• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひじっきーのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

久しぶりにイベント

コロナ後久しぶりにイベント行ってきました!







キャリさんの毎年恒例の山野ホールの夏イベが秋にズレてしまいました。今回は有楽町マリオンにあるヒューリックホール東京でした!



仕事で前は1000回以上通ってますが中は初めて。マリオンと言えば業界柄新人が間違えてお上に捕まる場所ってイメージwあ、Pじゃないですよ。



物販は事前通販でTシャツが瞬殺だったからかイベT率はかなり少なめ。



コールは勿論ジャンプは禁止。ブレード振るしか出来ません。やっぱ物足りないですがコロナ前?にコロナでイベント規制される数日前に行ったキャリさんの2月末のツアーファイナル以来なので現場で観ると違いますね。



オンラインイベントは参加したりオンラインライブも色々観てたんですが今みんな色々な形試してますね。それはそれで面白いです。




視聴料取ってやるバンドもあれば完全無料のバンド、後これはいいなーと思ったのが基本視聴無料でクラウドファンディングで資金を回す形。そのバンドさんはシングルCDを特典にしてかな。



今バンド維持は厳しくてイベント中止だとキャンセル料は掛かるわ払戻はあるわ運営が本当に困難になりますし。自分の知り合いもそれ以外もかなりバンド辞めてる人が増えました。



この状況でメタルやラウドのライブはキツいですからね。それでも考えろとか自己責任とか簡単に言う人もいるでしょうがそんな甘くないし。色々考えるけど解決策は浮かばないですもんね。



つーか自己責任って何だよ!あれ平気で言うけど頭に来る。人の気も知らないで。人の痛みを理解すらしようとしない最低な言葉ですよ。何のため誰の為の社会だ!



脱線しましたがPOPSだったらコーレスなしで動員半分で間隔空けて地蔵でも問題ないだろうけど今までピットやダイブやモッシュで揉みくちゃなライブやってるとあれ抜きでやるのはなかなか勇気いりますし。



まぁそんな事を日々思う訳です。余りにも嫌な奴というか人を人とも思わない人、身勝手な人が露呈し過ぎて本当に簡単な事でさえ解決が難しくなってる。



さてさて昨日から新曲のレコーディングを始めてます。2時間半くらいでバッキングは録り終わったかな。



あとは取り敢えず上物とベースを録ろうかなと。前言った通り基本第一弾の流れの延長で書いてるんでそんなゴリゴリはしてなく聴きやすいんじゃないかな。基本的に少し前の世代のメタルコアを8弦に置き換えた感じですね。勿論ローC#のブレイクダウンありで。



これ終わったら6弦で何かやりたいなぁ。クランチでジャギジャギやりたいしハードロックもまたやりたいんですよね。やっぱ僕はロックギタリストだなーってよく思うんですよね。



ハードロックやらなきゃレスポールとマーシャル買った意味ないんで(笑)

Posted at 2020/09/27 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月24日 イイね!

寝落ち

今日やっと重い腰を上げてレコーディングしようと真空管暖めてたらいつの間にか寝てしまい流石に時間取れないので1発録りで練習してました。



折角8弦の8弦目も太いゲージに張り替えたんですが…085張ましたがまだ緩い。やっぱ095の方が良かったかなぁ。ナット削らないと入らないんですよね、、



あんまり自分個人の曲ってフル尺で練習しないんですが1時間くらい練習してたらある程度弾けたので次の明けくらいに録っていこうかな。珍しくベースもフル尺で練習したので多分大丈夫かと。



8弦ギター相手に4弦のジャズベがユニゾンしてるってのがまたロマンですね(笑)8弦も8弦から1弦のハイフレットまでバッキングで使い切ってるのに4弦ベースで同じ事をやるんです。アホな事してますよねw



これが5弦6弦なら楽じゃないですか。ギターの1オクターブ下にセッティングしても高音弦足りるし。まぁギターがローC#なんで1オクターブ下は現実味ないけど。ベースは2音半下げでやってるんですよね。曲によっては1音半下げでやってた筈。



ギターも2音半下げですが6弦がBなんでkeyをそこに合わせれば楽なんですが7弦の方を中心なんでギターは解放を使ってもベース側はルートを押さえて弾かないといけないんで同じフレーズ弾いても全然運指が違うんですよね。



メタルコアバンドでもルート弾き派とユニゾン派と指弾きで暴れてる派といますがぶっちゃげ重さ出すならルート弾きの方が出しやすいんですよね。でも単音で刻む時やオブリを同じ事やってたら面白くないですか?弦少ないしフレットは20fしかないのに。



そんなノリでやってます(笑)



たまにはレコーディングやデモでベース関係の機材でも紹介しましょうか。本ちゃんでも同じ場合がありますが。








デモの時は大抵TK audioのマイクプリをDI代わりに使ってます。理由は真空管みたいに暖めてなくていいから(笑)ソリッドな音が欲しい時はレコーディングでも使います。







本ちゃんだとこっちのManleyのDIからさっきのTK audioのマイクプリに繋いだりApollo8に入ってるAPIとかNEVEのマイクプリで質感と入力レベルを調整しますね。ギターも同じやり方です。



いつもモニター用2系統とドライと3トラック使います。









アンプは基本録る時は動作の軽いのでレイテンシーが少ない物。モニター用にハイローで分けたメタルでは定番の2系統ですね。



高音側にProtools標準のプラグインのSANSのPSA-1。ギター用のアンプシミュレーターですね。それにBrainwarxの808。IRはなし。Guiter Rigの時もありますがこれの方が楽なんで。



低域側にUAD-2の無料のアンペグですね。そのままだと歪まないんで何のプラグインか忘れたけど無償配布してる808。こっちの方はナチュラルなオーバードライブって感じでBrainwarxの方はジャギジャギ、バッキバキになるので使い分けてます。



その後にそれぞれ高域側にはハイパスフィルター、低域側にはローパスフィルター掛けてって感じですね。



後はBusで送って混ぜてEQとサーチュレーターとコンプで纏めてって感じです。ここも負荷を掛けたくないんでUAD-2で軽いのを使いますね。録る際はEQもコンプも掛けないですが。



基本AXE2でやってた事をそのままプラグインに置き換えただけですね。AXE2の頃はUberschallとか使ってたかな。低域側はTSなしでアンペグにコンプをキツめに掛けてましたね。


プラグインの方のアンペグは歪まないのと808だとコンプレッション掛かるんで個別には掛けてないですけどね。



自分の音源だとプラグインじゃなくて後でKemperでそれぞれリアンプしますがやり方は基本同じです。高域側がB7Kに変わって低域側がマークベース使ってるだけですね。別に同じようにUberschallとかHebertとかとアンペグとOrangeとかでもいいんですけど。



それより前はエフェクターで2系統録りしててDI側をロー側、オーバードライブ側をハイ側にしてましたね。このやり方してる方も多いかな。後プリアンプ二つに分けて2系統にしてる人もいますね。ライブとかこのやり方してる人を割と見る。



多分元ペリフェリーのノリーがやり出したやり方からの発展系でやってると思うんですがベースの場合ハードでやらなくてもプラグインでいいかなーって思う事はよくあります。Kemperだとめっちゃ手間なんですよね。



人のだとプラグインで済ます場合もありますし。割と有名なエンジニアでもベースはプラグインだけっていうのが多いですから。その辺は世界的なメタルエンジニアの名前でYouTubeで探したら結構出てきます。個人差はあるけど大まかなやってる事は大体同じな感じしますね。



僕が特段何かしてる訳でもなくまぁ使ってるプラグインは自分の使い易いのを選んでるだけですね。



自分個人の曲は大抵デモでベース弾かずに打ち込みが大半なんですけどねー(笑)レコーディングの段階でその場で考えて5テイクくらい弾いて20〜30分で終わらす!っていうのがほとんど。




年間30時間も弾いてないんじゃないかなwベースに関してはそんな感じで正確に弾けるってだけで特段テクニックがある訳でもないですがまぁ音作りはマジメにやってますね。



弦が全然ボロボロにならないしサビないから一体何年張ってるんだろうなー?4〜5年以上使ってる気がする。流石にエリクサーでも劣化してると思うけど予備も持ってるのに全然替えようとしない無精さ(笑)



もう1本レギュラーから1音下げくらいで使うのに安いジャズベ買おうと思うんですけどね。今5弦用の太いので無理矢理チューニング上げて使ってるんで。




結構自分個人の事は適当なところはかなりいい加減なもんですw人のはちゃんとやるんですけどねー。








Posted at 2020/09/24 23:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

フットスイッチ

Rockmasterのフットスイッチをやっと手に入れたので各チャンネルやっと試せました!



今までUltraChしか使ってなかったのでどんな物なのか全然把握してなかったんですが(笑)




クリーンはまぁ使えない事ないかな。巷でお察しって言われてる程酷くもなく綺麗めなコンプやEQ入れたら何とかなると思います。僕はクリーン用の別のアンプあるんで使わないですけどね。




クランチChがまぁお察しですが今時のハイゲインアンプのクランチと一緒で歪みの幅が広いです。純粋にクランチで使うのには向いてないんでミドルゲインからハイゲイン一歩手前って感じかな。



このChは凄く使いやすかったので今後クランチChしか使わないと思います。というのもUltraChって線が細いんですよね。ミドルはバカみたいに出るのに抜くと美味しいローミッドがスカスカになるので下げれない削れない、、いつぞやのクソ高いし希少なブティックアンプ並みに使いづらい…



クランチChもミッド多めですがローミッドが結構あるんでミドル削ってもスカスカにならないんですよ。



このアンプもそうですけどモダンハイゲインアンプの1番歪む4CH目とか使いづらい音のアンプ多いですよね。あの4CH目は何のためにあるんだろうか…



ENGLもDiezelもケトナーもメサもJVMも4CH目が使いづら過ぎて使う事がないんですよ。やたら極端な音なんで。そういやJMP-1もか。大体僕はハイゲインアンプだとクランチChか3Ch目しか使わないんでその2チャンネルあれば要らないんですよねー。クリーンは別のアンプ使うし。



所謂リードCHなんでしょうけどブースター違うの踏むしリードはクランチCH使ったりするんで別に要らないんですよね。








クランチChでセッティングしてたらめっちゃ極端になりました(笑)ギターとキャビとブースターに合わせてたらBASS10MID5TRE6.5GAIN10って感じで極端だけど大体フラットでややハイミッドを押し出してる感じかな。



プリアンプだし昔のアンプなんでウルトラローは出ないんでパワーアンプでさじ加減を調整する感じですね。



DiezelとENGLあるんであんまり出番ないですけど気が向いたら何かで使うかと思います!

Posted at 2020/09/23 17:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

テレキャスくんその後

曲は完成してるのですがレコーディングもせずに最近ギターの改造ばかりしてます。



テレキャスが少し大きめの地震の際に倒れてピカピカのボディに大きめの傷が入ったんで塗装を剥いでリフィニッシュしようと思いコツコツ塗装剥いでました。一ヶ月前からちょいちょいやってますが。












ここまで来るのに何日掛かったか…ペーパーでひたすら削りましたがポリ塗装舐めてました(笑)



途中ペーパーで剥いでる人のブログ見たら空研ぎの方が剥ぎやすいとの事で試したら1日でここまで剥げました。それまで一週間掛けて剥いでたんですが、、








レリックっぽくしてた状態。クリアは完全に剥がしてBRIWAXで汚してましたがどうもテレキャスのサンバーストはピカピカの方がいいなーって思って剥がす決意。



今の状態から下地整えれば塗装出来ますがまだ1日仕事ですね…ポリ塗装エグいわ。よく先輩が塗装剥いでリフィニッシュしてたけどこんな大変なんですねー。昔Ibanezの6弦の塗装剥がした事あるけどこんな大変だったっけなー。



でもねー思うんですよ。試奏して良い音だなーって思って買ってきたギターとの出会いも確かにいいんですがやっぱそれって人が作った物に与えられた喜びじゃないですか。でも自分で苦労して試行錯誤しながら作り上げていくって全然愛着の重みが違うんですよね。



音楽なんかもやっぱ人の曲やるより自分で一から作る方が面白いんですよ。車やバイクもそうだけど買ってきたまま乗るよりあれこれ考えて自分で手を加えたら楽しいじゃないですか。出来ないところはプロに任せますが。



このテレキャスは安いギターをベースにしてますけどパーツ代や工具代入れると結構かかるんですよ。なんで既製品買う方が手間も考えれば確かに安い。僕もそこそこ値段で形と色を気に入ったの買ってきてピックアップだけ替えればいいくらいのギターが本当はいいですけどね(笑)もう大工事は嫌!!このテレキャスなんて結局ほんど手が加わってますからね。



ペグとストラップピン以外何かしら調整したり交換してますよ。ネックもリシェイプしてますしナットも着色して調整してます。



物心付いた時からプラモずっと作ってたんで加工とか大得意ですしね。プラモなんて説明書読んだ事ない(笑)最初から加工前提で作ってたから。まぁ誰かに教えてもらってやってる訳じゃないしサーキットも一から作ってますが自分で試行錯誤しながら覚えましたから。



最初何度音が出なかった事かwエフェクターもアンプも弄り回しましたね。弄らないと分かんないので。まぁ流石に真空管アンプは弄った事ないですがトランジスタはよく改造してましたよ。オペアンプ替えたりクリッピングやコンデンサの値弄ったり。真空管アンプよりはリスクが少ないんで一時期トランジスタアンプ好きだったんですよね。



実家に置いてあったんですが邪魔だからリサイクルショップに売ってきた!って親に言われましたがw



後はメイプル指板のネックのテレキャス入手してリアピックアップを替えようかと。ブリッジを6wayにするか悩んでますけどね。



リアピックアップはテレキャスのリアって使いにくいからスタックにしてハムに近い感じにしようかなと。メインで使うセンターの時はタップしてって感じで。



色々アイデアはあるんでもう一本作りたいけど正直リフィニッシュは二度としたくない(笑)塗装剥ぐのが地獄過ぎる。




前買った7弦といいちょっと手が掛かることばっかりやってるんで何も出来てませんが…




まだ何色にしようかも決めてないんですけどねー。ブルメタにするか艶消しブラックのマッチングヘッドにするかシビックと同じチャンピオンシップホワイトにするか。あと最近妙に紫が好きなんでパープルメタリックかミッドナイトパープルか。



ラッカー系で塗ろうと思うんですあとあと剥がれてもカッコいい色なら何でもいいんですが。かなりめんどくさいんですけど曲作ってるよりギター改造してる方がまだ楽しいかもしれないw

Posted at 2020/09/20 00:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月16日 イイね!

取り敢えず完成!!

新しく買った7弦くんまたバラして組み上げました!








見た目はあんまり変わってませんがBRIWAXで一段濃くしました。








キャビティ内はささくれてたりあちこち段差だらけで修正に結構時間掛かりました。日本メーカーだったらクレームものですね(笑)Gibsonとかもアメリカ製も結構ひどいけどレベルが違うくらい酷い。









リューターで削って更にヤスリとペーパーで綺麗に処理してから導電塗料塗りました!











かなりめんどくさかった(笑)











配線もUSクロスワイヤーに全替。ポットはアルファにしてます。前までCTS派だったんですがトルクが軽過ぎてすぐ動くのが嫌なのとガリが出やすいので。トーンは外したまま。メタルだと要らないですからね。



ピックアップのキャビティ内にもきっちアース取りました!各部ぐちゃぐちゃでしたがやっと使えるギターになりました!1日掛かりでしたが(笑)



チューニングは今のところローE♭にしてます。結構良い音しますよこのギター。Ibanezとまた違う出音ですがベアナックルとかなり相性良い!




Regiusのコピーだかられじこぴくんとでも呼ぼうか(笑)取り敢えず完成ですがまた仕様変更するかも。



まぁ8弦3部作が終わったら使おうかと思います!!

Posted at 2020/09/16 21:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

※絡みのない人からのフォローやイイネは片っ端からブロックしてます。ご了承下さい。 FD2シビックタイプR、エイプ50改124に乗ってます。ギタリスト、ベー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
1314 15 16171819
202122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

マイク録りテスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 11:27:50
ホンダ(純正) エイプ100 純正ヘッド 自作加工ver2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 15:54:57

愛車一覧

ホンダ エイプ50 お猿くん2号 (ホンダ エイプ50)
無性にまたエイプに乗りたくて個人売買で手に入れました。ボロボロの不動車状態からコツコツレ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
衝動買いで買いました!久々のシビックです。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
エボ9仕様のエボ7です。まだノーマルですがこれからサーキットアタック仕様にしていきます。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
街乗りメインです。元々色々いじってあるのでこれから自分好みにしていこうと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation