• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年05月19日 イイね!

死刑宣告

新曲アップしました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm36893034?cp_in=wt_uservideo


ピアプロ


https://piapro.jp/t/D1uQ



今回は7弦ギターをローFまで落としたドゥームの要素があるヘヴィなエクストリームメタルって感じです。サビ以外ひたすら陰鬱で混沌としてるダークサイドな曲ですね(笑)



作ったのが確か3年くらい前だった気がします。サビ以外は出来てましたがFまで落とすために書き直してますね。昨日出すつもりがミックスでどハマりしました(笑)



今まで邪悪な曲はありましたがドゥームな邪悪さというかオカルティックな邪悪さはなかったのでかなり攻めましたね。激しいというよりは狂気の沙汰って感じです(笑)



リフは変拍子以外はジャーンと5度コードばかりなのでそんな難しくないんですが如何せんロングスケールに無理矢理太い弦張ってローFまでチューニングを落としてることもありコードが揺れたり濁ったりして思ってるより厄介でした。今回は楽曲重視でギターは一切難しくしようとやってないんですけど。




Aメロとか5度のFをひたすら繰り返してるだけですからね(笑)1コードの美学です。




海外でも女性ボーカル主体でこんなに混沌としてる曲は少ないですよね(笑)サビで一気に優しくなりますが曲中のキャラの視点が変わった設定でやんわりさせてみました。



クワイヤ入れたりピアノも心優しい感じのメロディにしてさっきまでの邪悪さは何処に行った?って感じですね(笑)



ギターソロは僕らしい感じで前半はトライアドのスキッピングタッピングと3弦スウィープとオルタネイトを絡めたちょっと変則的な速弾きですね。タッピングも速弾きの部分も運指が変則的なんで難しかったです。



後半は昔の自分と最近の自分の合体プレイw最初のアームアップするところまではハーモナイザーとワウを使ったプレイでメロディ弾きになるところからはハーモナイザーとワーミーですね。ワーミーはPOD HDでドライと半々くらい混ぜてます。V系の某ギタリストがギターソロでアーム使いながら前半ワウ、後半ワーミーってプレイやってて真似しました(笑)



あれライブで再現してたけどどうやってんのかなぁーって思う。瞬時にワウ切ってワーミー入れてもタイムラグはかなり出るんで。マルチ使ってエクスプレッションペダルでパッチチェンジを同期してれば難しくはないと思うけど実機の頃からやってるんですよね…凄いわ。



僕も同じようにアーム持ちながらワウとPODのペダル操作してみましたがまぁ全身忙しい事ときたら(笑)あの人上手いって言われてるのあんまり聞かないけど結構人間離れしてるって思い知りました。日本でもあんな変態なことやるギタリスト何人かいるんですよね。



歌詞は某ラノベ原作のファンタジー物が元ネタですね。ハメられて闇堕ちして立ち直ってくまでの感じ。メインヒロインに立ち直せてもらったが正しいかな。弾劾して相手を叩き落としたけど死刑宣告から救うって話でした。



捉えようによってはエログロな感じもしますが(笑)そんな感じの世界観で合わせました。




いつもの機材紹介。




ギターは全てIbanezの7弦のRG1527Z。この前リアピックアップをダンカンのNazgulに替えたギターですね。聴いての通り結構歪ませても潰れなくなりました。



アンプはリズムにLaneyのIRT-STUDIO。今回ライン録りでIRはHesuの4発でマイクはSM57とMD421で3:2くらいで混ぜてるかな。



エフェクターはStudio Daydreamのコンプをバッファ替わりにしてTC electronicのSPARK BOOSTERでブーストしてます。



ソロはENGLのE530からIRT-STUDIOのリターン挿しでIRはリズムと同じくHesu。オーバードライブにProtoneのミーシャモデルですね。ハーモナイザーはKemperの内蔵のものでワウはMXRのザックワイルドのモデル。ワーミーはPOD HD400の内蔵ですね。



ベースはいつも代わり映えしませんがedwardsのジャズベでギターのローFに合わせて2音下げにしてますね。そうすると3弦目がFになってギターとオクターブが合うので。ですが開放使う以外は4弦目でほとんど弾いてますけど。



アンプはいつものKemperでDarkglassのB7KとMarkbassを混ぜて使ってます。コンプにStudio DaydreamのとEQにFlyinteapotを使ってますね。





今作から7弦はローFにしたんですがあんまり低さは感じないかなぁと思います。歪みもかなり汚い感じで荒っぽくしたのでよくあるDjentな感じじゃないし独特かもしれませんね。
ライン録りの雰囲気はあるけどかなり邪悪に仕上がってるかと。真空管アンプならではのサウンドも出てますね。Iron Heartってそんなにモダンな音じゃないけどこれはHesuのIRのお陰ですね。


今回LaneyのIron Heart使って正解でした。このダーティーさは意外と出ないんですよね。多分ORANGEかLaneyくらいだと思うんですよこの鬱っぽい汚い感じのハイゲインって。やっぱブリティッシュアンプ大好きです。使いどころ難しいけど。



これが同じ粗い歪みのレクチやDiezelでも何が違うんですよね。Diezelはもっとドライで全体的にモダンだしレクチだと硬過ぎると思う。Laneyはちょっと湿っぽい感じでやっぱブリティッシュアンプって感じします。



ソロだけENGLなのは最初ENGLで全部リアンプしようとしてて先にソロだけラインでリアンプしたからです。ここは別にENGLで良かったというか後半のソロをリアンプしながらまたワウとワーミー踏むのをやり直したくなかったので(笑)




この曲に関しては自分自身でも自分らしさがよく出てるなぁって思います。自分らしさって何かよく分かりませんが(笑)曲に表情を付けていくというか物語になっているというか、音楽でそういったものを作りたいんだなーって思いました。




ギターソロにしても如何にも僕が弾いてるって感じのソロですしねw長い年月掛けてようやく形が出来始めたかなーと思ってきました。まだまだ理想とは程遠いですが…




多分自分で最高!とか思い出したらもう二度と作らないと思う。人の評価ガン無視で自分自身と正面切ってぶつかってる感じなんで(笑)ただこれは矛盾なんですけど音楽って誰かが聴いてくれて評価してくれて初めて形になるんで誰か1人でも面白い!って思って聴いてくれたらそれでいいかなとも毎回思ってます。




コンペ落ちたりトラブったりで嫌気さして来てますけどね。本当に人には分からないしんどい事の方が多い…考え過ぎて頭おかしくなって爆発して死んじゃうんじゃないかなーって時々本気で思うくらい(笑)それくらい気が狂う瀬戸際で書いてますね。長年曲書いてる人は大抵みんなそうらしいんですけど。




今回マスタリングのやり方変えてみたりミックスも色々試してたらドツボにハマって時間掛かってしまいました(笑)本当に発狂しそうになりがならやってましたよw途中で訳分からなくなるんですよね。




お陰で思っ切りヘヴィになったと思います!そういや前作のTreasonも久しぶりにピアプロで本日の作品に選ばれました。狭い世界とはいえこういうのがあるとモチベーション上がりますね!またルカでラウドな曲もやろうかと思います!




次回も多分7弦曲やるかな。4月に作って寝かせてある曲です。これもちょっと狂ってるんですよねw色々混ぜ過ぎてジャンルが意味分からない系メタルコアなんで。まぁレコーディングすれば近いうちに出せると思うので。


Posted at 2020/05/20 17:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月18日 イイね!

やっと使いどころが

昨日新曲のレコーディング全部終わりました。全部で3時間半くらいで終わったかな。



色々あってやる気なくして何もする気なくて二日ほど一日中GTAしたり映画観たりしてました。



前回ストレートな明るめな曲だったし制作途中の7時曲はよく分からないカオスな方向性の曲だったんで三年くらい前に作りかけでサビ前まで出来上がってた7弦曲をFまで落として書き直しました。



当時フューネラルドゥームにハマっててスローな曲もやってみたいなぁと思っててフューネラルドゥームではないんですがドゥームなダウナー系の方向性ですね。当時Norttとかめちゃハマってましたね。それとダークアンビエントとかも好きなんでそういう要素もあるかな。ちょっとオカルトホラー的な雰囲気があります。




昔からロニー・ジェイムス・ディオがいた頃のブラックサバスが好きでオカルティックでヘヴィな楽曲ってかなり好きなんですよ。今まで速い曲かミドルテンポでプログレ成分が強い曲が多かったですが。ただスローな曲って速い曲ばっかりやってるからめっちゃ難しい…5度コード一発を綺麗に鳴らすのがこんなに難しいとは。




っていうのもコードを長く伸ばすとちょっとした事でウネったり濁ったりするんですよね。あとタイミングがズレる(笑)走っちゃいます。伸ばすところだけコード押さえながらストロボチューナーでチューニングして永遠とジャーンだけ何回も録り直す作業w




そういや何かUS方面って同じ邪悪さでもスプラッターホラー的な描写のエグさって感じでヨーロッパ方面はオカルトホラーというか個人的にそんな感じがするんですよね。




アンプは今回マイク録りするタイミングがなさそうなんでラインで行こうと思ってます。それを見越して夜中にラインで3時間掛けて何回もリアンプして色々試してました。



最初Hagenで行こうかと思ったんですがちょっと綺麗なんですよね。もうちょっとダーティーな感じが欲しくて。ENGLも試したけど違う。当然か…
Rockmasterは論外。こういう系統は5150系じゃない。



何となくドゥームな感じだったらトニー・アイオミはLaneyだしIron Heart合うんじゃないかなと思ったら思った感じに。ただダーティー過ぎる…粗いというかファズ的な汚れ感というかそこまで汚れなくとも、、と思ってちょっとブースター手前で小細工したら汚さが少し浄化されました(笑)



この前買ったコンプをコンプレッションさせずにバッファとして使ったんですけどね。クリーンブーストとローカットのEQみたいな機能があるんで。何となく試したら綺麗な感じになったんですよ。



なので今回バッキングはコンプ→クリーンブースター→IRT-STUDIO→I/O→DAW上でIRですね。低予算で出来る内容。下手なアンシミュ買うならミニアンプにIR掛けた方が音はいいんですけどね。何でみんなプラグインのアンシミュ使いたがるんだろ。



最近多弦でかなりチューニング落としてる時はオーバードライブじゃなくてクリーンブースター使ってます。オーバードライブより分離がいいんでブースター側でローカットとミドルとハイを持ち上げてる感じですね。



ただオーバードライブみたいなコンプレッション掛からないんで弾きづらいですけど。僕はアンプのゲイン低めなんで余計に…この辺は組み合わせや曲でころころ変えるので(笑)



選択肢は多い方がやり易いのでw



RockmasterもそうだけどIRT-STUDIOもやたらミドルが出るんで僕のセッティングとしては珍しくミドルは下げ気味ですね。3とかそれくらい。HagenもENGLもマーシャルも結構上げるんですけどアンプによって設定はかなり変わります。



それだけ下げてもドンシャリじゃないですから(笑)元々数値気にしないし。0時位置がフラットではないんで組み合わせによって何処がフラットか探して比較するならそこからになりますから。




このやり方は僕の独学じゃなくてお世話になってるアンプ屋さんに教わったものですけどね。フラットな出音が分かってないのに音作りも何も出来る訳ないんで。




最近よく分かったのがマイク録りするよりライン録りする方が余程時間が掛かる(笑)どうにか拠点変えれるようにしないとなぁ。



残る作業は歌入れとMIDIトラックを書き出してミックス→マスタリングすれば終わりって感じなんでそんなに時間掛からないかと。なので近いうちにアップすると思います!


Posted at 2020/05/18 19:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月13日 イイね!

反逆罪

新曲アップしました!




ニコニコ動画




ピアプロ


https://piapro.jp/t/MYdg




今回はラウドロック曲で短時間で仕上げました!リアンプの際色々あって1日延長しなきゃならなくて思うようにいかなかったですが。




何でラウドロックにしたかと言うと毎回毎回激しい!って言われてる気がして…イラッときたからwいやいや激しい部分もあるけど叙情的なパートもあるだろー!って(笑)



冗談はさておきメタルやる前ラウドロックやってましたしリンキンパークやリンプビズキット、エヴァネッセンスなどNuMetal世代だったのでその影響下のラウドロックは自分にとってまたやってみたいなーと思ってたんです。



シンプルな曲構成も好きですからね。それとLizLivさんとコラボしよう!って作ってた曲が結構気に入ってるのであの路線で書いても面白いなぁって思って。コラボ曲はご本人が準備出来るまで寝かせておこうと思ってデモのままですが…




基本ラウドなんですがどちらかと言うとロック寄りの感じにしてます。メタリックなフレージングは極力避けました。入れるといつもと変わらないですからね(笑)曲は珍しく1コーラス目と展開は全く変えてませんし。ストレートな構成にしてます。僕の曲では余りないですね。




ソロもハーモナイザーで上下1オクターブ重ねたメロディックな物にしました。イントロのオクターブ奏法のところも同じです。最近よくやってる手法で飛び道具系のプレイって好きなんで。



サビのタッピングの方がソロより難しいですね。目立たないようにしてますけど。スキッピングタッピングですね。



バッキングはPOPSでいつもやってるように基本右がリード、左がリズムって感じで要所でリードをセンターに定位させて左右はユニゾンにしてますね。ベースも基本ユニゾンでAメロで思っきりゴリゴリ言ってるのが分かるかと思います(笑)




歌詞はかなり悩んで曲に合う感じを考えて力強い意志があるような感じにしましたね。全然浮かばなくてHuluでゴブリンスレイヤー観てたら湧いてきて何とか書き上げました。もう本当に歌詞書くの嫌いw



世の中で正しいと思われてる事が全て正しいとは限らないのにそれを無理矢理強要される。例え死ぬことになってもそれに立ち向かう!って感じかな。ロックなんでそんな感じにした(笑)元ネタがそんな内容だったので。元ネタはゴブスレじゃないですよw




制作期間は作曲から4日で全部仕上げたんですが兎に角邪魔が入ってまともに制作が出来なくて1日半程ロストしましたね。ずっとイライラしてました。書いてる今もですけど(笑)



全体的な音像もメタルじゃなく海外のエンジニアが手掛けたラウド作品を参考に自分の出したい要素を足した感じにしましたね。国内のロック作品で国内のエンジニアが手掛けた作品とも聴き比べたんですが奥行き、空気感、ダイナミクスが話にならなかった。聴いてる音の次元が違うんでしょうね…勉強になりました。



タイトルのTreasonは地元がまさしくナニワトモアレの舞台でトリーズンレーシングだから(笑)いやいや、たまたまですw反逆とか裏切りとかそういう意味ですよね。ロックな感じで歌詞もそんな感じですし。






いつもの機材紹介。




ギターは全てPRSのカスタム24のRizカスタム仕様(笑)ピックアップをDuncanのNazgulとSentientに載せ替えて5wayから3wayスイッチにしてトーンを取っ払ってコイルタップ付けてます。



チューニングは全弦三音下げのA#チューニング。



クリーンはコイルタップしてミックスポジションで弾きましたが割と綺麗ですよね。前はゴミみたいな音だったんですが各部調整したらしっかり鳴るようになりました。



アンプはリズムにPeaveyのRockMaster、パワーアンプにDiezelのHagenでBognerの4発にマイク立てて録ってます。



マイクはいつものSM57、MD421、ATM25でマイクプリはApollo8のAPI。やっぱNeveより何かAPIの方が好きですね。



オーバードライブはTDC005でちょい足しにFryingTeapotのEQ。ノイズゲートにISPって感じです。



上物やソロはRockMasterからIRT-STUDIOのリターン挿し→IRにHesuの4発で57と421をミックスして使ってます。



エフェクターはオーバードライブにBossのSD-1でちょい足しに同じくFlyinteapot。ハーモナイザーはKemperで歪みペダルとアンプの間にKemper繋いでリアンプしました。



クリーンはKemperで自分のJCM800をダイレクトプロファイリングしたもの。IRはJacksonの1発。



コンプはこの前買ったStudioDaydream。かなり良かった。もう1発Kemperで薄くコンプ掛けてますけど2段コンプだと更にナチュラルで弾きやすいんですよね。



ベースはいつものEdwardsのジャスベースでアンプはKemperでDarkglassのB7Kとマークベースの組み合わせですね。コンプに同じくStudio Daydreamのを使ってます。


これだけだとあそこまでゴリゴリにならないんでプラグインのサーチュレーターでゴリッゴリッに歪ませてます(笑)ギターより歪んでるかもw




今回アンプはHagenを使う予定だったんですが夜中に取り敢えずラインでリアンプで色々なアンプ試してたらRockMasterが結構良くて特にBメロのLチャンのリズムバッキングがカッコいい音がしたので実際キャビネット鳴らしてマイク録りした感じです。



頭のイメージは完全にHagenだったんですけどね(笑)ハイゲインだけどそこまでモダンじゃないんでどうせなら荒っぽい方がいいなと思ってTDC005を組み合わせてメタルトーンと差別化してます。でもラウドだと絶対Hagenのイメージなんだよなーw



ゲインもメタル以上に下げてますね。RockMasterってハイゲインモードあるんですが普通のリードchで4くらいなんでギリギリまで下げてます。僕自身メタルでもゲイン高くないんですけどね。




しかし今回は本当邪魔ばっかされたので外界から離れた無音の所で作業したい。環境的に仕方ないけど。実家に拠点移す予定もコロナのお陰でいつになるか分からないし。



こればかりは仕方ないので次は前作ってた7弦曲レコーディングしていきます!







Posted at 2020/05/13 00:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月08日 イイね!

レコーディングに向けて

前から書いてますが絡みない人イイね!付けてくるの速攻でブロックしますよ。ここ最近連続であるんでまた定期的に書きます。前から書いてるのに本当しつこい…



ブログ投稿して20秒後くらいにイイね!付いてるんです。お前絶対記事見てねーだろ!って。最近特に酷くて。




Twitterでもそうだけど知らん人にイイね!されて気分のいいもんじゃない。それはイイね=共感だったり好意的なものじゃなく悪意のパターンもあるから。



だから前から何かあるならコメントだったりDMしてくれたらちゃんと対応しますよ、って言ってるんですが。嫌ならブログ見なきゃいいし。別に人気商売してるわけでもないしあくまで個人のブログ。訳分からん人に関わりたくない!




しかも一応確認しにその人のブログ行くんだけど明らかに車種も違うし音楽もやってないのね。何やねんこいつ?ってなりますよね。イラッときます!!




そういや武井壮さんも訳分からない人は速攻でブロックするって言ってましたね。それでいいと思う。それで腹立ったり気に病んだりするくらいなら即ブロックでいい。まぁでもかなり人気ある人はそんな事やる余裕ないから大変でしょうけど。






では本題。ラウドロック曲フルアレンジまで2日で終わらせました(笑)昔は1、2ヶ月掛かって書いてましたが簡単な曲ならフルコーラスでそれぐらいでやっちゃいます。



まぁ思いつけばの話ですが。




レコーディングに向けて今回チューニングが6弦三音下げのA#なのですが1月にレコーディングした弦もまま放置してて手付かずでしたが、1回弾いただけでたまに手入れしてたので使えそうだったからそのまま使おうかなと思いましたがストックがあったので消化しました。










ロトサウンドのこの2つを組み合わせてます。アモット兄弦の6〜5弦、052〜012のセットを1〜4弦って感じですね。なので6弦から059、044、032、024w、016、012で細過ぎず太過ぎず丁度いいテンション感に。



アモット兄弦のままだと1〜3が細くてハイフレットで弾くとピッチが安定しなかったんですよね…2音半下げを超えるなかなか丁度いい弦がなくて悩みものです…今回でこれが適性なゲージかな、と思うので基準が出来ました。


エリクサーの7弦の059〜010のセットで良さそうですね。次交換の時に試してみます!








3弦が巻弦になってますが024なので太くないです。巻弦になるのが嫌で昔エリクサーでわざわざ別途024のプレーン弦を買い足してましたが高いですよねー。今やどっちでもいい(笑)



大体ロトの寿命も分かってるし音はエリクサーより良いしチューニングも安定するんで。2セット買っても1000円ちょっとだし悩ましいですね。頻繁に使うならエリクサー、たまに使うならストックだけ持っといてロトにしようかな。



弦交換するの死ぬ程嫌いなんですけどね。オクターブチューニングもたまにしかしない位嫌い!基本めんどくさがりなんですよ…



弦交換やる時にフレット磨いたり、指板にオレンジオイル塗ったり、あちこちバラしてその時出来るメンテナンス作業を一気にやるからめんどくさいんだけど、、、メンテくらい業者に出せばいいんだけど調整に関しては長年自分でやってるから人に任せたら弾きにくいし音が良くも悪くも変わるんで結局自分でまたやるんで意味ないし。




まぁ車でもバイクでもそうだけど好きなら自分で出来る範囲のメンテは自分でした方がいいでしょ。綺麗に保存するだけが大事にする事じゃないし。僕自身あんまり傷は気にしないし。ピカピカの状態から1回目は凹むけどw



人間も歳取ればシワも白髪も出てくるし昔怪我した傷の跡は消えないままですから。一緒に歳取っていければいいなぁと思いながら僕は使ってますし。






しかしPRSはやっぱカッコいい…これだけどのジャンルでも合うギターはそうないです。多分ギターの中で1番万能。



これはレギュラーラインの10topだけどプライベートストックの木目が気持ち悪いくらいびっしりなのとネックが虎目だらけなのがどうも嫌いで。ギターオタクっぽいのが無理なんでしょうね。ハイエンド厨もDjent厨も絶対合わない。




車だとSTANCEとかVIPとかワゴン系。あとは走り屋もどきのオタクチューン。車に関してはカリカリの本気組で育ったんで(笑)走らん車は車じゃないくらいに思ってるw




PRSはベタ塗りのスタンダードも綺麗ですよ。ギター本来の造形の美しさを楽しむならベタ塗りの黒とかが1番映えるし。最近バースト系よりそういうシンプルなギターが好きですね。



木目も好きなんですが自己主張強すぎるのは昔から苦手。ギターのデザインと相殺し合わないようなお互い引き立て合うようなレベルが一番。まぁ派手な色のギターも使ってて何言うとんねん!って感じでしょうが(笑)



ダークレッドのPRSって若い子やオタク系が使わないんで10年近く所有してますが寿命まで使おうかなと思ってる1本です。変色して結構黒くなってますけどね。



これも折角パッシブに戻したしトーン結線して鵺デバイス付けようかなー。鵺デバイスって画期的ですよね。昔色々トーンキャパシタとか試したからキャパシタくらいでトーン全開ならそんな言う程は変わらんて、胡散臭いなーっと最初半信半疑だった部分も正直あるけど(笑)



話ちゃんと聞いてみてそこまで変わるなら試しに付けてみたらかなり気に入ったんですよね。僕はハムのギターでハイゲインならほとんどトーン使わないけど全開でも分かりやすいくらい変わるし。本当にクリーンブースターを入れた感じに近い。



僕も7弦とFujigenの青に入れてるだけかな。レスポールとテレキャスとスパークルピンクはそのままでいいからあとフローズンピンクの方とESPのHORIZONⅢは入れたいなーって思います。ただやる事多いし優先度低いんで使う頻度の多いギターからやるつもりです。





2作品レコーディングしないといけないのでぼちぼちやっていきます!



Posted at 2020/05/08 19:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月06日 イイね!

コンプ。

やっとコンプ届きました!








今はラインナップにないから絶版なのかな。Studio DaydreamのThe Ray Compressor。



日本のハンドメイドビルダー系でケンタウロスのクローンで有名なメーカーですね。Kemperのコンプがダイナコンプ系の大げさな掛かり方してかなり困らされてましたから。



このコンプは所謂ナチュラル系で通すだけでよくあるハイファイになる感じで上下に帯域が伸びる傾向ですね。日本の高いハンドメイド系によくある傾向です。



コンプの掛かり方も大袈裟に出来ますが鬱陶しいくらいパコパコはしないです。あっさり掛ける方がこのコンプは適切かな。EQ部分は要らないけど。



ペダルコンプって数えるくらいしか弾いた事ないんですがコンプって種類によって掛かり方も違って使い方も音も違うのでめちゃくちゃ難しいと思います。



単純につまみグイグイ回して良い音出た!みたいな使い方は出来ない。アウトボードで言うと1176とLA-2Aで全然違うし。動作原理が全く違うんで当たり前ですが。VCAやオプトやFETとデジタルでもかなり変わってくる。あとバリミューか。バリミューはあんまりトラック単体に掛けることはないけど。



本当に厄介というか単純じゃない世界でどうしてもコンプ使う時はエンジニア目線で考えがちなんですがギター用になると兎に角掛かり方に癖がないことを第一条件にしました。



多分深く考えるとタッピングする時はこのコンプ、コードストロークはこれ、アルペジオはこれみたいになってくると思います(笑)追求し出すとそうなるのでこれ以上深追いはしませんが。



そう言った意味でアウトボードより沼にハマらなくて単純に考えれるペダルで探したんですがまぁないんですよね…あの小さい中にそもそもアウトボードの品質を求めたらダメですから。



単純に原音に影響与えず本当の意味で粒を揃えたいなら前使ってたFMR audioで良かったんですがどうせなら違うの使いたかったんでペダルでコスパ良さそうなのを探したらこれが良さそうだなーって。



音は使ってみな分からん!レビューなんてあてにならん!つーかレビューすらないやんけ!って感じでしたので一か八かです(笑)使ってみて先述した傾向で使い易かったのでもう細かい事は考えません!



これ以上が欲しかったら高いアウトボード買え!ってクオリティのを探したんで。となると日本のハンドメイドがコスパが高いじゃないですか。



処理の上でプラグインで後からも掛けるんですが手前で処理するのと後から処理するのでは効果が全然違うので。その辺はハイゲインのローの処理と同じですね。後から処理は出来ない部分があるから手前でやっとかないといけない。




僕はクリーンだとOptoコンプが好きでプラグインで掛けてますね。大体LA-2AやCL-1B。モノによる。同じく定番の1176はギターでは使わないですね。



PCへの負荷が嫌でUAD-2のLA-2Aが最近多いか。余裕がある時はアクミーオーディオだったりCL-1B使いますね。




本当に使わない人は一生は使わないだろうしまぁ沼はオーバードライブやアンプの比じゃないくらい深いし使い方難しいし。僕もアウトボードやプラグインで沢山持ってるし状況に合わせて使い分けてますがそれぞれの効果や使い方が分かるまで10年以上は掛かったと思う。



今でもよく分からない部分はあるし機材によって使いこなせてないコンプもありますね。最初説明されてもちんぷんかんぷんで何が変わったか意味分からなかったですから。



スレショルドやレシオは大体理解出来るけどアタックとリリースは理屈は分かってもじゃあどう音像に影響していくと使い込まないと分からないしそこにソフトニーだのハードニーだの訳分からんわ!って。



で、楽器によったりボーカルもジャンルや声質で使うコンプ変わってくるでしょ?パニックですよパニック(笑)



今でもこのジャンルでこの傾向かなーって大体分かるレベル。特にドラムがめちゃくちゃ難しかった…ベースも1176使ってりゃ安心って訳じゃないですしね。



めちゃ脱線しましたが機材揃ったので気が向いたらレコーディングしていきます(笑)先に今作ってるラウド曲やっちゃうかもです。



メタルばっかだったから1クッション置いてティーブレイク的な感じもしたいので。

Posted at 2020/05/06 19:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5 67 89
101112 13141516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation