• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年04月27日 イイね!

IRローダーとIR

Redwirezと3シグマオーディオばかり使ってたので別のを入れてみようと思い調べたら良さげなのを見つけたので落としてみました。



Seacow Cabsというところでほとんど無料らしいです。僕はHesuとDiezelとENGLとFriedmanの4発をDLしました。全部無料(笑)



ところがKemper用に変換しようとするとどうも44.1じゃないみたいで変換出来ない…となるとプラグインでIRローダー使うしかないんですがTwo Notes動作不安定で使いたくないなぁって感じで。タダほど高いものはないっちゅー事ですね…世の中はそんな甘くはない。



Two Notesは特有の音がしてそれならKemperで掛けた方がまだいいかなーって感じだったんです。PODで遊ぶ時はTwo Notes使ってましたがプラグイン特有のレイテンシーや平面的な感じもやや感じてたので。



個人的にパワーアンプやらその他の余分な機能は要らないんですが他のIRローダーは使う以前の問題で読み込めなかったので途方に暮れてましたがようやく丁度いい感じのを見つけました。








Lancaster AudioのPALSE。まずシンプル!2キャビ使えて要らない機能がなくハイパス、ローパスのみ。当然キャビのミックス具合も調整出来るし動作が安定しててレイテンシーも気にならない。



やっとまともに使い物になるIRローダーに出会えた(笑)本当に余分な機能要らないんですよ。どうせ後で処理するし。音も変な癖はないような感じです。比べるものがTwo NotesしかないですがwProtools用みたいな感じで書いてましたがAAXだけじゃなくVSTとか付いてたんで他のDAWでも使えそうですけど。




話を戻してSeacow CabsのIRはマイクだけじゃなくマイクプリまで選べたりして個人的にこの辺りは凄く熱いです!マイクは基本定番のが多いですしポジションはRedwirezみたいに明確に表記してないんで分かりにくいですが大体この位置かなーって分かりやすく変化しますね。




後よくIRで多いのが余計な事してるタイプ。EQ掛けてるやつ。有償ので何度やられた事か…全く使いもんにならなくて余計な事しないでくれ!って。ここのは余計な事してないので使い易いです。マイク録りした素の音ってあんなギラギラしてないですからね。割と素っ気ない音でそれに近い感じがします。



Rewirezもそんな感じが強いですね。基本素っ気ない。他のは弄ってるような音なんですよね。AXEの付属のもそうなんですが。好みはあるでしょうが極力こっちで音を作り易いIRの方がいいんで。要は如何にもラインって感じの音じゃないものですね。意外とないんですよこれが、、、




マイクプリはNeve、SSL、APIにミレニアとか選べるIRも種類によってあります。大体NeveとAPIかな。メタルとかだったらNeveかSSLで良いでしょうけどクリーンとかならミレニアとかの方が有り難いかもですね。




試した感じはHesuが1番良かったですね。今時なメタルコアな音に簡単になる感じで僕は57と421の鉄板コンビでプリセット作ってます。



実機のHesu使った事ないんでよく知らないんですがどうなんでしょうね?Zillaと並んでDjentキャビのイメージ強いんですが。ZillaもIRでしか使った事ないですがどこもザ・ジェント!って感じで使えねー!ってなりましたがHesuってそもそもIRが少ないんで…



あるかどうか分からないけどキャビ比較動画とかあてにならないし。マイク1mmでも動いたら音が思っ切り変わるんで実際A/Bテストとか無理なんで。となると自分で実際弾き比べないと分かんないですよね。



ここのは使い易かったんで機会があれば弾いてみたいですね。物もそんな高くないメーカーだし。確かスピーカーも定番のヴィンテージ30じゃなかったですよね。メタルは個人的に色々試してやっぱヴィンテージ30が1番扱い易い感じがしましたがちょっと印象変わりました。



また作品のどこかで使うと思いますので曲作りしていこうかと思います。


Posted at 2020/04/27 18:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月26日 イイね!

7弦に悩まされる…続き

ピックアップ替えてセッティングに悩まされてた昨日書きましたがそれよりかなり悩まされたのがチューニングをどうしようかという問題。



取り敢えず太い弦に張り替えてチューニング落として曲を出してみよう!って感じで前作は出しましたがGだとあんまりローチューニングのエグさは出にくいな、ってのが自分としての感想です。まぁ8弦をローC#まで落としてるんで完全に感覚が麻痺してるんですが(笑)



初音ミクで出してる曲は前からずっと言ってる通り実験的な意味合いが強いんです。好きなように書いてるわけではなくて自分が普段しないような事や多角的に攻めるのに自分個人で制作してるとやりやすいので。



バンドで色々やってしまうと方向性の違いから揉める原因になる事があり得るので個人でやった方がやり易いですよね。自分の中でそういう目的が大半です。



レコーディングの後に7弦だけ075張ったり070張ったり065に戻したりしてチューニング色々試してました。ドロップE、ドロップF、レギュラーF、レギュラーF#、またGに戻したりその繰り返し。今回は自分がやってみたいことがハッキリしてるので今張ってる弦のテンションと音のバランスを考えるとレギュラーFに落ち着きました。



前まで8弦はEだったので半音上げた感じですね。なので8弦ギターの半音下げチューニングの一本抜いた感じですね。



チューニングが決まらないとリフ考えてても何か違うなぁ?ってなるんですよね。そうなった時は簡易的にDAWでピッチ変えてみたりしてチューニング変えていくんですがそれ以前に???って状態で。



それと前より弦のコスパが良いんですよね。バラを組み合わせてると結構値段高く付くんですよ。特にベースのバラ弦高いし。エリクサーの8弦用なら2kくらいなので安上がり。つーかロングスケールでしかも1〜6弦目に関しては3音下げてるのにそのまま使えるって普通の686スケールの8弦にレギュラーチューニングで張ったらテンションやばいでしょうね。



3〜1弦はだるいんですけどね。目は潰れるレベル。ここまで下げるならシェクターとかが使ってるエクストラロングスケールの方が向いてるでしょうね。8弦に持ち替えたりしてるとアクティブの方が楽な気がしてきた(笑)



アクティブピックアップって本当よく出来てますよね…ここまで下げるとアクティブの方がバランスの良いで音なんで。好みじゃないけど音作りで色々悩まされる位ならその方が効率いいんじゃないかと思ってきました。




しかしダブルロックのアームのギターを1日何回も弦張り替えたりチューニングしてると本当にめんど臭くて嫌になりますね。しかもIbanezってスプリングのところの調整がローラーなんですがやたら固くて動かしにくい…フロイドはネジなんで楽ですが。



流石にもう慣れてチューニング弦張り直してチューニングするのには楽勝ですがやりたくはないですね…固定ブリッジがいいなぁ。Evertuneも調整するまで割とめんどくさいらしいですね。チューニング決まってエリクサー入れてれば当分弦替えなくていいしレコーディングで弾くたびに毎回いちいちチューニングしなくていいならその方がいいのかなー。



取り敢えずどの道7弦いるなぁって感じです。落ち着いたら取り敢えずまたシェクターでも買おうかな。昔使ってた2005年辺りのヘルレイザー。4万しないし音も造りも悪くなかったんですよね。



キャビティ開けると配線がごちゃごちゃでしたが。あんまりEMGの707好きじゃないんで他のに替えれば済む話だし。ただ気を付けなきゃまた倒してネック折りそう(笑)




まぁ頑張って曲作ります!その前にリメイクが上がれば出すかもです。


Posted at 2020/04/26 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月25日 イイね!

悩まされまくり…

7弦のピックアップ替えてから実は音作りにかなり悩まされまくってました。バランスが大きく変わるとこうなる…



取り敢えずローミッド出過ぎでローが潰れる!前出した音源もそうですがアンプのゲインとローは全然高くないんですよ。なのにあの潰れ方は想定外。



Diezelってロー弾くと乾いた潰れ方しますがHagenはDiezelの中でもモダンに振ってるのでマシなんですよ。ぐちゃって潰れてないんでダサくはないんですがガサって感じですよね。



こりゃいかんと思ってピックアップの高さ限界まで下げて下がり切らない分弦高もかなり上げましたが解決せず…オーバードライブとアンプを取っ替え引っ替えしてどうセッティングしても潰れ気味。完全にアンプどうこうじゃなくピックアップの所為ですね。



いっそこれだけ悩まされるならピックアップを元に戻す方が早いと思いましたが高かったしなぁって。音作りって基本音をキャプチャーする所から順にやっていくってのが普通なんで。歌ならマイクからマイクプリ。ドラムならドラムセットからマイク選びですし。



たまにメタルならギターはなんでも良いって言う人いますがノーマル状態のテレキャスとかホワイトファルコンとかES-335でモダンなメタルの音にはならないですからね。同じメタル系の定番ピックアップでもアクティブとパッシブでもかなり出音違ってくる。ギターのスケールや弦のゲージでもかなり変わるくらいですから。まず音の発生源からキャプチャーする部分を固めないと始まらないですよね。



ただギターの場合アンプ決めてギターやエフェクター決めるっていうイレギュラーの場合も多々出てきますけどね。fenderのツインリバーブでメタルトーンはキツいですから。




タイトな音作りって基本アンプより手前でやらないとダメなんです。アンプのローを削ったらスカスカな音になるだけ。迫力のあるローはアンプ側で出さなきゃいけないし後で削っても無駄。



割と標準的なハイゲインピックアップでもここまでローミッドが出てるケースはなかなかないんですがヤバイですね。もっと高さを下げれたらいいんですがボディ削らないと無理だし。困ったもんだ…




まぁ原因が分かれば簡単な話でピックアップ側でローが出過ぎて潰れるならその後削ればいいだけ。ブースターに行くまでに余分な分を削ればいい…本来はあんまりやりたくないんですが8弦も二段構えで補正してるので。要はピックアップ側でそこが出ないピックアップを選べばいいんですが両極端なんですよね。めっちゃタイトで硬いかロー出過ぎみたいな…この辺のかなり低いチューニングになってくると大好きなダンカンは合わない気がするしなぁー。




苦肉の策というか1番早い解決策。








ブースターの手前にグライコ挟んで125と260Hzを多分7〜8dbくらいはカットしてる感じ。こんなにカットしないといけないくらい出てんのか!って感じですが前の音源の時にギターのバスにその辺りを7dbくらいカットしましたが正直手遅れなんですよね。



ごちゃごちゃ考えずに最初からやれば良かった。アホですね…そこまで意識してなかったというか小音量とはいえサクッと録り終わらないと苦情来たら元も子もないんで。




アンプに入力する前にローは出来る限り処理する。モダンなメタルトーンというかタイトにギターの音像と楽曲を大事にするならどのジャンルでも抑えなきゃいけないと思ってます。



未だに何故か直結厨は多いですけどね。若手のメタラーの方が全然その辺は利口ですよね。みんな無駄にゲインもローも上げないし今時ドンシャリとか言ってる人いねーよ!って。モダンヘヴィネスの黎明期か!って。



レコーディング雑誌とか見てると未だに書いてる時あるんですよね。いつの時代やっちゅーねん。2000年始まった辺りくらいまでのセッティング例かって。OD808やTS9が持てはやされたのも2010年以前でしょ。僕も好んで使ったりしますがまぁバッキングには使わないですよ。



今はProtoneかTDC005かSPARKBOORTERを状況に応じて使ってますが全部TSよりタイトになりパキンとアタックが前に出るタイプのものですね。



本当に丁度いいってのはなかなか巡り会いませんけどね…今は自分で調整してトータルで出音を作っていくって感じで足して引き算する形になってます。正直僕もごちゃごちゃ繋ぐの嫌いですよ。



オーバードライブ1発で済めばその方が断然いいし。まぁいつもバッファも繋いでるしバッファ代わりにもなるんでグライコ繋ぐ分には違和感ないですが。ライブとかの時は絶対入れますしね。



デジタルアンプなんでいちいち設定変えるよりグライコで気になるところ削ればいいんで。それは真空管アンプ時代からやってますが。アンプやギターのそのままの加工してない生々しい音が!って考え方はクソ食らえ!ぐらいに思ってるんで(笑)ギタリストのエゴなんて知るか!って。自分さえ良けりゃいいんかって。




それよりまずバンド全体の音と楽曲大事にしろよ!って。





サウンドプロデュースとかやってるとよく思う事です。んな甘えは捨てろ!って。音作りなめんな!って思いますし。どうせ直結してもライブとかPAが弄った加工した音ですからね。それはいいんかい!ってなります。




ギターだけやってるとそういう考え方になるのかもしれませんね。自分自身もかつてそうだっただろうし確かにギターしか聴いてなかった気がする。全体の音像としてのギターの音の捉え方なんてしてなかったですね。エンジニアやり出してから全体を見る必要があるからとことんギタリストとしてのエゴはなくなってコンポーザーとしてサウンドプロデュースしていく上で楽曲上の音を作るっていうのが基本になってます。




音作りで悩むの嫌いなタイプなのに珍しくかなり悩んでました(笑)前の音源もやり直したくはなりますがもう今更なんで。まぁ他の人には分からないでしょうしそもそも気にしないでしょうし曲としての音像は違和感ないだろうし。




ただ僕から見たらやっちまった…って感じですが(笑)狙いと全然ちゃうやん、、、って。取り敢えずは解決したので次からは大丈夫かと思います!!




解決すれば簡単ですが数日悩まされました…失敗もあるという事でw



どの道2芯でコイルタップも付けれないし追い追い考えないといけませんね。センターでタップした音使うんですよね。そのうちディマジオのTitanかIONIZERに替えよかなー
Posted at 2020/04/25 19:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月23日 イイね!

ボルテックス

新曲アップしました!




ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm36730045?cp_in=wt_uservideo


ピアプロ


https://piapro.jp/t/66Q2




今回から7弦ギターをGまで落としたので今までとまた違った独特な感じですね。前作がライブノリの暴虐性なら今回はシンプルに狂ってる感じ。初期のスリップノットとか方向性は違えどただただ狂ってるじゃないですか。あんな感じ。




折角Gまで落としたしピックアップ買ったし何も考えず書いたらこんなイカれた感じになってました(笑)



短くてかなりシンプルにしたんですがレコーディングでAメロとサビでどハマりしました。特にサビはテンションコードからオブリ→ハイフレットのバレーコードで移動含め運指が結構難しかったですね。14FとGm7とかだったかな。あそこだけで7弦フル活用です。リフは4/4拍子が大半で変拍子主体の箇所もあります。



大体テンポ落としてる箇所は変拍子ですね。BPMも結構速くて1番速いところは260超えてます。




ギターソロはPOPSモードの自分というか久しぶりにサビからそのまま繋げて弾きましたね。サビだけが癒しなのでギターソロも思っ切りメロディアスな感じにしてます。毎回邪悪な感じだと疲れるんで(笑)



グリスから入ってピッキングハーモニクスまでの部分は結構気に入ってます。実に自分が弾いてるって分かりやすいwギターソロの音色が気に入らなくて数時間リアンプしてましたが(笑)使った機材は後述します。




歌詞も数曲連続で書いたのでかなり適当なんですがエヴァのシンジっぽい感じがしますね。何か書いてる途中にそんなイメージがありました。何処までいっても最初から最後まで人間の敵は人間でそれが機械だらけのハイテクな世の中になろうと変わらない…って感じでしょうか。



まぁ歌詞にメッセージ性とかいつもの如くないので曲の世界観としてこんな感じってのを描いてるだけです。嫌なんですよね作品に私情挟んだりするの。んなもんどうでもいい。洋楽ばっかり聴いてたからでしょうかね、、歌詞の持つ意味合いなんて知らなくてもどうでもよくて(笑)




後ベースは毎回基本ユニゾンですがギターのチューニングと兼ね合いで悩んでたんですが4弦の1音下げにしてます。Aチューニングの時はベースも3音半下げたりドロップで対処してたんですがAまで下げてももう何弾いてるか分かんなくてレコーディングしにくかったんです。スケール長い5弦買おうか悩んでましたが取り敢えずこれで対処出来るかやってみようって感じで。



1音下げにすると最低音はDですが3弦がGになるのでギターと丁度同じ音程になるんですね。ヘヴィに弾きたい箇所は4弦で弾いて開放は絡む箇所は3弦で弾くって感じにしてます。あとサビの部分とかはオクターブ下で弾いたりしてる部分もありますね。レコーディングする時にその場で考えて弾いてるのでなかなかカオスですが(笑)



ギターはダブルで3時間近く掛るのにそれより弦が少なくてスケールの長いベースは30分くらいで毎回終わるから不思議…それと最近は録る時のモニターはプラグイン使ってますね。定番のProtools付属のSANS AMPのPSA-1。それにフリーのTS。何のやつだったか忘れました。確かE530とかフリーのプラグインで出してる所だったはず。



Kemperで弾くよりこの方がモニターしやすくてこのパターンに切り替えました。ギターはKemperでモニターしてますけどね。



あとシンセが極端に減ってて今回1個しか使ってません。前回は3種類。サビは最初はクリーントーンのギター入れてましたが前回もやったし遊び心でピアノにしてます。




では恒例の機材紹介。



ギターは全てIbanezのRG1527Zの改造したもの。最近ベアナックル載せたギターですね。あちこち弄ってるのでガワ以外は別物です。



アンプ類はバッキングがDiezelのHagenでマイク録り、後はKemperで自分のHagenをプロファイリングしたものですね。上物がCH2でソロがCH3。IRがマーシャルの1960BVで確か使ったマイクも違うんですよね。



上物がM160とi5でソロがi5かSM57のトランスレス、もう一本がL47かMD421だった筈…リアンプで音迷子になって取っ替え引っ替えして記憶が曖昧です。全部RedwirezのIRですが今はプラグインだけになってしまったみたいで手に入らないみたいですね。



前にIR3買った際にWAVファイル付いてたのでKemperならcabmakerで変換すれば使えますし多分前と同じやつじゃないのかなーって思います。



オーバードライブは全てProtoneのミーシャモデルで実機の方だけFlyinteapotのEQ掛けてますね。



実機の方はいつものですね。Bogner4発にマイクはSM57、MD421、ATM25でマイクプリはApollo8のNEVE1073。



Hagenだとやっぱここまで低いと若干潰れ気味になりますね。替えたピックアップの出力が高いのもあるけど思ってたより潰れてたんでやっぱENGL使った方が良かったかなーとミックスやってて思いましたがこれはこれでカッコいいかな、とも思います。



ピックアップのマグネットをアルニコ5に替えてみて気に入らなかったらもうちょっと出力が低いのを入れてみようかと。




ベースはいつものEDWARDSのジャズベ。アンプはKemperでDarkglassのB7KとMarkbassのコンビに戻しました。というのも前作で使ったアルファオメガだとギターと分離し過ぎてたので今時は一体となった音像の方がそれっぽい感じしますから。



更にサーチュレーターでバキバキに歪ませてますね(笑)ジャズベでモダンメタルサウンドw




次回作も毎回の如く無計画ですがリメイクも途中までやってたんですが曲に飽きちゃって放置してます。作ってる段階で何1000回と聴いてるのにリメイクとなると更に粗探しになってうんざりしてくるんですよねー。ただの罰ゲームですよ。




新しく7弦か8弦曲書くかPOPSのストックが3曲ほどフルアレンジのデモが上がってるのでそれを消化してもいいかな。今POPSやりたい気分じゃないのでまたメタルかと思いますが(笑)




去年は原点回帰路線だったので今年はモダンに特化した作品を作って行きたいと思います!同じ事やってもつまらないですからね!

Posted at 2020/04/23 19:50:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月21日 イイね!

弦のゲージとチューニング

重い腰を上げて新曲のレコーディングしました。今回は7弦をGまでチューニングを落としたのでそれに伴いゲージを太くしました。










エリクサーの8弦用を8弦目抜いただけ。今のところチューニングは2音下げですがもしかしたらあと1音から1音半下げるかも(笑)どんだけ下げんねん…



ひょっとしたらズラして8〜2弦使うかもだけど。8弦ももうちょっと太くしないとダメですね。あんまり太くしたくはないんですけど。今のところF#まで落としてもピッチが揺れ動いてチューニングが出来ない、って事はないです。



でもEvertuneがマジで欲しいですけど。Evertuneサイトで搭載ギター買うと結構安くあるんですよね。最近のマルチスケールのファンフレやヘッドレスより全然カッコいいしチューニングやピッチが安定してくれれば何も問題ないので。



そもそもオタクギター嫌いなんですよね。おっさん化してるからか(笑)今のRGはアーム使いたいのでそのままにしますけど。チューニング今より落とすなら8弦でいいかもだけどただ8弦はスケール長いんですよね…



スケール長いと弾きにくいって問題ありますがそれは別に慣れてるんでいいんですが音がブライトになり過ぎてジャギジャギな傾向の音なんですよね。それと8弦の1番のデメリットはピックアップの選択肢が少ない。使いたいピックアップがメーカーが出してないので。



それはベアナックルとかでオーダー掛ければある程度解決するするんですが。8弦もパッシブ化はそのうちしようと思いますし。同じRGでボディもネックも指板も同じなのに音は全く別物なんで。というより別の楽器の次元。



個人的にロングスケールの方がダークでゴリゴリな音像を作りやすいのと7弦の方が弾くのが楽っていうメリットはデカいですね。LTDのSH-7は本気で欲しいんですけどね…LTDにあの値段出すのもなぁって。E-Ⅱの中古でEvertune載ったやつ買えるし、ただEvertune使いたいならVGSとかもっと安く買えるしLTDでも安くある。



ただHorizonのシェイプが昔からめちゃくちゃ好きなんですよね。ESP系はやっぱり音良いし使いやすさをよく考えてると思う。昔EdwardsのHorizon3のシェイプの7弦めちゃくちゃ欲しかったんですが結局今のRG買ったんですよね、、あれもスケール長かったような。




この辺は急がないので追い追いで良いんですがいっそオーダーで7弦作った方がいいのかなーとも思いますし。



さてさて新曲何でリアンプしようかなーって感じです。どうせHagenかENGLですけどね(笑)オーソドックスな音が欲しい時あるからやっぱ5150要るよなーと思うこの頃です。




色々悩みは多い…





やる気出ないですが頑張って曲仕上げていきます!


Posted at 2020/04/21 08:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 678910 11
1213 1415161718
1920 2122 2324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation