• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

名状しがたい。

新曲アップしました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37069942?ref=user_video


ピアプロ


https://piapro.jp/t/dqTq



今回はルカによるラウド・ヘヴィロックチューンです。僕が若い頃やってた音楽性に今の自分の感性やモダンなエッセンスを加えた感じですね。今回も敢えてシンセは一切なしです。




前回出した曲よりモダンなテイストが増えましたしヘヴィリフも多めにしました。メタルっぽい部分があったりポストハードコア的な部分だったりNumetal的な部分もありますね。激しさや邪悪さより全体的にモダンなロックをベースにしてる感じです。



ほぼ四拍子で拍の関係で一箇所伸ばしたところだけ6/4かな。リズム遊びした箇所もあって2Aとかリフが凝ってますね。裏と表が途中で入れ替わるシャッフル系でここは難しかったですね。それと似たようなリフでも微妙に変えてたりします。



オチサビ前のヘヴィなリフはまんまNuMetal世代的なノリですね(笑)懐かしい雰囲気も盛り込みました。ゴリゴリさせるだけじゃ面白くないのでクリーンと付点8分でちょっと変化球投げてます。あそこだけ異常に遅いテンポなので難しかった。遅いテンポを弾く事が滅多にないので逆に弾けないんですよねw



上物も前回より多めに入れてますね。ワウだったりディレイだったり、定番のオクターブ奏法だったりロック的なリードプレイに徹してます。イントロのタッピングもラウドロックでよくあるパターンな感じにしてます。ギターソロもテクニックは抑えてあくまで曲の展開として弾いてます。



あと前回と大きな違いは1コーラス目と2コーラス目を展開変えた事と左右でギターが同じフレーズを弾いてる事ですね。結構悩んですが左右で壁作る方がヘヴィには聴こえるんですよ。でもリードとリズムギターに分かれてるバンドって結構左右でそれぞれ振ってることも多いんで今のところ曲によってそれは割り振りを変えようかと思います。



サウンド面はギターに関してはモダン過ぎないモダンさっていう矛盾した感じを狙いました(笑)なんだそれ?って感じでしょうが。ベースも同じその路線ですね。



歌詞に関しては曲に合わせたというよりは曲に対して違うアプローチのヘヴィな内容にしたら面白いかな?って思い書いてます。テーマは「こんなヒロイン絶対攻略したくない!」です(笑)



基本ぶっ飛んでるサイコパスで出会いは屋上から飛び降り自殺してあぼーんするシーンから始まる元ネタ。サイコパスになったのは寄生されて二重人格になってしまい元の人格と二重苦で色々やらかす内容なんですよね。しかも主人公の所為で何回も何回も同じ三日間を繰り返しているという残酷さ。



ルカでは暗い救いようのない内容の曲は一曲しかなかったので誰も書かないであろう二重人格、サイコパス、ヤンデレ、ツンデレ、自傷癖、メンヘラとぶっ飛んでイカれてるヒロインフルコンボなネタにしてみた感じです。



リアルにこんな奴いたらマジで嫌ですね(笑)




さていつもの機材紹介。



ギターは全て三音下げにしたPRS カスタム24。



リズムギターにプリにJMP-1、パワーアンプにHagenですね。今回もリズムギターだけマイク録りしましたがいつもとマイキングを変えました。



前までコーンにSM57とMD421、キャップエッジにATM25を立てる感じでしたが今回はコーンにSM57、コーンエッジにMD421で全部寄せて立てました。




alt




近くに立てて位相をぶつけて不要なチリチリするハイをキャンセルする狙いですね。サウンド的に前よりモダンなスッキリした録り音になりました。IRでは出来ない手法です。




リードやソロはプリにJMP-1、パワーアンプにIRT-STUDIO、そこからラインでIRにオレンジの412です。オーバードライブは全てProtoneのミーシャモデルです。



ベースはいつものジャズベにKemperですがプロファイリングがサンズのベードラとアンペグのSVTにしてます。モダンというより旧定番でメタルというよりはロックスタイルのベースで処理はモダンメタルと同じ要領でやってます。ギターに合わせた感じですね。




アンプは何故JMP-1かというとレコーディングの時にたまには気分変えて実機でモニターしようと思って試してたら何か1番しっくり来たから(笑)



DiezelやENGLに比べたら古臭い音なんですが丁度いい塩梅のモダンさでメタルっぽくならなかったので。メタルとセッティングも変えてますしね。マイキングとオーバードライブだけモダンなメタル路線ですが。



それとやはりJMP-1というよりHagenのパワーアンプが強いかなと。あの押し出し感やゴツい感じはDiezelの特有の感じですね。マーシャル同士がやはり理想ですがウルトラローが立体的に再生されないので最近のハイゲインアンプと組み合わせる方がこういう路線だと楽です。




本当にパワーアンプだけDiezelバラで売って欲しいくらい(笑)VHTじゃ路線が古いんだよなぁ。ENGLもモダン路線だけど解像度や立体感で言えばやっぱDiezelな気がする。個人的な好みですけどね。



まぁでもJMP-1でもまだまだモダン路線行けそうな感じはしますね。メタルコアやDjentはキツいけどそれ以外は割と行けそうですね。



次何やるか相変わらず未定ですが取り敢えずストック消化しようかなと思います。





















Posted at 2020/06/21 20:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 巡音ルカ | 日記
2020年06月12日 イイね!

Cygnusアップデート完了。

注文してから一週間以上経って届かないので心配でしたがピックアップカバー届きました!








ESPのダンカン用ですね。Gibsonサイズだと変なメーカーじゃない限り合うんじゃないかと思い一か八かで買いました。



まぁBare KnuckleのThe Muleにドンピシャでした(笑)













元々半田跡があったので前のオーナーがカバーを取り払ったんでしょうね。余計な事を…



フロントと見た目の質感合わせたかったのでいいですが。今回は強力クッション両面テープをクランプで圧着して半田付けしました。手抜きですが割と問題ないらしいのでポッティングしてません。









一気に廉価版のedwardsっぽくなったけどやっぱこのギターにはカバードの方が好みです!!




音はオープンの時にノイズが乗りやすかったのとカバードにしたらハイが減り過ぎるかなぁと思いましたがブリッジ側のポールピースが弦に寄ってエッジが出たままノイズが減りましたね。多分このピックアップはカバード前提のようなトーンバランスなのかも。



フロントに付けてるダンカンの59は同じPAF系でも割と派手というか大味な感じですね。いい意味で暴れ感がある。対してThe Muleは比較的ハイファイで優等生というかあっさりしてますね。



好みでしょうが大味なのが嫌いな人がベアナックル好むのかなぁって気がしてきました。結構ギターに左右されやすいと思う。鳴らないギターや元が優等生なバランス取れた出音のギターだと物足りないかもしれない。



逆にダンカンやディマジオはピックアップで積極的に色を付けていくイメージ。どっちが正しいかじゃなく本当に好みですね。



もうちょっと暴れてもいいんじゃないかなぁって気もしますし昔の荒々しいアンプなんかだと丁度塩梅が良かったり組み合わせによって視点が全然変わってきます。今のところ不満はないんですけどね。強いて言うならもうちょっとだけパワー欲しい…1割増くらい。



敢えてローゲイン選んだのに(笑)



あとギターの所為か全然ヴィンテージ感のない音ですw全く枯れてるとかいなたくなる感じはなく普通にローゲインで解像度が高く優等生な音です。マホボディ、メイプルネックでそんなパワーのないピックアップ付けた高いコンポーネントみたいな感じに近いかな。ピックアップの特性的にGibsonっぽいニュアンスもあるんですけどね。




どことなくGibsonのあの感じの音。PRSがレスポールとストラトとの中間的な感じって言われてますが別の意味でレスポールとストラトとの間みたいな音はしますね。元々PRSと使い分ける為に改造したので。




僕としては色々誤算でしたがまぁJCM800とかプレキシ系に合わすのに丁度いいしコイルタップなくなって不便ですが割と好みな感じなんです。



このギターの場合はローチューニングでのロックスタイルがコンセプトなんでコードやアルペジオの分離感やオクターブ奏法した時の抜ける感じ、ロー弦で4度や5度のリフ弾いた際の抜けを重視してますね。




PRSは逆にメタルギターで作ってますので単音リフやミュート時のアタック、ミドルの抜けを重視してます。まんまモダンなメタルコア用って感じですね。



Fujigenの青のメイプル指板も3音下げで使おうと思うのでこの二つのギターの間って感じで使おうと思ってます。3本別々のコンセプトのギターが
あれば状況に応じて使い分けやすいし振り幅を広い方がいいんで。



個人的に今は別に高いギターじゃなくても自分が使いやすい用にちゃんとセットアップしてればもう何でも良くなってますけどね。








PRSもレコーディング用にやっとエリクサーに替えました。前使ってたロトサウンドはやっぱライフが短いので。音とチューニングの安定性は素晴らしいんですけどね。美味しい部分のライブが短いのはレコーディング用としては向かない。



今回は7弦用の059〜010で1弦を抜いて059〜013で張ってます。三音下げでPRSのスケールならキツくなく緩くなく丁度良いです。Cygnusの方は056〜011で張ってるんですけどね。若干緩いんですがロングスケールだしピッチが不安定になるレベルじゃないんで。



ただ15F以降のハイフレットでアルペジオとか弾いたらシャープし易いのでかなり気を使って弾かないとダメですが。1弦はロングスケールでも012は欲しいですね。次回の弦交換からは同じのを使います。



前まで多少細いくらいでしっかり弦振動させた方が音が良いと思ってましたが最近は特に複雑なコードやハイフレットでのコードやアルペジオ多用するんで押さえ方めちゃくちゃシビアになってきて。それくらいピッチがシャープし易くてレコーディング時は押さえたままチューニングしてるんですが油断するとそれでもシャープするんですよね。



しかも1弦だけとか2弦だけシャープしたりしてコード弾くと不協和音にしか聴こえないんでそれなら弦太くした方が気が楽だなぁって。太い弦嫌いなんですけどね。ネック反りやすくなるし。



本当にバランス取るのは難しい…



曲も何曲か出来上がってるのでぼちぼちレコーディングして行こうかと思います!!





Posted at 2020/06/12 03:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月05日 イイね!

異種PAF系

フロントピックアップが届いたのでCygnusに早速取り付けました!









ダンカンの59。ハムだとフロント用なら1番好きで昔からよく使ってますがカバードは初めてですね。2芯もそうかな。







かなり良い感じになってきました。あとはリアピックアップにカバー付けるだけですね。ESPのダンカン用のカバー注文したけど果たしてベアナックルに付くかどうか…



折角のFirebirdシェイプだし前々から両方カバードのニッケルにしたいと思ってて。廉価版のEdwardsもカバードですけどね。



ストックのL-500が載ってた状態はかなり使い難かったですしただでさえジャギジャギした生鳴りなのにL-500で余計にジャギジャギ…昔L-500が好きでしたが今は灰汁が強過ぎて自分に合わないんですよね。もっとウォームでパキンとアタックがある音がいい。そもそもジャギジャギやるならストラトのセンターでクランチで弾くし。



今回PAF系でまとめてて性格はやはり59とThe Muleで違うんですがPAF系なので違和感は少ないですね。59もカバーなし買ってマグネットをアルニコ4で揃えて後付けでカバー付けても良かったんですが。



Gibson系の形だしモダンなピックアップよりローゲインなヴィンテージ系の方がイメージ通りですから。マテリアル的にはGibsonとFenderの間って感じですが。



昔はオープンの方が好きだったんですが好みも変わるもんですね(笑)折角天然のレリックだし見た目もヴィンテージ感ある方がやっぱいいんで。まだ新品なんでカバーもピカピカですが1年もすればくすんでくるんですぐに馴染むと思います。



本当はピックガードもゴールドよりアイボリーかパーロイドに替えたいんですけどね。トーンも追加したいし。LEDA君のシグネチャーとはいえ別に彼のフォロワーではないので。



この形とマテリアルが好きなだけなんで。ちょっと癖が強過ぎて扱い難い面も多いですが尖った部分はかなり改善されてますし。



しばらくこの仕様で使います。気に食わなかったらもとにすぐ戻せますしね。色々試したい事あるので曲書くとしますか。




今月から仕事も再開してたんですが売り上げにならず結局また10日程休業なので何曲か出せたらなーと思います。
Posted at 2020/06/05 21:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1234 56
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation