと言うと古いアンプをハイゲイン化したようなサウンドなのでそんなニュアンスの感じにしました。最初はE530だったんですがHagenと比べた感じHagenの方がイメージに近かったので。




ベースはいつも通り(笑)ジャズベからKemper。ペダルはAurora EQだけだったと思います。




最後の作品はあとミックス・マスタリングするだけなのでまた近々。動画も暇見て作ります!




Posted at 2019/08/06 12:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
45 678910
1112 1314 15 1617
1819 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation