• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

悪意

新曲アップしました!




ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37243970?ref=my_history


ピアプロ


https://piapro.jp/t/QJR3



今回は7弦のメタルコア作品ですね。オブリを排除してひたすら刻みまくる感じでやってる事はかなりシンプルかと。



でもレコーディングで大苦戦してかなり時間掛かりました(笑)めっちゃ難しかった…




最初のイントロの部分は元々なくて実は歌が始まる部分がイントロだったんですが歌メロ付けてたら何度やっても気に食わなくてそれならいっそデスボイス使おう!ってなって8年振り?くらいにグロウル入れました。



でも要領が全然分からなくてボカロのV2とV4でも手法が違うんですよ。DAWに入れてからは一緒なんですが。でもV2の時より幾分やり易くなってると思います。



それでも5回くらい作り直したかな。結構苦戦しました。英語版入れてなかったから結局日本語になるし買っとけば良かった…



グロウルは要所で1オクターブ下と更に1オクターブ下をダブリングで重ねて厚みを出してますね。これは人間のボーカルのグロウルでもよくやる手法です。アクセントになるので単調にならなくていいんですよね。




曲としては基本最近のメタルコアとデスラッシュ的な突進性だったり単音で全音符でジャーンと鳴らしてヘヴィさを出したり緩急というか静と動にかなりメリハリ付けてますね。途中NuMetal的なフレーズ入れたりサビで一気に明るくなってPOPにしてみたりいつも通りよく分からん感じかな(笑)



個人的にイントロのクリーンのアルペジオが面白いと思います。このフレーズオクターブ奏法の間の開放弦混ぜて横移動しただけなんですがなかなか不穏な響きですよね。オクターブ奏法の本来ミュートしてる弦を使ったアルペジオってあんまりないのでアクセントとしてやりました。



ハーモナイザーで1オクターブ上下足してダブラーでダブリングしてディレイ掛けてるのでかなり不思議な響きになってると思います。




最後の穏やかなクリーンパートはイントロを足した時に作ったんですがただの遊び心です。ここはテレキャスの半音下げで弾いててちょっと7弦のローFチューニングじゃ高音側が足りなくてw



ギターソロも6弦で弾いててフロントだしネオクラナ感じなのでシングルコイルで弾きたいなぁと思ってA#チューニングで弾いてます。得意なパターンなのにここも苦戦して600テイクくらい録り直しました(笑)



パンチインしてないんでミスってますが1番勢いのあるテイクにしてますね。



あとサビでヴァイオリンをリードに持ってきてますがこれも遊び心です。遊びで入れてみたらなかなか面白かったんでそのまま使いました。



歌詞はグロウルパートが結構過激だったんで載せるか迷いましたがまぁディルとかが普通にメジャーとかで出してるし許容範囲かなと思って載せました(笑)



元ネタが某いじめられっ子復讐ものなんですが結局自分もやり返して死んでしまうというオチでまぁやった側もやられた側も全員サイコパスな感じでいじめっ子に殺されたヒロインの家族だけがまともな内容で。



ヒロインも無垢で純粋だったんですが家族が殺されたと知って完全に狂ってしまうんですよね。白い物ほど黒く染まりやすいというか、、、救いのない物語です。



まともな人間なんて24時間真っ暗な部屋で罵声浴びせられ続けたら一週間持たずに狂ってしまうと思います。それを平気でやる人が最近表立ってきてよくニュースになってますよね。今更かよって思うんですが人類の歴史始まってからずっと無垢な優しい人間と私利私欲にまみれた人間との戦いの繰り返しなんですよ。



何も歴史から学んでないし何を進化したのか?



まぁそういう僕個人の見解はさておき曲がヘヴィなので作風に合わしたって感じです。




さてさていつもの機材紹介。



ギターはリズムにIbanezの7弦、上物とソロはEDWARDSのSUGIZOモデルのHORIZON、クリーンはバッカスのテレキャスですね。



アンプはリズムにE530にHagenのパワーアンプ、リードはE530にIRT-15で一部だけKemperです。クリーンもKemperで自分のJCM800のプロファイリングです。



キャビはバッキングだけBogner4発にマイク録りで上物はDAW上でHesuのIR、クリーンはPRSですね。



ベースはいつも通り。省略。確か2音下げで弾いてます。





一昨日にマスタリングまでして出来上がってたんですが昨日チェックしてたら凡ミスしてて結局書き出しからやり直して今日になりました。




動画もそろそろ凝った事やろうかなーとは思ってましたが精神的に無理なんで手抜き(笑)メタル曲やる度に苦戦してますがレコーディング終わってからも何日も掛けて作業したのは初めてですね…




次回はストックもあるしファズも買ったので新しく書くか久々にストラトでクランチでジャギジャギやりたいなーとも思ってるんでいつも通り気分でw






Posted at 2020/07/25 14:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記
2020年07月20日 イイね!

Fuzz

新しく買いました!








FORTINのファズですね。国内にあるのや海外の入って来てないメーカーまで色々調べてたんですが悩んだ結果1番使いやすそうだし入手も容易なのでこれにしました。



ファズっていってもピンキリでトーンベンダーやファスフェイス、マフ、ファズファク辺りが代表的な所かな。



僕は今までトーンベンダーのクローンのハンドメイドのファズを使ってたんですが電池駆動しか出来なかったりサウンドの方向性も古いんで最近あんまり出番がなかったんですよ。特にメタルではファズは使ってこなかったんですが。




一時期ドゥームにハマってたのもありそこからスラッジとかにも行ったんですよね。全然理解出来なかったけど(笑)ただビートダウンで7弦や8弦で使ったら面白いかなとずっと思ってて。



それとストーナーロックも長年好きなのでストーナーって基本ファズなんで刻めるファズでマフ系じゃないものが良かったんです。ゲルマニウムでもシリコンでもなくディスクリートの回路も魅力で。昔のBOSSのファズもディスクリートでしたね。



FENDERから出てるファズもかなり魅力でしたがメタルで使うにはちょっと…って感じで。



ファズってオーバードライブやディストーションより沼が深くてしかも取っ付きにくいっていう(笑)僕もそんなに色々試した訳じゃないですから。だって普段そんなに踏まないので。枯れたニュアンスが欲しい時にソロで踏むくらいのレベルなんでヴィンテージ系でいいんですよね。



そんな感じで買った訳ですが弾いた感じかなり使いやすいんでよね。よくメタルを分かってる人が作ってるなーって。ファズなのに普通にブースターで使える(笑)



所謂刻めるファズ系なんですが潰してもエッジが残るしgirthを絞り切ってるとごっそりローカットされてるけど残って欲しいローは出てるのでディストーションより全然ブースターとして使いやすい。



轟音系と違って砂嵐みたいにはなりませんがファズを現代的解釈でメタルサウンドにするとこんな感じだろうな、と思います。18Vでも駆動するので試しましたが綺麗になり過ぎるのでやっぱ9Vがいいですね。



ただ7弦のローFでスラッジみたいなのやるなら今まで使ってたトーンベンダーのクローンの方がそれっぽいかな。抜けで考えるとFORTINがいいですけどね。



この辺は僕も未知数なんで何か曲作ってやってみようかと思ってます。作品にしてきっちり形にした方が深いところまで理解出来るので。



FORTINのファズの場合狂気の沙汰みたいなノイジーさや轟音系を求めるならまず合わない。ペダルって飽くまで音を引き立てる為に使うって使い道なら凄くいい。特にモダンなハイゲインアンプでロック的な荒々しさ、でも整ってるって矛盾を出したい時とかに使いやすい。



TS系のオーバードライブみたいなミドルやコンプレッションはブースターとして使うには少ないのとファズなんで音の重心が低い位置に来るので腰高のアンプとかロー成分が少ないアンプには相性が良かったです。モダンで綺麗過ぎるアンプを荒々しくするのに丁度いい。



なんでバッキングで使うファズとしてもトーンを整えるためのブースターとしても両方で使えるかなっていうのが僕個人の印象ですね。



あとノイズマシン的な狂ってるファズも欲しかったりするんですが(笑)色々漁ってたらオーバードライブやアンプと一緒でやっぱ国内に入って来てないようなメーカーが良いんですよね。




向こうでしか手に入らないという付加価値はどうでもいいんですが国内に入って来てるのってクローンばかりでそれなら現行品買うわって感じで別にヴィンテージコンポーネンツで組み上げられたものに興味ないんですよ。



TSとかもそうですが。ヴィンテージの方が抜けるだのどうでもいいんです。僅かな違いがでかいこともあれば誤差のレベルの話の場合もあるので僕はその辺どうでもいいかな。と言いつつヴィンテージパーツで組み上げられた高いファズ使ってたんですけどね(笑)



その方向性が欲しいだけで細かな違いなんて興味ないわ!って感じです。



それよりは新しい方向性で出してる興味深いなぁと思ってます。ファズって本来凄い単純な仕組みでパーツ構成も少ないし何でこんなに高いの?って思いますが…




どんどん変な方向に行ってる気がしますが同じ事やってても面白くないので何か色々とことん試さないと気が済まない性格なんですよね(笑)





新曲もあとMIDIトラック書き出せばミックスに入るので近々出そうかなーと思ってます!今までメタルはクリーン縛りしてましたが今回はデスボを7年ぶりくらいに復活させてます。



僕のオケって邪悪だったり複雑なの多いんで歌メロ付けるのがかなりしんどかったんです。Aメロの歌とか特に何か似たような感じてきたので気分転換ですね。



今回グロウルとガテラル使ったんですが久しぶりにやると全然やってないと勝手が分からなくて5〜6回作り直したんでそれなら普通に歌でも良かったかな?と思ってますw



この辺はいつものように曲アップした時に紹介として詳しく書こうかと思います!!



Posted at 2020/07/20 22:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月08日 イイね!

昔憧れてた

新しいギター買いました!








EDWARDSのSUGIZOモデルのHORIZON。多分20年以上前のギターです。高校生の頃アメ村のKEYに置いてあってめちゃくちゃ欲しくてでも手が出なかったギターです。



本当はESPが欲しかったんですけど探してもないんですよね…



僕はギターの中でHORIZONシェイプとPRSのシェイプが2トップで好きなんですがHORIZONを好きになったきっかけのギターです。リバースのコンドルヘッド、フロイドローズに24f、アーチトップのダブルカットウェイで3シングルという珍しい形ですね。



元々高校生の時にSUGIZOモデルのエクリプスを使ってたんですがEMGのシングルコイルはそれ以来ですね。というか実はEDWARDSは弾いた事ないんですよ(笑)ベースは持ってますけどね。ギターは意外となくて…



GrassrootsとESPって自分も周りも使ってるんですが間のEDWARDSって意外と使う機会なくて。今は全然使うことに抵抗はないんですが若い頃はブランドバリューに惹かれて。というかGrassrootsからESPに持ち替えた時感動するくらい違いましたが(笑)



今特にその辺は拘らないので。



仕様的にはピックアップがEMGのSA-Xに交換されていてアームユニットもライセンスのフロイドローズからシェクターのアームユニットに替えられてます。







裏開けるとシャーラーのテンションアジャスターが付いてますね。HORIZONⅢに付けてみたかったやつw



トレモロブロックも交換されてますよねこれ。ブラス製ですね。これだけの改造でも結構費用掛かりますよ。










キャビティ内も新しくEMGにそっくりやり替えてる模様。ブースター回路のEXBが入ってました。最初キャビティ開けずにボリューム周り弄ってたらなんじゃこりゃ?ってなって(笑)トーンでもないしボリュームじゃないし音は変化するけどミッドブースターでもクリーンブースターでもないしなぁって。



何かドンシャリにブーストするタイプのブースターらしく掛けると純粋なシングルコイルっぽい感じのサウンドになります。でもブースターなんで思っきりブーストされたシングルコイルって感じでイマイチ使い道が分からん…



これだったらSPCかPA2入れた方がよくないかなー。




あと指板にジャカモウ?のツリーオブライフインレイステッカーが貼ってあったりしますが剥がそうか悩んでますね。この頃のSUGIZOモデルってポジションマークなしがカッコ良かったんで。



指板も追々エボニーっぽく染めようって思ってるんでその時に剥がそうかな。




結構値段吊り上げられて高いわーってなったんですが改造内容的には安いかな、と。ここまでは。




色々問題があってですね…まずサーキットを丸々EMGにやり替えてくれてるのはいいけどキャビティの蓋がちゃんと閉まりません。5wayスイッチの高さが合ってなくて突き出てます。




届いてすぐに弦替えたらヘッドが割れてた…輸送時の破損か何か分からんけど取り敢えず補修したので目を瞑る。



弦が太過ぎてテンションバーのネジの長さが足りず取り付けられない(笑)これは僕の所為ですね。しかも無理矢理付けようとしたらヘッドがちょっと割れたんですよね、、



でもシャーラーのテンションコントローラー付けてるとかなりチューニング狂いにくいって聞いてたしIbanezもダブルロックでテンションバーないんでなくても問題は特にないです。試しに激しめにアーミングしてもチューニング狂わなかったし。



造りは昔のEDWARDSなんでどうなんでしょう。正直あんまりGrassrootsと変わらない気もするんですが、、Grassrootsも造りは悪くないんですよね。シェクターの韓国製とかと変わらない感じかなぁ。



僕の使ってるジャズベは2000年代?のやつだと思う造りは全然悪くないですよ。ただ昔のEDWARDSはGrassrootsにちょっといいパーツが付いたってイメージがあって。現行品は良くなってると思いますよ。



バッカスの入門用ですら全然使えるようなレベルだしちょっと弄れば本格的な音出ますから。




まぁそんな感じでちょいちょい問題があって取り敢えず5wayスイッチを替えるかいっそパッシブ化するかどうかですね。本当はアームユニットもオリジナルフロイドローズに載せ替えようかと思ってたけど思ったより凄い仕様だったからこのままで。



EMGのXシリーズも弾いたことないですけどSA-X良いですね。確かにパシップっぽいニュアンスはあるかな。EMGってスタックみたいな構造だった
筈なのでシングルコイルっていうよりミニサイズハムって感じですけどね。



もうちょいパンチは欲しいかなって思いますが。PA2入れてパワー感出しても良いかもしれませんね。アクティブはもういいわって感じでしたがこれはこれで悪くない。








最後に本妻?の本家ESPのHORIZONⅢと。やっぱ好きだなーHORIZON。SUGIZOモデルの方は3音下げか3音半下げで使っていく予定です。




色々問題はあるけど長年欲しかったモデルなんで大事に使っていこうかと思います!またエクリプスも欲しいなぁ。SUGIZOさんのモデルだと最近のP-90が3発載った黒のレリックストラトもカッコいいんですよねー。流石に当分ギターは買わないと思いますが(笑)




ぼちぼち作品もレコーディングしていこうかと思います!
Posted at 2020/07/08 19:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月01日 イイね!

いんふぁーなるり

リメイク作品アップしました!



ニコニコ動画


https://sp.nicovideo.jp/watch/sm37119971?ref=my_history


ピアプロ


https://piapro.jp/t/DuaO


元作品


https://piapro.jp/t/WrXq


5年前に出した作品ですね。今は出さない作風です(笑)もう取り敢えずなげーよ!ってなりながら作業してましたw



最近1コーラスの短い曲しか書かないので。



作業し出したのが3月くらいで片手間でやってたので今まで掛かってしまいました。ギターとベース以外は作り直してて弦楽器隊はリアンプし直してます。



当時はENGLのヘッドが生きてたんで全てマイク録りしてたんですよね。ベースはオーバードライブとDI混ぜてたのかな。



基本は原曲を活かした感じで歌メロも一部そのまま残しました。イントロのストリングスは思い付きで追加しましたが劇伴音楽みたいで気に入ってますね。



当時は8弦買ったばかりでイマイチ使い方が分からず正直歯痒さと恥ずかしさがかなりあります(笑)ただこの曲の為に弦張り替えてチューニング戻すのも嫌だったんで。ぎりぎり20代だったこともあり勢いもありますねw



今こんなにあからさまなオブリ入れませんから。難しいことやってやろう!みたいな感じだったのかも。




いつもの機材紹介ですが期間が空いてしまったのでよく覚えてません…



リアンプしたアンプがHagenまでは覚えてますがエフェクターを何使った全然覚えてなくて。上物はKemperで自分のHagenのプロファイリングでクリーンや一部は多分当時のままでAXE2じゃないかなー。



ベースもKemperでB7Kとマークベースの組み合わせだと思います。



かなりうろ覚えです、、、




トラブルだらけで昨日出した買ったんですが作業終わらなくて今日終わってほっとしました。今は7弦曲を新たに書いてるのでまた近いうちに出そうかと思います!









Posted at 2020/07/01 14:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初音ミク | 日記

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1234
567 891011
12131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation